2024年05月14日
大火記念日行事(模擬火災訓練)
昭和25年5月13日夜に発生した、後に“上松大火”と呼ばれる火災は折からの強い北寄りの風により瞬く間に役場、郵便局などの官公署を含む615戸が焼失した上松町史史上最大の災害となりました。
これだけの大きな災害であったものの死者は出なかった事が幸いでした。しかしながら、当時の記録映像を見ると焼け跡に立ち尽くした町民の絶望的な姿は察するに余りある光景でした。
あれから74年の歳月が流れました。町ではこの教訓を忘れないようにするため、5月14日を『大火記念日』と定めて模擬火災訓練を毎年実施してきました。近年は消防団員の仕事の関係もあるので、その日近くの日曜日に行われています。
12日、その訓練が実施されました。訓練場所は下河原地籍に新しく完成した老人ホーム「木曽寮」の付近でした。
下流の諸原橋の木曽川から取水してホース延長していくのには大変な労力が必要です。
△諸原橋の取水

△貯水槽に一旦水を貯めて一方で放出して送ります。

道沿いに延長したホースを見ると先が遠い所にあることが分かります。手際よく延長するにはホースの持っていく先が自分の足で何歩で行くかなども考えて延長して行く必要があります。
△延長したホース

また、機械操作者との連携、相手が見えないところで無線での円滑な情報提供収集、そして指示が的確でなければなりません。
△出動した消防車

延長したホースの先では火先担当の団員が放水していました。
△黒い消防服は広域消防の皆さんです。今年も参加して頂きました。広域消防も女性署員を募集しており、この日は一名が出動していました。

訓練後、諏訪神社で“鎮火祭”が行われました。挨拶の中で先の能登半島地震の際の輪島市の火災に触れ、消防設備や機材が近代化してきても、何が起こるか分からない事がある。そうした事態に対応するのが今日のような訓練であることと編成式で新たな団員となった方、また幹部として任命された方にとってもこの時期の訓練は有意義なものであると話させて頂きました。
公民館の駐車場では火災の煙体験テントがありました。出てきた皆さんは口々に『本当に何も見えなかった』と云っていました。
私も以前に体験したことはありましたが、久し振りにと思い、入りましたが本当に見えませんでした。煙は甘い良い匂いがしていましたが、これが実際の火災ではビニールや化学品の焼けるものとなるので改めてその怖さを知りました。
△体験テント


今年こそは無火災でと気持ちを新たにする訓練となりました。
明日からはポンプ操法訓練が始まります。消防団員の皆さんには体調管理には気をつけてください。
これだけの大きな災害であったものの死者は出なかった事が幸いでした。しかしながら、当時の記録映像を見ると焼け跡に立ち尽くした町民の絶望的な姿は察するに余りある光景でした。
あれから74年の歳月が流れました。町ではこの教訓を忘れないようにするため、5月14日を『大火記念日』と定めて模擬火災訓練を毎年実施してきました。近年は消防団員の仕事の関係もあるので、その日近くの日曜日に行われています。
12日、その訓練が実施されました。訓練場所は下河原地籍に新しく完成した老人ホーム「木曽寮」の付近でした。
下流の諸原橋の木曽川から取水してホース延長していくのには大変な労力が必要です。
△諸原橋の取水

△貯水槽に一旦水を貯めて一方で放出して送ります。

道沿いに延長したホースを見ると先が遠い所にあることが分かります。手際よく延長するにはホースの持っていく先が自分の足で何歩で行くかなども考えて延長して行く必要があります。
△延長したホース

また、機械操作者との連携、相手が見えないところで無線での円滑な情報提供収集、そして指示が的確でなければなりません。
△出動した消防車

延長したホースの先では火先担当の団員が放水していました。
△黒い消防服は広域消防の皆さんです。今年も参加して頂きました。広域消防も女性署員を募集しており、この日は一名が出動していました。

訓練後、諏訪神社で“鎮火祭”が行われました。挨拶の中で先の能登半島地震の際の輪島市の火災に触れ、消防設備や機材が近代化してきても、何が起こるか分からない事がある。そうした事態に対応するのが今日のような訓練であることと編成式で新たな団員となった方、また幹部として任命された方にとってもこの時期の訓練は有意義なものであると話させて頂きました。
公民館の駐車場では火災の煙体験テントがありました。出てきた皆さんは口々に『本当に何も見えなかった』と云っていました。
私も以前に体験したことはありましたが、久し振りにと思い、入りましたが本当に見えませんでした。煙は甘い良い匂いがしていましたが、これが実際の火災ではビニールや化学品の焼けるものとなるので改めてその怖さを知りました。
△体験テント


今年こそは無火災でと気持ちを新たにする訓練となりました。
明日からはポンプ操法訓練が始まります。消防団員の皆さんには体調管理には気をつけてください。