2024年05月18日
養護老人ホーム“木曽寮”新たな歴史刻む
先月19日に予定されていた老人ホーム“木曽寮”の開所式セレモニーが入所者に風邪が流行った事から中止となりましたが、後藤茂之衆議院議員(元経済再生大臣)が訪問するという事から茶話会も兼ねて行うので地元町長として出席をと木曽社会福祉事業協会から連絡があり急遽駆け付けました。
茶話会が行われた食堂には入所者の皆さんが集まり、流行っていた風邪も収まり元気な様子でした。
環境が変わったので、新しい寮生活に馴染むのかなどに一抹の不安もありましたが、皆さん元気な様子でホッとしました。
利用者には、私の知り合いの方もおり「奥さんによろしく」など声をかけて頂きました。後藤代議士も一緒に撮影して欲しいとの依頼に気軽に応じ、臨時『撮影会』のような雰囲気で和やかな茶話会となりました。
△挨拶の様子。中央が後藤代議士、向かって右側が田上昭彦理事長さんです。

茶話会が行われた食堂には入所者の皆さんが集まり、流行っていた風邪も収まり元気な様子でした。
環境が変わったので、新しい寮生活に馴染むのかなどに一抹の不安もありましたが、皆さん元気な様子でホッとしました。
利用者には、私の知り合いの方もおり「奥さんによろしく」など声をかけて頂きました。後藤代議士も一緒に撮影して欲しいとの依頼に気軽に応じ、臨時『撮影会』のような雰囲気で和やかな茶話会となりました。
△挨拶の様子。中央が後藤代議士、向かって右側が田上昭彦理事長さんです。

2024年05月18日
能登へ(第三次 支援チーム派遣)
当町から能登半島地震災害対応支援チームとして第三次となる二人の職員を派遣する事なり、それに当たって激励しました。
既に発生から5ヶ月半となり、通常なら復旧から復興への道筋を示す段階に入ってくる時期ですが瓦礫の撤去も進んでいないと聞きました。
何故そんなに遅いのか不思議に思っていたところ、一つの例ではそれぞれの建物の鉄骨の処理量が確定できていないために瓦礫の撤去が出来ないでいると聞きました。
本当?と思わず突っ込んで聞きたくなるような事です。どうも緊急事態にも関わらず平時の対応で事が進んでいるのかと思いました。
瓦礫の中で避難生活を余儀なくされている皆さんにとって1月1日の当日のままの町の姿を毎日見て暮らすことの辛さに心が痛みます。
そんな中に若い二人の職員を送り出しますが、二人にはしっかりと被災地の現状を見て住民に長野県の木曽上松町も支援している事を伝えて欲しいと言葉を伝えました。
また、地震発生から5ヶ月以上経っているが、余震にも十分気を付け、長距離の往復の運転にも気を付けてと激励の言葉を送りました。
△激励の様子

若い職員にとって貴重な体験になるものと思いますが、無事初期の目的を果たして元気に帰って来てください。
玄関から職員の拍手に見送られ、二人は元気に出発しました。
既に発生から5ヶ月半となり、通常なら復旧から復興への道筋を示す段階に入ってくる時期ですが瓦礫の撤去も進んでいないと聞きました。
何故そんなに遅いのか不思議に思っていたところ、一つの例ではそれぞれの建物の鉄骨の処理量が確定できていないために瓦礫の撤去が出来ないでいると聞きました。
本当?と思わず突っ込んで聞きたくなるような事です。どうも緊急事態にも関わらず平時の対応で事が進んでいるのかと思いました。
瓦礫の中で避難生活を余儀なくされている皆さんにとって1月1日の当日のままの町の姿を毎日見て暮らすことの辛さに心が痛みます。
そんな中に若い二人の職員を送り出しますが、二人にはしっかりと被災地の現状を見て住民に長野県の木曽上松町も支援している事を伝えて欲しいと言葉を伝えました。
また、地震発生から5ヶ月以上経っているが、余震にも十分気を付け、長距離の往復の運転にも気を付けてと激励の言葉を送りました。
△激励の様子

若い職員にとって貴重な体験になるものと思いますが、無事初期の目的を果たして元気に帰って来てください。
玄関から職員の拍手に見送られ、二人は元気に出発しました。