2017年09月19日

租税教育作文、ポスター審査

木曽税務署で、租税教育の作文、ポスターの審査がありました。児童、生徒の思い思いの作文、ポスターに審査員も悩みました。
とりわけ、小学生のポスター部門は、第一回の審査で同点得票となり、審査員が目を閉じて挙手で行った第二回目も同点となり、会長(私)に一任という声もありましたが、恐れ多いと辞退し再度の挙手の第3回目で決まるという結果でした。
税という大人でも難しいテーマを子どもたちなりに考え取り組んだ作品の数々を見て、今更ながら税を預かり、使う立場として自らを律しなければと考えさせられました。
(作文審査)
租税教育作文、ポスター審査


(ポスター審査の様子、本当に悩みます)
租税教育作文、ポスター審査




  • LINEで送る

同じカテゴリー(上松町)の記事画像
感謝!感謝!退任式を終えて
退任ご挨拶
伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2)
上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』
JR東海要望活動&中部地方整備局訪問
JR東海要望活動
同じカテゴリー(上松町)の記事
 感謝!感謝!退任式を終えて (2025-04-05 18:09)
 退任ご挨拶 (2025-04-01 07:33)
 お知らせ (2025-03-22 06:36)
 伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2) (2025-03-15 16:12)
 上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』 (2025-03-09 18:05)
 JR東海要望活動&中部地方整備局訪問 (2025-03-09 17:21)

Posted by 大屋誠 at 17:47│Comments(0)上松町
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。