2017年10月15日

那智勝浦町訪問(その3)

那智大社創建1700年祭に参列させて頂きました。初めて聞いた時に1700年?というのが正直な思いでした。
「仏教伝来が538年だから・・」などと計算し、それより古いことは確かなどと訳の分からない納得をしての参列でしたが、県知事も参列するなど多くの方々が参列され、厳かな雰囲気の中で執り行われました。

遠く京都からも通じるという熊野古道がある那智の地はいろいろな伝承も多く、車社会となった今は非常に遠く感じますが、実は人間の脚で行き交えば意外と近いものであったものと思います。

(参列した皆さん、社殿の外にも沢山おられました)
那智勝浦町訪問(その3)



(神仏習合の地として残っている貴重な場所です。こちら側、那智大社、向こう側が青岸渡寺)
那智勝浦町訪問(その3)



(巨木が圧倒的に迫って来ます。大門坂入口の夫婦松)
那智勝浦町訪問(その3)


(石畳が連なる大門坂)
那智勝浦町訪問(その3)









  • LINEで送る

同じカテゴリー(上松町)の記事画像
感謝!感謝!退任式を終えて
退任ご挨拶
伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2)
上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』
JR東海要望活動&中部地方整備局訪問
JR東海要望活動
同じカテゴリー(上松町)の記事
 感謝!感謝!退任式を終えて (2025-04-05 18:09)
 退任ご挨拶 (2025-04-01 07:33)
 お知らせ (2025-03-22 06:36)
 伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2) (2025-03-15 16:12)
 上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』 (2025-03-09 18:05)
 JR東海要望活動&中部地方整備局訪問 (2025-03-09 17:21)

Posted by 大屋誠 at 21:50│Comments(0)上松町
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。