2017年11月05日

消防記念日行事

本日、町の消防組織が設立されたことを記念し、消防記念日の模擬火災訓練、式典が開催されました。

天気は雲ひとつ無い良い天気でしたが、訓練が始まる午前6時頃は、結構な冷え込みで朝出かけようとすると車のフロントガラスが霜で凍っていました。

今回の訓練は第1想定として正島地区、第2想定として小田野地区の二つの場所で続けて行うという負荷のかかったものでしたが、消防団員の皆さんは寒さをものとせず訓練に参加していました。

その後、今回の訓練の検討反省会が行われ、消防委員の方や関係機関の皆さんから次の訓練や実際の時の行動としてどうなのか?など様々な意見が出され、消防団幹部の方が真剣に聞いていました。出されたご意見はきっと生かされるものと思います。

その後、小学校校庭において記念日行事式典が行われました。
町の消防は、明治27年の「上松消防組」として組織されたのが始まりとのことで、今年で123年の歴史を数えます。

最近の消防が対応する事象も、火事、地震、豪雨などの自然現象はもとより、行方不明の方の捜索など多岐にわたります。また、防災、減災などの普及啓発や火の元点検など地域の皆さんの生命・財産を守り、安心安全な地域社会を支えて頂いています。

行政を預かる私どもも、11月1日付で危機管理課を立ち上げました。まだまだ、これから内容を今後、充実して行かなければならないと考えています。しかしながら、いつ起きるか分からないのが危機管理の難しいところで有り、マニュアルが有ってもそのままというわけにはいきません。

これからも多くの皆さんからもご意見を頂き、より良い危機管理体制を築くよう取り組んで参りたいと思います。

(放水訓練の様子)
消防記念日行事



(ホースの延長)
消防記念日行事



(式典の前に勢揃いした消防自動車)
消防記念日行事



(分列行進の様子)
消防記念日行事






  • LINEで送る

同じカテゴリー(上松町)の記事画像
感謝!感謝!退任式を終えて
退任ご挨拶
伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2)
上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』
JR東海要望活動&中部地方整備局訪問
JR東海要望活動
同じカテゴリー(上松町)の記事
 感謝!感謝!退任式を終えて (2025-04-05 18:09)
 退任ご挨拶 (2025-04-01 07:33)
 お知らせ (2025-03-22 06:36)
 伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2) (2025-03-15 16:12)
 上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』 (2025-03-09 18:05)
 JR東海要望活動&中部地方整備局訪問 (2025-03-09 17:21)

Posted by 大屋誠 at 18:28│Comments(0)上松町
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。