2017年11月28日

災害復旧促進全国大会開催

災害復旧促進全国大会が東京新霞が関ビルで開催されました。地震、豪雨、噴火など毎年どこかで自然災害が起きており、今年も7月の九州北部、秋田で起こった豪雨災害はまだ記憶に新しいところです。

大会では被災地の4首長さんから意見発表として現状の復旧状況について報告がありました。この7月の豪雨災害の被災地からは秋田県大仙市、福岡県朝倉市、大分県日田市の3市、昨年4月の熊本地震の被災地の熊本県南阿蘇村です。

近年、災害を受けたことのある大仙市は、早め早めに対応したことから人的被害は無かったとの事で、「空振りでも良いと思って判断することが重要」ということでした。家屋や農地などへの被害は大きかったものの住民の意識も高く人的被害に繋がらなかったという報告がありました。

また、朝倉市では早めに対応したものの線状降雨帯がもたらした雨が連続で700ミリを超えるという尋常ではなく、36名が亡くなられ、未だに5名の方が行方不明との事でした。そして今でも行方不明者の捜索活動が続いているとの事です。復旧から復興に向けて努力しているが、マンパワー不足から他市町村、県・国からの支援を受けて務めているとのことでした。
(朝倉市の捜索活動の様子)
災害復旧促進全国大会開催


(3つの反省と課題)
災害復旧促進全国大会開催



  • LINEで送る

同じカテゴリー(上松町)の記事画像
感謝!感謝!退任式を終えて
退任ご挨拶
伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2)
上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』
JR東海要望活動&中部地方整備局訪問
JR東海要望活動
同じカテゴリー(上松町)の記事
 感謝!感謝!退任式を終えて (2025-04-05 18:09)
 退任ご挨拶 (2025-04-01 07:33)
 お知らせ (2025-03-22 06:36)
 伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2) (2025-03-15 16:12)
 上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』 (2025-03-09 18:05)
 JR東海要望活動&中部地方整備局訪問 (2025-03-09 17:21)

Posted by 大屋誠 at 09:27│Comments(0)上松町
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。