2017年12月26日

ビっ"栗"日本最古の栗

当町のお宮の森裏遺跡の住居跡から土器などと一緒に発掘された"栗"が日本最古ということで発表させて頂きました。
「たかが栗が〜」と最初にこの話を聞いた時の私の率直な感想でしたが、よく聞いていくとこの発見は縄文草創期においてどの様な暮らしを営んでいたかを知る上で非常に価値のあるとのことです。
遡ること約1万二千数百年前に確実に上松の地で"上松縄文人"が住んで、栗を食しながら暮らしていたという証です。もうすぐ年末で年を越しますが、発掘されるまでその年月をじっと地中で待っていたのかと思うと自分たちが暮らしている時間の圧倒的な短さを感じます。

今回の発表は、発掘から約20年余を要していますが、発掘されたまま光が当てられず保管されていたものを、たまたま町の遺跡に関心があり来町された考古・民俗学の名久井先生から専門的な鑑定を勧められ、年代測定を実施し、その結果、日本最古の栗として発表することができました。

(最古の栗 、変質を防ぐ為ビニール袋に入れての撮影です)
ビっ"栗"日本最古の栗



完全な形で発掘された2個の栗には何れも中央部に穴が開いているので、 名久井先生は、栗を天日干しする為に穴を開けたのではという説を仰っておられました。干し柿と同じ様に栗を干すという事をやっている地域がある様です。そうなると通した糸は、人工、自然の繊維?通した針は?など様々な想像が広がります。その点については異なる意見もあるようですが、将来の発見や研究が進めばもっと詳しい事が分かると思いますので、今後に大いに期待したいと思います。

来年1月いっぱい、公民館に展示されていますので太古のロマンを感じてご鑑賞下さい。
(一緒に発掘された土器、黒曜石矢じり等も展示してあります。)
ビっ"栗"日本最古の栗


ビっ"栗"日本最古の栗









  • LINEで送る

同じカテゴリー(上松町)の記事画像
感謝!感謝!退任式を終えて
退任ご挨拶
伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2)
上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』
JR東海要望活動&中部地方整備局訪問
JR東海要望活動
同じカテゴリー(上松町)の記事
 感謝!感謝!退任式を終えて (2025-04-05 18:09)
 退任ご挨拶 (2025-04-01 07:33)
 お知らせ (2025-03-22 06:36)
 伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2) (2025-03-15 16:12)
 上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』 (2025-03-09 18:05)
 JR東海要望活動&中部地方整備局訪問 (2025-03-09 17:21)

Posted by 大屋誠 at 13:05│Comments(0)上松町
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。