2018年02月27日
国民健康保険団体連合会総会
27日、長野市で国民健康保険団体連合会の平成29年度定期総会があり、理事として出席しました。
新年度から今まで市町村が保険者となって運用されきたものが、都道府県も保険者に加わり県域で国民健康保険制度が運用される様になります。
国保制度は長年にわたり国民皆保険制度の中核を担い、地域住民の医療の確保と健康の保持に貢献してきましたが、元々加入者の年齢層が高い、低所得の方が多く財政的基盤が安定していないという課題がありました。
それに加え、近年の医療の高度化により医療費が増嵩するという事があり、早急に対応しないと国民皆保険制度自体が破綻してしまうことが危惧されていました。
このことから国民健康保険の安定化を図るべく財政支援の拡充による財政基盤の抜本的な強化がなされる事を目的に、新年度から都道府県が財政運営の責任主体として中心となって担うこととなります。
日本の人口が少なくなる中で、現行のままのレベルで国保税を納付し市町村単位で運営していくと、加入者の少ない市町村によっては、高度医療が必要な人が出てきた場合に途端に財政が行き詰まるという事もありますし、市町村によって一人が納付する金額に大きな格差が出て来るという制度の矛盾が出て来てしまう事に繋がります。
都道府県で徴収方法に違いはありますが、長野県では6年間かけて現在の納付額を激変緩和措置を取りながら市町村間の差を無くして行く方針です。
話は変わりますが、先日の確定申告の折に医療費控除の計算しましたが、年間まとめると支払っている窓口負担の医療費がビックリするくらいありました。今は子ども達も成人したので昔よりは少なくなったとはいえやはり多いです。
医療にお世話にならない健康な身体が一番良いのですが、アルコールや花粉などどうしても入って来るものもあり難しいものです。
健康は誰も守ってくれませんから、自分でつくるしか無いですね。
▼総会の様子です(唐木理事長さんの挨拶)

新年度から今まで市町村が保険者となって運用されきたものが、都道府県も保険者に加わり県域で国民健康保険制度が運用される様になります。
国保制度は長年にわたり国民皆保険制度の中核を担い、地域住民の医療の確保と健康の保持に貢献してきましたが、元々加入者の年齢層が高い、低所得の方が多く財政的基盤が安定していないという課題がありました。
それに加え、近年の医療の高度化により医療費が増嵩するという事があり、早急に対応しないと国民皆保険制度自体が破綻してしまうことが危惧されていました。
このことから国民健康保険の安定化を図るべく財政支援の拡充による財政基盤の抜本的な強化がなされる事を目的に、新年度から都道府県が財政運営の責任主体として中心となって担うこととなります。
日本の人口が少なくなる中で、現行のままのレベルで国保税を納付し市町村単位で運営していくと、加入者の少ない市町村によっては、高度医療が必要な人が出てきた場合に途端に財政が行き詰まるという事もありますし、市町村によって一人が納付する金額に大きな格差が出て来るという制度の矛盾が出て来てしまう事に繋がります。
都道府県で徴収方法に違いはありますが、長野県では6年間かけて現在の納付額を激変緩和措置を取りながら市町村間の差を無くして行く方針です。
話は変わりますが、先日の確定申告の折に医療費控除の計算しましたが、年間まとめると支払っている窓口負担の医療費がビックリするくらいありました。今は子ども達も成人したので昔よりは少なくなったとはいえやはり多いです。
医療にお世話にならない健康な身体が一番良いのですが、アルコールや花粉などどうしても入って来るものもあり難しいものです。
健康は誰も守ってくれませんから、自分でつくるしか無いですね。
▼総会の様子です(唐木理事長さんの挨拶)

Posted by 大屋誠 at 14:33│Comments(0)
│上松町