2018年04月18日

雨のあおぞら町長室(育苗センター訪問)

本年度初めての"あおぞら自転車町長室"はあいにくの雨のため自動車による訪問となりました。
春の農作業の始まりを告げる駒ケ岳の雪形"蛇頭"もハッキリと分かるようになり本格的な農作業シーズンが到来しました。
JA木曽上松支所からお誘いがありお邪魔しました。私の小さい頃は、春の稲作は苗代に苗床を作ることから始まり、種まきをしその上に土をかけビニールをかけて苗が大きくなった所で苗を手で取り、そしてやっと田植えという手順でした。
今は、田植機が普及したため箱苗で育てるのがほとんどです。先週、親戚の家でも箱苗に種を蒔き、それを苗代でビニールをかけて作る作業を行っていました。その作業は、家族総出で苗床に土を入れ、種を蒔き、その上に培養土を薄っすらと蒔くなど全ての事を人の力でやっていました。
しかしながら、今日拝見させて頂いた育苗センターは機械を使い、流れ作業でやっており、箱や種もみ、培養土の補充に係る事は人力ですが、箱の中のシートへの水くれ、種を均等に蒔くこと、培養土をその上に均等に蒔くことは全て機械がやってくれます。
和気あいあいと家族や親戚が集まってやるのも楽しい事ですが、他に勤めがある兼業農家さんにとって、苗を育てるまでやって頂くことは本当に助かるものと思います。町内で約180戸、他町村からも20戸程度依頼を受けているそうです。
今年も美味しいお米がたくさん取れる事が出来るものと思います。

▽センター外観
雨のあおぞら町長室(育苗センター訪問)



▽ベルトコンベヤーに箱を隙間のないように並べています。
雨のあおぞら町長室(育苗センター訪問)



▽種もみが均等に箱に蒔かれます。
雨のあおぞら町長室(育苗センター訪問)




▽培養土が自動的に均等に被せられます。種もみは蒔く密度が自動調整(中苗、稚苗)出来ます。
雨のあおぞら町長室(育苗センター訪問)



▽種もみがウル米と餅米と混ざらないように袋が色分しています。
雨のあおぞら町長室(育苗センター訪問)



▽今日の作業は966箱
雨のあおぞら町長室(育苗センター訪問)



▽作業が終わった箱は約30度の温度に保たれた部屋に3日程保管されます。
雨のあおぞら町長室(育苗センター訪問)



▽約1週間後、苗の芽が出て来ていました
雨のあおぞら町長室(育苗センター訪問)


▽その3日後、もう少し大きくなって来ました。
雨のあおぞら町長室(育苗センター訪問)







  • LINEで送る

同じカテゴリー(上松町)の記事画像
感謝!感謝!退任式を終えて
退任ご挨拶
伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2)
上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』
JR東海要望活動&中部地方整備局訪問
JR東海要望活動
同じカテゴリー(上松町)の記事
 感謝!感謝!退任式を終えて (2025-04-05 18:09)
 退任ご挨拶 (2025-04-01 07:33)
 お知らせ (2025-03-22 06:36)
 伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2) (2025-03-15 16:12)
 上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』 (2025-03-09 18:05)
 JR東海要望活動&中部地方整備局訪問 (2025-03-09 17:21)

Posted by 大屋誠 at 13:12│Comments(0)上松町
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。