2018年08月31日

中学生が真剣に町の将来を考え問う(中学生議会)

30日午前10時から上松中学校3年生による議会が開会されました。以前、「こども議会」として平成16年、18年に行われたことがあったそうで実に12年ぶりに「中学生議会」として名称も変えて開会しました。
現在使われている本物の議場を使用しての議会でしたので議員として質問に立った皆さんは緊張があったと思いますが、堂々とした態度で質問席から商業の活性化や空家対策、環境対策、猿などの獣害への取組みなど多岐に亘る質問が有りました。
生徒さんの中には答弁に対して、角度を変えて質問してくる方もおり、本番さながらの雰囲気でした。
私どもも、出来る限り専門用語を使わずに、、もし止むを得ず使った場合には説明も加えながら注意して答弁しましたが、緊張は生徒さんと同じくらいの気持ちでした。
最も、答弁は当たり前ですが、そうした事に本番の議会においても何時も留意しなければならないと改めて考えさせられました。
改正公職選挙法では選挙権が18歳以上に引き下げられ、あと3年経てばこの若者達も社会の一員としての責務を果たす事になります。
冒頭の挨拶で中学生の皆さんに言いましたが、若い人達が夢と希望を持ち、ふるさとに誇りを持って暮らしていける地域づくりをしていくことが重要と考えます。
傍聴した生徒も含め、将来、町や地域を背負っていける人材となって欲しいと思いました。

△堂々とした依馬議長
中学生が真剣に町の将来を考え問う(中学生議会)



△議場です。現役の議員さんも傍聴に来られていました。開会の挨拶
中学生が真剣に町の将来を考え問う(中学生議会)



△10人の議員が質問に立ちました。
中学生が真剣に町の将来を考え問う(中学生議会)







  • LINEで送る

同じカテゴリー(上松町)の記事画像
感謝!感謝!退任式を終えて
退任ご挨拶
伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2)
上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』
JR東海要望活動&中部地方整備局訪問
JR東海要望活動
同じカテゴリー(上松町)の記事
 感謝!感謝!退任式を終えて (2025-04-05 18:09)
 退任ご挨拶 (2025-04-01 07:33)
 お知らせ (2025-03-22 06:36)
 伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2) (2025-03-15 16:12)
 上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』 (2025-03-09 18:05)
 JR東海要望活動&中部地方整備局訪問 (2025-03-09 17:21)

Posted by 大屋誠 at 10:51│Comments(0)上松町
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。