2018年09月25日

県児童生徒木工工作コンクール審査

夏休みに児童が作った木工作品のコンクール審査が行われました。今年は39作品が出品され、その中から5つの作品を選び出して県知事賞などの出展候補を決めて行きます。
11月2日に県審査が行われますが、そこに出展する為に学年毎に並べられた中から選びます。どれも皆さん一生懸命に作ったもので、選ぶ方も大変です。
町の木青連の池田会長さん始め3人の方と協議しながら進めましたが、見た目では分からない工夫がされているものもあり、「そうなんだ〜」と感心しながら決めて行きました。
上松は木の町として栄えて来ましたが、子供たちには、木の温もりや息づかいが感じられるように健やかに育って欲しいと願って審査しました。

△学年別に並べられた作品
県児童生徒木工工作コンクール審査


県児童生徒木工工作コンクール審査



△審査員も慎重に選びます。
県児童生徒木工工作コンクール審査



△コンクールのポスターが掲示されていました。受賞作品は県庁や合同庁舎で紹介されます。
県児童生徒木工工作コンクール審査



  • LINEで送る

同じカテゴリー(上松町)の記事画像
感謝!感謝!退任式を終えて
退任ご挨拶
伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2)
上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』
JR東海要望活動&中部地方整備局訪問
JR東海要望活動
同じカテゴリー(上松町)の記事
 感謝!感謝!退任式を終えて (2025-04-05 18:09)
 退任ご挨拶 (2025-04-01 07:33)
 お知らせ (2025-03-22 06:36)
 伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2) (2025-03-15 16:12)
 上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』 (2025-03-09 18:05)
 JR東海要望活動&中部地方整備局訪問 (2025-03-09 17:21)

Posted by 大屋誠 at 18:03│Comments(0)上松町
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。