2018年11月18日
全国育樹祭(その1 懇談会)
東京都を開催地とする全国育樹祭が18日に調布市“武蔵野の森総合スポーツプラザ”で開催され、木曽広域連合が“ふれあいの森林(もり)づくり“の部で国土緑化推進機構会長賞を受賞したため代表して出席させて頂きました。
木曽広域連合が設立以来、愛知県の愛知中部水道企業団と「交流のきずな」協定を締結し下流域の皆さんが森林整備に取り組んだり、下流域の市民イベントに木曽の皆さんが出かけ、木工品等の特産品販売をするなど相互交流をして来ました。
また、名古屋城本丸御殿復元事業を契機とした「平成の名古屋市民の森」においても同じような取り組みがされています。これらの事が評価されての受賞となりました。
受賞は木曽広域連合としての受賞ですが、愛知県の皆様との交流があってこその受賞だと改めて感謝するものです。
さて、前日の17日夜には、皇太子殿下のご列席を仰ぎ受賞者との懇談会が東京プリンスホテルで開かれました。
妃殿下はあいにく欠席でしたが、皇太子殿下からは受賞者に対して、取組みの状況について一言ひとこと懇談を交わしました。
私は二番目の挨拶となりましたが、殿下から「どのような活動をされてますか」という言葉があり、表彰理由にある上下流交流の話しをさせて頂きました。
また、皇室と縁のある伊勢神宮の式年遷宮について、7年後の御杣始祭は木曽の誇りですとお伝えしました。
殿下から最後に何故か「大変ですが、お身体に気をつけて下さい。」とご心配いただきました。普段から私が不摂生だから???と思いましたが、他の首長さんにも同じような声がけされていましたので、どうも首長の仕事が大変という事を気遣ってのお言葉のようでした。
△懇談会の様子です。場内は皇太子殿下入場後は撮影禁止なのでこの様な写真しかお伝えできません、

△受賞者紹介のボード、木曽広域連合の名があります。

△皇室の大きな行事の為、テレビ関係者が撮影された所にびっしり並んでいます。会場に80人前後でしょうか。

△皇太子殿下退出後、受賞者の皆さんと記念写真です。隣の女性は松下玲子武蔵野市長さんです。武蔵野市は川上村に「自然の家」があるとの事でよく訪れているとの事です。また、板東博暁さん(熊本県阿蘇市 NPO法人 ふるさと創生理事長)や小松豊さんとも情報交換しながら楽しいひと時を過ごさせて頂きました。

木曽広域連合が設立以来、愛知県の愛知中部水道企業団と「交流のきずな」協定を締結し下流域の皆さんが森林整備に取り組んだり、下流域の市民イベントに木曽の皆さんが出かけ、木工品等の特産品販売をするなど相互交流をして来ました。
また、名古屋城本丸御殿復元事業を契機とした「平成の名古屋市民の森」においても同じような取り組みがされています。これらの事が評価されての受賞となりました。
受賞は木曽広域連合としての受賞ですが、愛知県の皆様との交流があってこその受賞だと改めて感謝するものです。
さて、前日の17日夜には、皇太子殿下のご列席を仰ぎ受賞者との懇談会が東京プリンスホテルで開かれました。
妃殿下はあいにく欠席でしたが、皇太子殿下からは受賞者に対して、取組みの状況について一言ひとこと懇談を交わしました。
私は二番目の挨拶となりましたが、殿下から「どのような活動をされてますか」という言葉があり、表彰理由にある上下流交流の話しをさせて頂きました。
また、皇室と縁のある伊勢神宮の式年遷宮について、7年後の御杣始祭は木曽の誇りですとお伝えしました。
殿下から最後に何故か「大変ですが、お身体に気をつけて下さい。」とご心配いただきました。普段から私が不摂生だから???と思いましたが、他の首長さんにも同じような声がけされていましたので、どうも首長の仕事が大変という事を気遣ってのお言葉のようでした。
△懇談会の様子です。場内は皇太子殿下入場後は撮影禁止なのでこの様な写真しかお伝えできません、

△受賞者紹介のボード、木曽広域連合の名があります。

△皇室の大きな行事の為、テレビ関係者が撮影された所にびっしり並んでいます。会場に80人前後でしょうか。

△皇太子殿下退出後、受賞者の皆さんと記念写真です。隣の女性は松下玲子武蔵野市長さんです。武蔵野市は川上村に「自然の家」があるとの事でよく訪れているとの事です。また、板東博暁さん(熊本県阿蘇市 NPO法人 ふるさと創生理事長)や小松豊さんとも情報交換しながら楽しいひと時を過ごさせて頂きました。

Posted by 大屋誠 at 13:38│Comments(0)
│上松町