2019年01月29日

地域の働き手確保への取組み

本日29日、木曽地域の働く人材を確保し、就業促進、働き方改革への取り組みについて検討する「木曽地域 就業促進・働き方改革戦略会議」の第2回会議が木曽文化公園で行われました。
この会議は昨年6月に初めて行われ、地元への就業について国・県・町村などの行政機関に企業、高校、中学校などの教育機関関係者、加えて看護学校、林大、技専校など様々な分野の方が参画しています。
座長である増田振興局長から昨年からの経緯や今回の会議は来年度に向けての協議の場となるという挨拶がありました。
オブザーバーとして参加した村上淳県議から、「働きやすい環境の整備が建設工事入札の条件としても求められている」など最近の状況も含めて挨拶がありました。
働きやすい魅力ある職場や地域を創って行く事はこれから木曽地域が持続発展する上で必要不可欠なものです。木曽地域での最近の有効求人倍率は1.91で企業の人手不足が継続し、いわゆる売り手市場となっているとの事です。
前回の時に「魅力が無いと就職しない」、「仕事があるのに学生や保護者に知られていない」などの意見が出た結果、具体的な取り組みとして[木曽地域における「魅力」と「働く場」がある事の情報発信」に取り組んだという報告がありました。
少し紹介しますと、進学を希望する人への企業説明会、これは大学卒業後に戻ってきてほしいという長い地道な取り組みです。そして建設工事現場での実習、これはそうした体験を通じて関心を持ってもらうなど、色々なアプローチで取り組んでいるとの事例発表がありました。
働く人がいるという事は経済や地域が活性化するのはもちろん、持続しながら発展可能な社会に向けた地域づくりに繋がっていきます。
自分らしい生き方を求める若者が多くなっているということが言われていますが、ここで暮らしている私たち自身が故郷を愛し、誇りに思えるような地域も合わせて創っていく事が本当に重要だと改めて感じました。
△会議の様子です。
地域の働き手確保への取組み


地域の働き手確保への取組み




  • LINEで送る

同じカテゴリー(上松町)の記事画像
感謝!感謝!退任式を終えて
退任ご挨拶
伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2)
上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』
JR東海要望活動&中部地方整備局訪問
JR東海要望活動
同じカテゴリー(上松町)の記事
 感謝!感謝!退任式を終えて (2025-04-05 18:09)
 退任ご挨拶 (2025-04-01 07:33)
 お知らせ (2025-03-22 06:36)
 伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2) (2025-03-15 16:12)
 上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』 (2025-03-09 18:05)
 JR東海要望活動&中部地方整備局訪問 (2025-03-09 17:21)

Posted by 大屋誠 at 17:33│Comments(0)上松町
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。