2019年04月11日

匠の道への一歩

11日に上松技術専門校の入校式が行われ、晴れて31人の皆さんの一年間の訓練が始まりました。
毎年、全国から新入校生が来ますが、今年は文字通り、北は北海道から、南は沖縄県から上松の地にお越し頂きました。
年齢は、18歳から60歳と親子ほどの違いがあります。また、社会人としての経験のある方、高卒で直接訓練生活に入る方など様々ですが、これが上松技専の特長ともいえると思います。
明日から訓練が始まります。6月くらいまでは、午前は座学、午後はカンナ刃の研ぎの実践などがあります。今は、道具などは使い捨ての物や全て交換することが多いのですが、上松の訓練の特長はカンナを自分で調製する事です。
「職人は道具ができれば一人前」の言葉通り、カンナの刃を研ぐ時には、最初のうちはガヤガヤやっていますが、そのうちに黙って黙々とその作業に没頭します。その後ろ姿は修行僧のようです。
そんな厳しくも、作品が出来上がった時の喜びを感じることが出来る一年であって欲しいと思いました。

△新入校生の皆さんです。横には自分の服など入れた荷物を置いているのも技専らしい入校式です。
匠の道への一歩



△的場校長先生の式辞
匠の道への一歩



△入校生代表の宣誓
匠の道への一歩



△訓練を待つ機械類
匠の道への一歩



△専門校から臨む木曽駒ケ岳
匠の道への一歩




  • LINEで送る

同じカテゴリー(上松町)の記事画像
感謝!感謝!退任式を終えて
退任ご挨拶
伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2)
上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』
JR東海要望活動&中部地方整備局訪問
JR東海要望活動
同じカテゴリー(上松町)の記事
 感謝!感謝!退任式を終えて (2025-04-05 18:09)
 退任ご挨拶 (2025-04-01 07:33)
 お知らせ (2025-03-22 06:36)
 伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2) (2025-03-15 16:12)
 上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』 (2025-03-09 18:05)
 JR東海要望活動&中部地方整備局訪問 (2025-03-09 17:21)

Posted by 大屋誠 at 15:04│Comments(0)上松町
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。