2019年04月24日
春に想う
私が住む田方(たんぼ)地区のJR沿いの町営駐車場で今年も桜が咲きました。新庁舎建設予定地に隣接する所で常盤地区に繋がる桜並木が毎年咲きます。

この桜を巡って新庁舎建設の地元説明会の折、また花が見頃になった最近、様々な意見を頂くようになりました。
ボランティアで自主的に落ち葉の片付けなどで毎日掃除をして見守って頂いている区在住の近隣の住民から「古木となっている。伐って欲しい」との声が3〜4年前から挙がる一方で、最近になって「残して欲しい」いう要望も寄せられています。
地区では落ち葉、花弁や花の軸を片付けるための機械も購入し、地区の清掃作業時や秋の落葉時期には毎日のように清掃をして舞い落ちたものを片付けています。また、桜特有のテング巣病にかかった時は枝を切り払うなど桜を見守って来た皆さんから「古木となっている。伐って欲しい。」との声が出て来ました。
当時、区の役員であった私自身、『命あるものは必ず終わりが来るので、それまではそっとしておいても・・』という気持ちもあり、当時役場には要望せずそうした声が地区内にあるという事だけを伝えました。一昨年、新庁舎建設予定地として決定した折にもずっと心に引っかかっていました。
桜並木のある場所は、昔、駐車場のあるレベルの低いところにあり、そこには小さな用水が流れていました。その頃は柳の木が植えており、桜の木は小さかったのであまり記憶にありませんが、植えられてから約70年が経過し、桜並木として町民の皆さんに親しんでいただいており、上松に春を告げる風景となっています。また、私もそうでしたが、夏には木に寄ってくるクワガタムシなどを親子で採るようなこともあり皆んなに親しまれて来ています。
地元説明会の折に、「残して欲しい」という要望が出された際、副町長から「出来る限り配慮したいが、実施設計が上がるまでは分からない」と回答しています。
最近の寄せられている伐採反対の声の中には全て伐ると誤解されている方もいるようです。
全国的にみても戦後一番多く植えられた桜のソメイヨシノを植え替えるという報道もされています。ソメイヨシノの寿命は60〜70年くらいと一般的に言われており、ちょうどこの桜もそうした時期を迎えているのも事実です。
実際、現地で桜の木を見ると安全面から対応する必要のあるものも見受けられます。また、工事の施工上どうして伐らざる得ないということもご理解していただく事もご理解して頂くよう努めなければならないと思っています。庁舎が完成した後に陽当たりなどを見ながら植樹していくことも一つの案だと思いますので、安全面を第一にしながら、景観も含め庁舎周辺の環境整備を皆さんとともに考えて行きたいと思います。
△同じ頃に植えられた正島地区の桜ですが、急傾斜地の為手入れが出来ずてんぐ巣病に罹り枯れています。


この桜は昭和25年の上松町大火直後に復興を願って植樹されたとの事で、約60年を迎えようとしています。

この桜を巡って新庁舎建設の地元説明会の折、また花が見頃になった最近、様々な意見を頂くようになりました。
ボランティアで自主的に落ち葉の片付けなどで毎日掃除をして見守って頂いている区在住の近隣の住民から「古木となっている。伐って欲しい」との声が3〜4年前から挙がる一方で、最近になって「残して欲しい」いう要望も寄せられています。
地区では落ち葉、花弁や花の軸を片付けるための機械も購入し、地区の清掃作業時や秋の落葉時期には毎日のように清掃をして舞い落ちたものを片付けています。また、桜特有のテング巣病にかかった時は枝を切り払うなど桜を見守って来た皆さんから「古木となっている。伐って欲しい。」との声が出て来ました。
当時、区の役員であった私自身、『命あるものは必ず終わりが来るので、それまではそっとしておいても・・』という気持ちもあり、当時役場には要望せずそうした声が地区内にあるという事だけを伝えました。一昨年、新庁舎建設予定地として決定した折にもずっと心に引っかかっていました。
桜並木のある場所は、昔、駐車場のあるレベルの低いところにあり、そこには小さな用水が流れていました。その頃は柳の木が植えており、桜の木は小さかったのであまり記憶にありませんが、植えられてから約70年が経過し、桜並木として町民の皆さんに親しんでいただいており、上松に春を告げる風景となっています。また、私もそうでしたが、夏には木に寄ってくるクワガタムシなどを親子で採るようなこともあり皆んなに親しまれて来ています。
地元説明会の折に、「残して欲しい」という要望が出された際、副町長から「出来る限り配慮したいが、実施設計が上がるまでは分からない」と回答しています。
最近の寄せられている伐採反対の声の中には全て伐ると誤解されている方もいるようです。
全国的にみても戦後一番多く植えられた桜のソメイヨシノを植え替えるという報道もされています。ソメイヨシノの寿命は60〜70年くらいと一般的に言われており、ちょうどこの桜もそうした時期を迎えているのも事実です。
実際、現地で桜の木を見ると安全面から対応する必要のあるものも見受けられます。また、工事の施工上どうして伐らざる得ないということもご理解していただく事もご理解して頂くよう努めなければならないと思っています。庁舎が完成した後に陽当たりなどを見ながら植樹していくことも一つの案だと思いますので、安全面を第一にしながら、景観も含め庁舎周辺の環境整備を皆さんとともに考えて行きたいと思います。
△同じ頃に植えられた正島地区の桜ですが、急傾斜地の為手入れが出来ずてんぐ巣病に罹り枯れています。


この桜は昭和25年の上松町大火直後に復興を願って植樹されたとの事で、約60年を迎えようとしています。
Posted by 大屋誠 at 13:51│Comments(6)
│上松町
この記事へのコメント
10年以上前から既に病気にかかり、地形もあって手入れが行き届かず枯れた別の場所の桜と、駅前の並木の桜を同列に語ることはできないと思いますが、どうお考えでしょうか。
記事最初に掲示されている写真の通り、駅前の桜、それも駐車場に面する箇所の木は全て美しく花が咲き、まだまだ寿命が残っていることは明白です。電車の中からもよく見える並木で(そこに新庁舎が建たなければですが)、人工が減ってほぼシャッター街となった駅前通りを賑わせてくれている貴重な桜です。また年々死人が出るほど夏の暑さが厳しくなっている我が国で、木曽と言えども既に「夏でも寒い」は通用しない現状、この桜は駅付近を徒歩で通勤・通学する人に数十メートルでもありがたい日陰を提供してくれています。
落ち葉の掃除に疲れた住民への対応は大切かもしれませんが、人口減少まっしぐらの過疎地に分不相応な規模の役場を建てる予算をもう少し節約して、各家庭の落ち葉・花弁対策の予算を設立してはいかがですか?余程建設的で未来志向だと思いますし、新庁舎を建てることに比べれば簡単かと思います。
また、建設予定地のすぐ横には既に大きなホールがありますね。あちらを整備して窓口や町役場として利用するなら多少の改築・増築でことが済むのではないでしょうか。なぜ真っ先にその案が通らなかった(出なかった?)のか不思議です。駐車場も今まで通り使えて助かる町民も多いでしょうし、役場の駐車場が狭い問題も解決できて一石二鳥以上の効果が期待できます。
利用価値のあるものを活かさず無用な長物を作り桜は切る。数年後に失敗だったと多くの人が実感するでしょう。納税者としても税金の無駄遣いはやめてもらいたいです。
何より、記事を拝見すると、大屋町長も心の中では何十年も掛けてここまで育った桜を切ってしまうのは惜しい、と感じているのではないでしょうか?
切ってしまうことはとても簡単です。しかし、再びここまで育てることは一朝一夕では成し得ません。ソメイヨシノの寿命が60年~70年と言われていることは有名ですが、だからこそ全国のあちこちで桜を守ろう、なんとかしてその寿命を伸ばそう、どうしても無理なら新しい若い木に植え替えようと様々な活動が展開されています。
豊かな自然を誇る田舎町で、安易に本当に必要かわからない人工物のために花の咲く木を切ろうという方向性、今一度見直して頂きたく思います。教育的にも、経済・観光的にもデメリットの方が多いと言わざるを得ません。
記事最初に掲示されている写真の通り、駅前の桜、それも駐車場に面する箇所の木は全て美しく花が咲き、まだまだ寿命が残っていることは明白です。電車の中からもよく見える並木で(そこに新庁舎が建たなければですが)、人工が減ってほぼシャッター街となった駅前通りを賑わせてくれている貴重な桜です。また年々死人が出るほど夏の暑さが厳しくなっている我が国で、木曽と言えども既に「夏でも寒い」は通用しない現状、この桜は駅付近を徒歩で通勤・通学する人に数十メートルでもありがたい日陰を提供してくれています。
落ち葉の掃除に疲れた住民への対応は大切かもしれませんが、人口減少まっしぐらの過疎地に分不相応な規模の役場を建てる予算をもう少し節約して、各家庭の落ち葉・花弁対策の予算を設立してはいかがですか?余程建設的で未来志向だと思いますし、新庁舎を建てることに比べれば簡単かと思います。
また、建設予定地のすぐ横には既に大きなホールがありますね。あちらを整備して窓口や町役場として利用するなら多少の改築・増築でことが済むのではないでしょうか。なぜ真っ先にその案が通らなかった(出なかった?)のか不思議です。駐車場も今まで通り使えて助かる町民も多いでしょうし、役場の駐車場が狭い問題も解決できて一石二鳥以上の効果が期待できます。
利用価値のあるものを活かさず無用な長物を作り桜は切る。数年後に失敗だったと多くの人が実感するでしょう。納税者としても税金の無駄遣いはやめてもらいたいです。
何より、記事を拝見すると、大屋町長も心の中では何十年も掛けてここまで育った桜を切ってしまうのは惜しい、と感じているのではないでしょうか?
切ってしまうことはとても簡単です。しかし、再びここまで育てることは一朝一夕では成し得ません。ソメイヨシノの寿命が60年~70年と言われていることは有名ですが、だからこそ全国のあちこちで桜を守ろう、なんとかしてその寿命を伸ばそう、どうしても無理なら新しい若い木に植え替えようと様々な活動が展開されています。
豊かな自然を誇る田舎町で、安易に本当に必要かわからない人工物のために花の咲く木を切ろうという方向性、今一度見直して頂きたく思います。教育的にも、経済・観光的にもデメリットの方が多いと言わざるを得ません。
Posted by 有志 at 2019年04月24日 17:55
上の方がおっしゃっている事が最もだと思います。
今一度考え直して話し合って頂きたいと思います。
今一度考え直して話し合って頂きたいと思います。
Posted by 匿名 at 2019年04月26日 17:39
始めにコメントされている方に同意です。ひのきの里総合文化センターを増築して、役場を作るというのも良い案だと思います。私も頻繁に駐車場を使うので、工事が始まったら使用できなくなるのも困ります。毎年綺麗に咲く桜を切るのも寂しいですし、夏休みに子供とクワガタを探すのも楽しみでした。新庁舎の建設と桜の木の維持、保存、管理を今一度考え直して、みんなが納得する税金の使い道を考えて頂きたいです。
Posted by 上松っ子 at 2019年04月26日 18:11
特に北側の桜が腐ってきているので切ると聞いてたんですがその病気の北側の木を残して元気な南側の木を切るって本当ですか?よくわかんねーな
南側は桜以外の花木もあるし染井吉野じゃない普通に元気な桜とかもあったはず。町長は町のこと考えてるっていうより新しい建物たてた功績残したいとかなんだろうね。多分汚点として残るけどね
そもそもこのコメント読むかもわからんが
南側は桜以外の花木もあるし染井吉野じゃない普通に元気な桜とかもあったはず。町長は町のこと考えてるっていうより新しい建物たてた功績残したいとかなんだろうね。多分汚点として残るけどね
そもそもこのコメント読むかもわからんが
Posted by あああ at 2019年05月01日 18:41
こんなに立派な木を切るなんて何を考えているのだろうか。
町のため、だのなんだかんだ言ってるくせに結局は自分たちがよければそれでいい。町の人の声など一切聞かない。
近所のごく少数の意見だけで話を進めようとするのにはどうかと思います。
御嶽海も活躍してくれて話題にもなるであろうこの町の風景が人口的な庁舎、ではなく桜並木の綺麗な風景、緑豊かな町の風景である方が私は好きです。
頭の固い大人たちの勝手な行動で慣れ親しんだ風景が無くされる事がとても悲しいです。寂れた町がどんどん寂れた町になりますね。
こんなことなら木曽町として合併していた方がよっぽどよかったのでは?
歴史あるお祭りや、素晴らしい観光場もあるのだから外から来た人をもてなす様な上松町の入り口を守って欲しいです。
近所の方が落ち葉の片付けが〜…と仰っているのであれば税金の無駄遣いなどせずに町の整備にまわしてみては?
ブログ記事にあげられていた最後の病にかかった桜もいつまで経ってもそのままだったくせに、庁舎建設の件でやっと気にとめて頂けてその点では桜も喜んでいるでしょうね。今まで本当に可哀想だったろうに。
上記のコメントを読んでいてとても共感することが多かったので私も私の意見を述べさせて頂きました。
今は長野県を離れていますが、いずれは帰ってきたくなるような良い意味で変わらない街づくりに徹して欲しいです。
町のため、だのなんだかんだ言ってるくせに結局は自分たちがよければそれでいい。町の人の声など一切聞かない。
近所のごく少数の意見だけで話を進めようとするのにはどうかと思います。
御嶽海も活躍してくれて話題にもなるであろうこの町の風景が人口的な庁舎、ではなく桜並木の綺麗な風景、緑豊かな町の風景である方が私は好きです。
頭の固い大人たちの勝手な行動で慣れ親しんだ風景が無くされる事がとても悲しいです。寂れた町がどんどん寂れた町になりますね。
こんなことなら木曽町として合併していた方がよっぽどよかったのでは?
歴史あるお祭りや、素晴らしい観光場もあるのだから外から来た人をもてなす様な上松町の入り口を守って欲しいです。
近所の方が落ち葉の片付けが〜…と仰っているのであれば税金の無駄遣いなどせずに町の整備にまわしてみては?
ブログ記事にあげられていた最後の病にかかった桜もいつまで経ってもそのままだったくせに、庁舎建設の件でやっと気にとめて頂けてその点では桜も喜んでいるでしょうね。今まで本当に可哀想だったろうに。
上記のコメントを読んでいてとても共感することが多かったので私も私の意見を述べさせて頂きました。
今は長野県を離れていますが、いずれは帰ってきたくなるような良い意味で変わらない街づくりに徹して欲しいです。
Posted by 宮 at 2019年05月13日 13:23
反対派の声は聞く耳も持たずに伐採する方向になってしまったんですね。
町民のためと言いながら最悪な形にしか話を持っていけない町長さんはとても残念です。
綺麗な庁舎を建てる時間があるのなら雑草で生い茂った公園や歩道を整備するのがまず一番にやるべき事では?
町民のためと言いながら最悪な形にしか話を持っていけない町長さんはとても残念です。
綺麗な庁舎を建てる時間があるのなら雑草で生い茂った公園や歩道を整備するのがまず一番にやるべき事では?
Posted by 結局 at 2019年09月09日 14:42