2019年04月29日

繋ぐ春祭り(若宮神社例祭)

28日午後2時から若宮神社例祭の神事が行われ、参列いたしました。「平成」という元号の下では最後のお祭りです。
若宮神社には、「葛の葉」というこの神社を奉侍する小川里若連が伝える町の無形文化財の獅子狂言が演じられます。
今年、それを継承し伝えて来た第一人者の小林功さんが急逝され、関係者の皆さんに深い悲しみが広がりました。伝えられ来た郷土芸能を愛し、誰よりも誇りに思っていたのが小林さんだと私は思います。今日のお祭りをどこからか見ているのではと途中で休み休みながら、参道を歩きました。

△参詣道から駒ケ岳を望む
繋ぐ春祭り(若宮神社例祭)



△参詣道、急な道を息をはずませながら歩きます。去年より身体が軽くなったせいか(気のせいか?)歩くのがちょっとだけ楽でした。
繋ぐ春祭り(若宮神社例祭)


繋ぐ春祭り(若宮神社例祭)



△神社にお参りした後、湯立神事でお祓いをしてもらいます。
繋ぐ春祭り(若宮神社例祭)



△獅子舞を見るために皆さんが山道を上がって来ました。
繋ぐ春祭り(若宮神社例祭)


繋ぐ春祭り(若宮神社例祭)



△中学生も見事な笛を吹き、稽古の成果を披露しています。
繋ぐ春祭り(若宮神社例祭)



△約60年ぶりに復活して演じられた「箱根山」という芸題(げだい)です。始めて拝見させて頂きました。いわゆる仇討ちものですが、途中で登場する三人は”怒り上戸“、”笑い上戸“、”泣き上戸“の三人です。小川里若連の歌舞伎はいわゆるお座敷芸で、カツラや綺羅などの衣装も付けずに演じるのが素朴で素顔で出て普段の顔と違う一面を見せてくれるのが皆さん楽しみにしています。
復活を願った一人の熱心な若者がいて所作などは江戸歌舞伎の残っていた映像を参考にしたとのことです。里若連の皆さんのエネルギッシュな想いが伝わってきます。
繋ぐ春祭り(若宮神社例祭)


繋ぐ春祭り(若宮神社例祭)



△葛の葉も、もう一人の後継者の松葉さんにより舞われました。関係者の皆さんからこれからも若手の育成に努め伝えていかなければとの声が上がっていました。
繋ぐ春祭り(若宮神社例祭)











  • LINEで送る

同じカテゴリー(上松町)の記事画像
感謝!感謝!退任式を終えて
退任ご挨拶
伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2)
上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』
JR東海要望活動&中部地方整備局訪問
JR東海要望活動
同じカテゴリー(上松町)の記事
 感謝!感謝!退任式を終えて (2025-04-05 18:09)
 退任ご挨拶 (2025-04-01 07:33)
 お知らせ (2025-03-22 06:36)
 伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2) (2025-03-15 16:12)
 上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』 (2025-03-09 18:05)
 JR東海要望活動&中部地方整備局訪問 (2025-03-09 17:21)

Posted by 大屋誠 at 15:54│Comments(0)上松町
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。