2019年05月16日

大火記念日行事模擬火災訓練

5月12日早朝より大火記念日行事模擬火災訓練が行われました。この行事は昭和25年5月13日に発生した火災が町の中心部を焼き払い、約2,800人余りが焼け出されるという町最大の大火の教訓を生かそうと毎年この時期に開催されています。
今年は西小川の高倉地区においての山林火災を想定したものでしたが、昨年は木曽地域においても消化活動が困難な場所で山林火災が発生し鎮火まで数日かかるという事が発生しました。
「木曽はすべて山の中である」という島崎藤村の夜明け前の序章にあるように山また山の当地域において山林は材木として活用でき、また水源の涵養、自然・景観など多くの機能を持つ地域の財産です。
新しく入った消防団員の皆さんも先輩の指導の下、きびきびとした動きで活動していました。

△火元近くの小川の水利からポンプで水を上げています。
大火記念日行事模擬火災訓練



△火点に向かって放水
大火記念日行事模擬火災訓練





  • LINEで送る

同じカテゴリー(上松町)の記事画像
感謝!感謝!退任式を終えて
退任ご挨拶
伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2)
上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』
JR東海要望活動&中部地方整備局訪問
JR東海要望活動
同じカテゴリー(上松町)の記事
 感謝!感謝!退任式を終えて (2025-04-05 18:09)
 退任ご挨拶 (2025-04-01 07:33)
 お知らせ (2025-03-22 06:36)
 伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2) (2025-03-15 16:12)
 上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』 (2025-03-09 18:05)
 JR東海要望活動&中部地方整備局訪問 (2025-03-09 17:21)

Posted by 大屋誠 at 11:38│Comments(0)上松町
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。