2019年08月06日

町村会委員会現地調査に参加して

30日から31日にかけて県町村会社会環境部会の現地調査が筑北村で行われ出席しました。東筑摩郡筑北村は坂井村、本城村そして坂北村の三村が平成17年に合併した村で人口は上松町より若干少ない4,300人余りの村です。
JRの駅はあるものの、特急は止まらない、高速インターは隣の麻績村にあるなど、一見不利な様に見える条件の中で長野市、松本市に近く、上田市にも近いという地の利、そしてなだらかな土地も多いなど地形の利、そして人の繋がりにより村の方針をしっかり定めた村づくりをしている事に参加した首長さんから「羨ましい」という声も上がっていました。
その一つ、関川村長さんの横のユニフォーム姿のこの人見た事ありますか?
町村会委員会現地調査に参加して


高校野球好きの人なら直ぐに分かると思いますが、以前、松商学園で幾度となく甲子園を沸かせた中原監督です。現在はウエルネス筑北の監督をしているという事で、野球場を見に行った時に練習試合が終わった後で偶然お会いしてお話を聞きました。
「うちの生徒は勉強が嫌いで・・」などと話していました。この日は愛知県の強豪、豊川工業高校との練習試合との事でしたが、監督いわく「練習試合は基本的に村内に泊まってもらう、昨年は選手、保護者が約3千人に泊まっていただいた」と話していました。
ウエルネスは通信制の新しい学校で発足しましたが、野球などスポーツに力を力を入れて現在は通信制と全日制となっているとの事でした。関川村長さんも松商出身という事で、そんなご縁もあって現在監督に就任しているとの事でした。
監督の情熱的な話しは聞いて飽きない程でしたが、地域づくりと一体となった野球を通じた教育というものは大いに参考となりました。
その後、新しく出来た人工芝のサッカー場を見学しました。

△新しく完成した人工芝サッカー場、大人だったらフルコート一面、少年用だったら二面フルに使える立派なものです。いざという災害発生時には住民の避難用地として活用する目的で作られたとの事です。財源は合併特例債や交付金を活用したそうです。
町村会委員会現地調査に参加して



村内にはこの他にもバドミントン専用のコートを有する体育館なども整備したとの事で合宿などに活用しているとの事でした。
スポーツを基本にした地域づくりを進めていきたいという事でしたが、合併した時に公的施設が多く、難しい面もあったとのでしたがそれをうまく利用している事に学ばされました。
その他にNPOによる障がい者の働く場づくりとして、バイオマスに利用する薪割りなどの視察をさせて頂きました。
△社協に勤めていた方が始めたのが、パンづくり、薪づくりだそうです。
町村会委員会現地調査に参加して



  • LINEで送る

同じカテゴリー(上松町)の記事画像
感謝!感謝!退任式を終えて
退任ご挨拶
伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2)
上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』
JR東海要望活動&中部地方整備局訪問
JR東海要望活動
同じカテゴリー(上松町)の記事
 感謝!感謝!退任式を終えて (2025-04-05 18:09)
 退任ご挨拶 (2025-04-01 07:33)
 お知らせ (2025-03-22 06:36)
 伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2) (2025-03-15 16:12)
 上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』 (2025-03-09 18:05)
 JR東海要望活動&中部地方整備局訪問 (2025-03-09 17:21)

Posted by 大屋誠 at 10:10│Comments(0)上松町
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。