2019年08月07日

夏の自転車町長室(その2 道中行き合った仲間たち編)

東京大学天文台のお招きをいただき、才児(さいちご)まで自転車町長室で出かけました。先日の赤沢よりも坂が多くきつい勾配ですが、さすがはアシスト付き自転車です。スイスイと上がって行き目標時間より早く着いてしまいました。
途中、熊出没注意の看板もありましたが、“チン”“チン”と鈴を鳴らして相手(クマ)に知らせながら行くと、黒い物体が60mくらい先に動いていましたので、しばらく見ていると、今、盛んに報道されているイノシシの親子連れでした。
イノシシは普通は複数の子どもを連れて行動するのが通常ですが、一頭しか見えなかったので豚コレラのせいで死んでしまったのかなど思い巡らしていると、直ぐに次に大きなヤマカガシが道路をふさいでいました。
やはり、自然が残っている地区だなと思うとともに、自転車で出かけるのはこうした出会いもあるからと嬉しくなります。
△木曽町境です。天文台は木曽町(旧三岳村)、王滝村、上松町の3つの町村にまたがります。
夏の自転車町長室(その2 道中行き合った仲間たち編)



△ちょっと分かりにくい(二つ目のガードレール横の影です)ですが、道路の上のヤマカガシ(蛇)です。昔は毒が有る、無いなど論争が有りましたが、少年が噛まれて亡くなるという痛ましい事件があってから研究が進み、口の奥の方に毒を持った牙があるという事が判明しました。
夏の自転車町長室(その2 道中行き合った仲間たち編)



△熊注意の看板が何か所も有りました。私も4回程遭遇した事が有りますが、向こう(熊)が気が付けば去って行きます。今日は会えませんでした。
夏の自転車町長室(その2 道中行き合った仲間たち編)



その他帰路ではマムシが道の真ん中でトグロを巻いていました。



  • LINEで送る

同じカテゴリー(上松町)の記事画像
感謝!感謝!退任式を終えて
退任ご挨拶
伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2)
上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』
JR東海要望活動&中部地方整備局訪問
JR東海要望活動
同じカテゴリー(上松町)の記事
 感謝!感謝!退任式を終えて (2025-04-05 18:09)
 退任ご挨拶 (2025-04-01 07:33)
 お知らせ (2025-03-22 06:36)
 伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2) (2025-03-15 16:12)
 上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』 (2025-03-09 18:05)
 JR東海要望活動&中部地方整備局訪問 (2025-03-09 17:21)

Posted by 大屋誠 at 15:47│Comments(0)上松町
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。