2019年10月03日
伊勢に
20年に一度行われる伊勢神宮の式年遷宮に係る「御杣始祭」の御神木を出す事について、木曽奉賛会の皆さんとともに、地元の熱意を伝えるために伊勢市役所、伊勢神宮を訪問させて頂きました。
この一連の行事は神宮にとっても最大の行事であり、地元の木曽にとっても観光に及ぼす影響や木曽地域をPRする事に大きな期待がかかる行事です。
小松大宮司他神宮関係者の皆様とお会いすることが出来、「まだ先の事で、最後は天皇陛下の御裁可をいただくまでは何とも言えないが、皆さんの熱意は十分に理解している」という言葉を頂きました。
△神宮司庁

伊勢市役所に鈴木市長を訪ね、観光面での連携など意見交換する事が出来ました。その中で市長から「土産物屋などもあり賑わっているが、後継者問題があり、店の後を継いでくれる人がいない」という意外な発言がありました。
また、市長室に「朝玉勢」(あさぎょくせい)という力士の名前の色紙があったのでお聞きしたところ、夏場所に約80年ぶりに十両に上がったものの負け越して1場所で幕下に落ちてしまったとの事で、御嶽海関の活躍の話にも花が咲きました。
△鈴木市長さんとの記念写真


△月曜にも関わらず多くの人が訪れていました。昨年の850万人より100万人多くなっているとの市長さんの話で、御代変わりの今年は恐らく千万人を超えるのではとのお話でした。
旅に出ると意外な事を知ります。
△おかげ横丁に続く道

帰り際に巨人軍の選手の写真があったのでお聞きしたところ、沢村栄治の出身地だという事でした。知らなくてすみませでした。高校は京都だったと記憶していました。
この一連の行事は神宮にとっても最大の行事であり、地元の木曽にとっても観光に及ぼす影響や木曽地域をPRする事に大きな期待がかかる行事です。
小松大宮司他神宮関係者の皆様とお会いすることが出来、「まだ先の事で、最後は天皇陛下の御裁可をいただくまでは何とも言えないが、皆さんの熱意は十分に理解している」という言葉を頂きました。
△神宮司庁

伊勢市役所に鈴木市長を訪ね、観光面での連携など意見交換する事が出来ました。その中で市長から「土産物屋などもあり賑わっているが、後継者問題があり、店の後を継いでくれる人がいない」という意外な発言がありました。
また、市長室に「朝玉勢」(あさぎょくせい)という力士の名前の色紙があったのでお聞きしたところ、夏場所に約80年ぶりに十両に上がったものの負け越して1場所で幕下に落ちてしまったとの事で、御嶽海関の活躍の話にも花が咲きました。
△鈴木市長さんとの記念写真


△月曜にも関わらず多くの人が訪れていました。昨年の850万人より100万人多くなっているとの市長さんの話で、御代変わりの今年は恐らく千万人を超えるのではとのお話でした。
旅に出ると意外な事を知ります。
△おかげ横丁に続く道

帰り際に巨人軍の選手の写真があったのでお聞きしたところ、沢村栄治の出身地だという事でした。知らなくてすみませでした。高校は京都だったと記憶していました。
Posted by 大屋誠 at 11:00│Comments(0)
│上松町