2020年07月08日

今日は夜勤

 今日、夕方から雨の降り方が激しくなりました。日曜日から降り続けた雨が止む事なく降り続けています。
 土砂災害の恐れがあるという危険度の情報を表す5キロメッシュの紫色が西に位置する赤沢付近と東に位置する中央アルプスの麦草岳に線状降水帯の様にずっと居座ってかかっていました。
 そのゾーンは、住宅地とは離れた所にあるので、推移を危機管理課の職員と見ていました。
西小川の住宅のある集落にかかりそうなので、避難勧告等を検討していたところ、それとは離れた町に近い所で出水して床下に水が入ってきているとの情報が寄せられました。
 19時27分にそれまでの警戒本部から災害対策本部に移行し、対象世帯に避難指示を出しました。
町の何処の地域も連続した降雨量により土砂が相当量の水を含んでいると想像されました。
 また、他にも「周辺が泥臭い」などの情報が寄せられましたが、消防団や職員が水が濁っていないか、臭いというような異臭はあるかなど巡回して点検しました。
 20時になり、木曽川がダムの放水により急に水位が上昇したため、立町の諸原地区に避難勧告を出しました。これからの放流量を考えると桃山の観測地点で氾濫危険水位の13.5mを越えると予想されました。避難を呼び掛けたところ、8世帯12人の方が避難していただきました。また、町公民館にも、ご家族で自主避難される方などがおりました。
 その後、道路の冠水や石が道路に流れ出ているなど災害の前兆の様な報告が入ってきました。
 その間、消防団や職員が道路や河川の見廻りをしてその都度情報が入りましたが、現在夜の24時現在のところまでは重大事案に繋がる事は報告されていません。
 明日の朝になり詳しい状況が分かってくると思いますが、とにかく人命第一で消防団、職員が対応しております。
 他の町村でも、国道19号線の冠水による通行止め、361号線の土砂崩落などがあるとの情報もあります。
 明日の朝も雨の予想ですが、何とか早くまぶしい陽の光を見たいものです。明日の長野出張の予定もこのような事態ですので当然ですが、道路も不通、JRも動かないので全てキャンセルとなりました。
 対策本部の中で祈るような気持ちでブログをアップしています。

△今日、現場を見ようと訪れた“幅の津”地籍で、普段は少ししか流れていない水が滝の様になって道路をえぐっていました。
今日は夜勤



 


 
 


  • LINEで送る

同じカテゴリー(上松町)の記事画像
感謝!感謝!退任式を終えて
退任ご挨拶
伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2)
上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』
JR東海要望活動&中部地方整備局訪問
JR東海要望活動
同じカテゴリー(上松町)の記事
 感謝!感謝!退任式を終えて (2025-04-05 18:09)
 退任ご挨拶 (2025-04-01 07:33)
 お知らせ (2025-03-22 06:36)
 伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2) (2025-03-15 16:12)
 上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』 (2025-03-09 18:05)
 JR東海要望活動&中部地方整備局訪問 (2025-03-09 17:21)

Posted by 大屋誠 at 00:07│Comments(0)上松町
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。