2020年08月23日
防災・減災に願いを込めて(第34回上松町総合防災訓練)
今日、23日、日曜日に第34回上松町総合防災訓練が行われました。昨年までは住民の皆さんに避難参集訓練として参加する形の訓練でしたが、今年は新型コロナ感染症の拡大を受け、職員は参集訓練に避難所の段ボール製簡易ベッドの作成、オンラインによる研修とし、住民の皆さんにはJアラートによる情報伝達、CATVを活用した危機管理課が独自に作成した自主番組を放映しました。
つい先日の梅雨前線による大雨による災害などは記憶に新しいところです。
避難所の考え方も、近年の災害の激甚化やコロナ禍の影響で国や県の考え方が大きく変わってきております。
『避難』というと、避難所に行くというのが今まで一般的な考え方でしたが、コロナで密になるリスクがあることや急激に変わる天候などを考えると家の中の二階の崖から離れた安全なところに居る、或いは近くにある安全な知人や親戚の家に行くという事を「自分の命を守る」行動として呼びかけています。
また自分で危険とも判断したら、行政から発表がある前でも自主的に避難することも呼びかけています。
これから本格的な台風シーズンが到来しますが、この総合防災訓練を機にハザードマップを見ていただき、ご家族や近くの皆さんとともに、更に危機管理に対する意識や考え方を高めて頂きたいと思います。
防災•減災に対する考えは『地域の力であり、文化』だと私は思っています。
△段ボール製簡易ベッドの作成に挑む職員、10分かからず完成しました。


△百人乗っても大丈夫?副町長と私が寝てみました。副町長は身長の大きな人代表、私は体重がちょこっと重い人代表です。250kgまでは大丈夫とのことでしたが、恐る恐る昇ってみました。


△皆んなで座って強度を確かめます。


△動画による職員研修、日本経営協会森さんの映像による研修です。対策本部の立ち上げから対策について注意すべき点など教えて頂きました。

つい先日の梅雨前線による大雨による災害などは記憶に新しいところです。
避難所の考え方も、近年の災害の激甚化やコロナ禍の影響で国や県の考え方が大きく変わってきております。
『避難』というと、避難所に行くというのが今まで一般的な考え方でしたが、コロナで密になるリスクがあることや急激に変わる天候などを考えると家の中の二階の崖から離れた安全なところに居る、或いは近くにある安全な知人や親戚の家に行くという事を「自分の命を守る」行動として呼びかけています。
また自分で危険とも判断したら、行政から発表がある前でも自主的に避難することも呼びかけています。
これから本格的な台風シーズンが到来しますが、この総合防災訓練を機にハザードマップを見ていただき、ご家族や近くの皆さんとともに、更に危機管理に対する意識や考え方を高めて頂きたいと思います。
防災•減災に対する考えは『地域の力であり、文化』だと私は思っています。
△段ボール製簡易ベッドの作成に挑む職員、10分かからず完成しました。


△百人乗っても大丈夫?副町長と私が寝てみました。副町長は身長の大きな人代表、私は体重がちょこっと重い人代表です。250kgまでは大丈夫とのことでしたが、恐る恐る昇ってみました。


△皆んなで座って強度を確かめます。


△動画による職員研修、日本経営協会森さんの映像による研修です。対策本部の立ち上げから対策について注意すべき点など教えて頂きました。

Posted by 大屋誠 at 13:52│Comments(0)
│上松町