2020年10月14日

吉野小水力発電建設工事地鎮祭

 14日、県営中山間総合整備事業で計画されていた吉野地区の小水力発電施設建設工事の地鎮祭が行われ参列しました。
 この事業は平成25年に採択された県営中山間総合整備事業の一環の特認事業として進められるものですが、一昨年、町議会でのクリーンエネルギーに係る質問に対して建設を急ぐ事を表明し、施工主となる県地域振興局と地元吉野地区の皆さんと調整して進め今日の地鎮祭を迎えました。
 秋晴れの中、駒ヶ岳を仰ぐ吉野地区の祭場では地鎮祭の主催者である協栄電気興業上田会長さん、発注主の木曽地域振興局中坪局長さん、そして地元吉野区の木下区長さんなど約30名近い方が参列されました。
△地鎮祭の祭場
吉野小水力発電建設工事地鎮祭


△神事
吉野小水力発電建設工事地鎮祭


△中坪局長さんの挨拶風景
吉野小水力発電建設工事地鎮祭


 小水力発電は自然再生可能エネルギーとして、地球温暖化対策で太陽光発電、風力発電等と並んで注目されています。完成後は発電により得られた電力による収益は地元の農業振興施設の維持管理費に充当します。
 吉野地区は東野地区から通じる「木曽古道」があり、また、縄文式土器が発掘されていることからそれ以前にも人が住んでいた地区でもあり、歴史を刻む新しい施設の建設が進むことになります。
 木曽駒ヶ岳を源とする滑川からの取水になりますが、遠隔操作で取入れ口のゲートは開閉するそうです。携帯電話でも操作が出来るようになるとの事で今から完成が楽しみです。
 持続可能な地域として、そして上松の未来を創る事業として無事竣工する事を祈念する地鎮祭となりました。
 吉野地区の皆さんには工事中の車両の往来や出来上がった後にも共有林の利用などご理解とご協力をお願いします。
 

  • LINEで送る

同じカテゴリー(上松町)の記事画像
感謝!感謝!退任式を終えて
退任ご挨拶
伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2)
上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』
JR東海要望活動&中部地方整備局訪問
JR東海要望活動
同じカテゴリー(上松町)の記事
 感謝!感謝!退任式を終えて (2025-04-05 18:09)
 退任ご挨拶 (2025-04-01 07:33)
 お知らせ (2025-03-22 06:36)
 伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2) (2025-03-15 16:12)
 上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』 (2025-03-09 18:05)
 JR東海要望活動&中部地方整備局訪問 (2025-03-09 17:21)

Posted by 大屋誠 at 11:32│Comments(0)上松町
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。