2021年07月30日

世界中で雨が

 線状降水帯や台風(サイクロン、ハリケーン)による豪雨は今や我が国だけに起こる状況ではなくなって来たようです。
 我が国の様に大降りの雨が降ることが少ないドイツにおいて多くの人を呑み込む洪水が発生しました。ベルギーにおいても同様の被害が出たと道に沿って濁流が次々に自動車を巻き込んで行く動画がありました。
 どうも、全世界で水への備えをしっかりと取り組んでいかなければならない時代に突入したと言えます。
 その様な中、29日、長野市で長野県河川協会の通常総会が開催されました。
△藤沢会長の挨拶
世界中で雨が


△治水、利水事業や河川環境の整備を進めた愛護団体の1個人、4団体の皆様がその功労に対して表彰されました。
世界中で雨が



長野県は一昨年、令和元年東日本台風による災害で千曲川が決壊し、昨年7月豪雨災害では当町にも被害がありましたが、下伊那など県南部を中心に大きな爪痕を残しました。
 これまでの治水対策は河川管理者が主体となって堤防や護岸の整備、ダム等の河川施設の整備を進めて来ましたが、気候変動による水害リスクは増大しており、これまでの対策だけでは安全度の早期向上に限度がある状況になっていると変化して来ています。
 県では“治水ONE NAGANO”宣言を本年5月14日に市町村長とともに共同宣言として発し、社会全体で洪水に備える意識を高め、住民も含めたあらゆる関係者が協働して流域全体で取組む『流域治水』への転換を図ることとしています。事前放流が実現しましたが、これもその一つと言えるかもしれません。
 県では普及啓発活動に加え、県有施設における雨水貯留浸透施設の設置、シンポジウムの開催に取り組んでいくことしています。また個人レベルとして雨水貯留タンクの設置を進めています。
△タンクが会場入り口に置いてありました。
世界中で雨が


雨樋に付けて使用します。多くの方に賛同していただけたらより貯留できるとのことです。水田はより多くの雨水を貯めることになるので、稲作は難しく放棄している田で水を貯めるのも一つの方法と思いました。
 治水という言葉は、昔の中国の春秋時代の諺と伝えられている「水を治める者は 国を治める」にルーツがある様ですが、まさに国挙げて早急に取り組んで行かなければならない重要な課題になって来ています。

  • LINEで送る

同じカテゴリー(上松町)の記事画像
感謝!感謝!退任式を終えて
退任ご挨拶
伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2)
上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』
JR東海要望活動&中部地方整備局訪問
JR東海要望活動
同じカテゴリー(上松町)の記事
 感謝!感謝!退任式を終えて (2025-04-05 18:09)
 退任ご挨拶 (2025-04-01 07:33)
 お知らせ (2025-03-22 06:36)
 伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2) (2025-03-15 16:12)
 上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』 (2025-03-09 18:05)
 JR東海要望活動&中部地方整備局訪問 (2025-03-09 17:21)

Posted by 大屋誠 at 08:26│Comments(0)上松町
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。