2022年03月09日

『書』で納税呼びかけ

 今日、木曽税務署に諸用があり出かけました。15日までが令和3年の確定申告の期日のため署内は混んでいましたが、目に留まったのは壁に貼られた見事な『書』でした。
 木曽青峰高校書道部の皆さんが書いた「くらしを支える税」と「この木曽路あなたの税が生きている」の2幅の壁一杯の力強さに思わずシャッターを切ってしまいました。
 税の関係では小学校ではポスター、中学校では作文のコンクールがありますが、高校生がこうして税に関心をもらえる事は意義ある事だと思います。
 公務現場で働く者として子どもたちや若者が作品を通じて訴えるように大事に税を使っていかねばなりません。そんな気が引き締まる書でした。
△納税申告コーナーに飾られていた書
『書』で納税呼びかけ


『書』で納税呼びかけ



  • LINEで送る

同じカテゴリー(上松町)の記事画像
感謝!感謝!退任式を終えて
退任ご挨拶
伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2)
上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』
JR東海要望活動&中部地方整備局訪問
JR東海要望活動
同じカテゴリー(上松町)の記事
 感謝!感謝!退任式を終えて (2025-04-05 18:09)
 退任ご挨拶 (2025-04-01 07:33)
 お知らせ (2025-03-22 06:36)
 伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2) (2025-03-15 16:12)
 上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』 (2025-03-09 18:05)
 JR東海要望活動&中部地方整備局訪問 (2025-03-09 17:21)

Posted by 大屋誠 at 16:42│Comments(0)上松町
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。