2022年05月15日

大火記念日(模擬火災訓練)

 今日は早朝から昭和25年に起きた上松町大火の教訓を活かすための大火記念日行事が行われました。
 早朝6時からの訓練は上条地区での模擬訓練で、高低差のある、かつホースの延長が長い訓練で、若い消防団員も息を切らせてホースを運んでいました。
△本部の様子
大火記念日(模擬火災訓練)


大火記念日(模擬火災訓練)


△ホースの先端で火先を担当する団員
大火記念日(模擬火災訓練)


△道路通行の安全誘導
大火記念日(模擬火災訓練)


△昨年度完成した防火水槽も早速活躍しました。
大火記念日(模擬火災訓練)


 上松町では昭和25年以前にも終戦の年、昭和20年にも190戸が焼失する大きな火災が起きています。当時の家屋が木造で屋根材が檜皮葺がほとんどであったことも大きな火災を起こす要因であったと思います。
 “上松町大火”でインターネットで検索すると当時のニュース映像が出てきますが、茫然自失とした焼け出された町民の姿が写っています。
 昨年新庁舎が完成しましたが、昭和23年に完成したばかりの二代前の役場庁舎も大火で焼失しました。敗戦から立ち直る時に起きたこの事に立ち向かって再建してきた先人の努力に深甚なる敬意を表する次第です。
 615戸が焼失し役場、郵便局などの公共機関を失った被害額は当時の価格で4億5千万円だったそうです。現在の価格で換算すると86億4千万という町予算の二年分が一夜で燃えたと言うことになります。
 『災害は忘れた頃にやってくる』のことわざは戒めの言葉ですが。この記念行事を通じて更に肝に銘じなければなりません。

  • LINEで送る

同じカテゴリー(上松町)の記事画像
感謝!感謝!退任式を終えて
退任ご挨拶
伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2)
上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』
JR東海要望活動&中部地方整備局訪問
JR東海要望活動
同じカテゴリー(上松町)の記事
 感謝!感謝!退任式を終えて (2025-04-05 18:09)
 退任ご挨拶 (2025-04-01 07:33)
 お知らせ (2025-03-22 06:36)
 伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2) (2025-03-15 16:12)
 上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』 (2025-03-09 18:05)
 JR東海要望活動&中部地方整備局訪問 (2025-03-09 17:21)

Posted by 大屋誠 at 07:51│Comments(0)上松町
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。