2022年05月18日

春の総会シーズンがスタート

 今日は上京して「道路整備整備促進規制同盟会第43回通常総会」、「命と暮らしを守る道づくり全国大会」に参加しました。
 毎年この時期に行われている総会、大会ですが昨年は新型コロナの影響で書面での開催となり、本当に久し振りの熱気あふれる総会、大会となりました。
 道路は人流、物流の中心となるインフラです。日常或いは災害時の早期復旧などを支えるものです。木曽地域は木曽川に沿って国道19号が南北に貫流しており、そこから支線的に国道361、256号線初め県道、町村道が走っています。
 国道19号だけみてもダブルネットワークとなっておらず、道路のインフラそのものが決して強靭なものとは言えません。まさに木曽地域の弱点とも言えます。
 今日の大会では「国土強靭化のための5カ年加速化対策に必要な予算財源の確保」、「ダブルネットワークの構築」などに加え昨年千葉県での子どもの事故に係り、通学路の安全対策など7項目の決議をして大会を終え、その後、国会議員、国に要望活動を実施しました。
△総会の様子です。
春の総会シーズンがスタート



  • LINEで送る

同じカテゴリー(上松町)の記事画像
感謝!感謝!退任式を終えて
退任ご挨拶
伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2)
上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』
JR東海要望活動&中部地方整備局訪問
JR東海要望活動
同じカテゴリー(上松町)の記事
 感謝!感謝!退任式を終えて (2025-04-05 18:09)
 退任ご挨拶 (2025-04-01 07:33)
 お知らせ (2025-03-22 06:36)
 伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2) (2025-03-15 16:12)
 上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』 (2025-03-09 18:05)
 JR東海要望活動&中部地方整備局訪問 (2025-03-09 17:21)

Posted by 大屋誠 at 17:55│Comments(0)上松町
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。