2022年07月05日
赤沢で学ぶ(シニア大学移動講座)
7月1日、赤沢自然休養林で県シニア大学木曽学部の移動講座があり、開会の行事に招かれ出席しました。
この講座も新型コロナの影響で3年振りの開講となりました。挨拶の中で木曽ヒノキは安土桃山時代から江戸時代初期まで神社仏閣、築城が盛んに行われた事から山の木が殆んど伐られたという歴史があるということ、それを踏まえて当時木曽を治めていた尾張藩が『木一本 首一つ』と言う言葉に代表される大変厳しい林政を行った歴史がある事などを紹介して挨拶をいたしました。
また、3年後には第63回伊勢神宮御杣始祭が執り行われる予定で、現在、招致に向けて努力している事もお話しさせて頂きました。
△熱心に聞きいるシニアの皆さん

△木曽森林管理署の青木署長さん他皆さんも講師として参加して頂きました。

△『この日をとても楽しみにしていました』と宮島木曽学部長(木曽保健福祉事務所長)さんも笑顔で話しておられました。

△町花のオオヤマレンゲが見頃を迎えていました。


この講座も新型コロナの影響で3年振りの開講となりました。挨拶の中で木曽ヒノキは安土桃山時代から江戸時代初期まで神社仏閣、築城が盛んに行われた事から山の木が殆んど伐られたという歴史があるということ、それを踏まえて当時木曽を治めていた尾張藩が『木一本 首一つ』と言う言葉に代表される大変厳しい林政を行った歴史がある事などを紹介して挨拶をいたしました。
また、3年後には第63回伊勢神宮御杣始祭が執り行われる予定で、現在、招致に向けて努力している事もお話しさせて頂きました。
△熱心に聞きいるシニアの皆さん

△木曽森林管理署の青木署長さん他皆さんも講師として参加して頂きました。

△『この日をとても楽しみにしていました』と宮島木曽学部長(木曽保健福祉事務所長)さんも笑顔で話しておられました。

△町花のオオヤマレンゲが見頃を迎えていました。


Posted by 大屋誠 at 14:21│Comments(0)
│上松町