2022年09月21日

未来に木工の匠目指して

 13日、小学生の木工作品コンクールの審査が上松小学校であり審査員として参加しました。子どもたちが夏休みに作った71点の作品が学年別に並んだ審査会場に一点一点慎重に審査して札を置いていきます。
 木の良さを活かして乗り物や風景、怪獣など子どもたちの思い思いの個性あふれる作品です。
△審査の様子です。
未来に木工の匠目指して


△作品の一つ(審査結果とは関係ありません)
未来に木工の匠目指して


未来に木工の匠目指して


 最近は道具を使って手づくりする事が少なくなって来ている一方で興味を示す若い人も多くなっていると思います。
 不器用な私は上手くいかなくても味のある作品に出来たと自分で満足出来るのも手づくりの良さと思って納得していたのを思い出しました。

 

  • LINEで送る

同じカテゴリー(上松町)の記事画像
感謝!感謝!退任式を終えて
退任ご挨拶
伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2)
上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』
JR東海要望活動&中部地方整備局訪問
JR東海要望活動
同じカテゴリー(上松町)の記事
 感謝!感謝!退任式を終えて (2025-04-05 18:09)
 退任ご挨拶 (2025-04-01 07:33)
 お知らせ (2025-03-22 06:36)
 伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2) (2025-03-15 16:12)
 上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』 (2025-03-09 18:05)
 JR東海要望活動&中部地方整備局訪問 (2025-03-09 17:21)

Posted by 大屋誠 at 07:06│Comments(0)上松町
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。