2022年10月15日
音(ね)を楽しむ
14日、3年振りに上松小学校音楽会にご招待いただき出かけました。この三年間は声を出して歌うことも制限されており、久し振りの児童の歌声が体育館に響き渡りました。
△子どもたちの入場を待つ会場

合奏の部、合唱の部の2部構成で計12の楽曲、合唱で文字どおり『音』を『楽しむ』音楽会となりました。教頭先生から「次は◯年生です」と紹介されると元気よく「ハイ!」と応えて正面に進む姿は凛々しく感じました。
歌っている時は皆さん笑顔で歌っていました。6年生の児童はこの音楽会が全校で行う最後の行事となりましたがいつか振り返った時に思い出深いものとなるでしょう。
また一年生はオペレッタで発表しましたが、覚えるだけで大変な長い曲を披露してくれました。半年前まで保育園に通っていましたが、子どもの成長には驚かされます。きっと保育園の先生方が見れば涙が溢れてしょうがないのではと思いました。
△合奏の様子です。プライバシーの関係で顔は映していませんが皆んな真剣に楽しく披露してくれました。

△最後は全校生で保護者席に向かって『ステージ』を披露

保護者の皆さんも我が子やクラスの友だちの成長を嬉しく感じた時間だったのではないでしょうか。
△子どもたちの入場を待つ会場

合奏の部、合唱の部の2部構成で計12の楽曲、合唱で文字どおり『音』を『楽しむ』音楽会となりました。教頭先生から「次は◯年生です」と紹介されると元気よく「ハイ!」と応えて正面に進む姿は凛々しく感じました。
歌っている時は皆さん笑顔で歌っていました。6年生の児童はこの音楽会が全校で行う最後の行事となりましたがいつか振り返った時に思い出深いものとなるでしょう。
また一年生はオペレッタで発表しましたが、覚えるだけで大変な長い曲を披露してくれました。半年前まで保育園に通っていましたが、子どもの成長には驚かされます。きっと保育園の先生方が見れば涙が溢れてしょうがないのではと思いました。
△合奏の様子です。プライバシーの関係で顔は映していませんが皆んな真剣に楽しく披露してくれました。

△最後は全校生で保護者席に向かって『ステージ』を披露

保護者の皆さんも我が子やクラスの友だちの成長を嬉しく感じた時間だったのではないでしょうか。
Posted by 大屋誠 at 08:41│Comments(0)
│上松町