2023年03月09日
未来に繋げる地域公共交通
昨日のJRの交通対策要望に続き、今日は『上松町地域公共交通活性化協議会』が開催されました。
この協議会は高齢者や学生など移動するのに制約を受ける方たちの大きな手段であるコミュニティバスの運行について利用者、交通事業関係者、行政機関等がそれぞれの立場で参画して構成されています。
本日の会議では「上松町地域交通の再整備にかかる基本方針」(案)が示され、町の将来的な人口や利用実態などを数値的なもので説明され、一部運行区間についてデマンドタクシーへの転換が必要とされ、令和五年度において実証運行をする基本方針が了承されました。
その後、具体的な実証運行案の説明があり、7月から行う事やそれに向けての住民説明会の開催など今後の予定について協議されてこれを了承しました。
試験運行に当たっては様々な課題が出てくるものと思いますが、町民の皆様には、ご理解とご協力をお願いします。
△協議会の様子。

この協議会は高齢者や学生など移動するのに制約を受ける方たちの大きな手段であるコミュニティバスの運行について利用者、交通事業関係者、行政機関等がそれぞれの立場で参画して構成されています。
本日の会議では「上松町地域交通の再整備にかかる基本方針」(案)が示され、町の将来的な人口や利用実態などを数値的なもので説明され、一部運行区間についてデマンドタクシーへの転換が必要とされ、令和五年度において実証運行をする基本方針が了承されました。
その後、具体的な実証運行案の説明があり、7月から行う事やそれに向けての住民説明会の開催など今後の予定について協議されてこれを了承しました。
試験運行に当たっては様々な課題が出てくるものと思いますが、町民の皆様には、ご理解とご協力をお願いします。
△協議会の様子。

Posted by 大屋誠 at 15:35│Comments(0)
│上松町