2023年03月23日

旅立ちの時(その2 上松小学校卒業式)

 22日、上松小学校の卒業式が行われました。
 「小学校の卒業式としては遅くない?」と思われる方もいると思いますが、本当は先週15日に予定をしていたのですが、卒業生の学年にインフルエンザの集団感染が発生し、学年閉鎖となったために延期されて22日の式典挙行となりました。
 今年度の卒業生は男子21名、女子12名の計33名です。
 延期されたため送る在校生の出席は無しで卒業生、保護者、教職員に加え3年振りに招待された来賓という式典でした。
 私から校歌の一小節から「・・強く歩んだ旅人の耐えぬく心を受けついで 火にも風にも風にも打ち負けず 学びの道にいそしもう」を引用して皆さんは校歌のとおりの小学校生活を送り、苦しい中で“命の大切さ”、「人を思いやる心」を人として一番大事なことを学んだと挨拶しました。
 中学校入学後には学びにクラブ活動に頑張って欲しいとエールを送りました。
 入学した頃はランドセルが歩いている様な感じでしたが、この日式場を後にして行く子どもたちは、学生服を着た成長した若者の姿がありました。
△昇降口には国旗が掲揚され、友だち、保護者と一緒に記念撮影しているいつもの卒業式の風景がありました。
旅立ちの時(その2 上松小学校卒業式)


旅立ちの時(その2 上松小学校卒業式)


△開式を待ちます。
旅立ちの時(その2 上松小学校卒業式)


△川上校長先生から卒業証書が渡されます。
旅立ちの時(その2 上松小学校卒業式)


△在校生は ビデオレターで参加しました。
旅立ちの時(その2 上松小学校卒業式)


△退場する児童、苦しい時を乗り越えた先には沢山の嬉しいことがあります。
旅立ちの時(その2 上松小学校卒業式)





 

  • LINEで送る

同じカテゴリー(上松町)の記事画像
感謝!感謝!退任式を終えて
退任ご挨拶
伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2)
上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』
JR東海要望活動&中部地方整備局訪問
JR東海要望活動
同じカテゴリー(上松町)の記事
 感謝!感謝!退任式を終えて (2025-04-05 18:09)
 退任ご挨拶 (2025-04-01 07:33)
 お知らせ (2025-03-22 06:36)
 伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2) (2025-03-15 16:12)
 上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』 (2025-03-09 18:05)
 JR東海要望活動&中部地方整備局訪問 (2025-03-09 17:21)

Posted by 大屋誠 at 11:06│Comments(0)上松町
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。