2023年11月05日
11月3日文化の日(その1 町功労者表彰式)
11月3日文化の日は町の各所で行事・イベントが行われました。その様子を幾つかに分けてお伝えしたいと思います。
11月3日、昨年は町政施行100周年記念行事式典が執り行われました。早いものであれから一年経ったのかと思わず思ってしまいます。
毎年度、この文化の日に町功労者表彰式が行われますが、今年も役場庁舎大会議室で行われました。
本年度は人権擁護委員で1人、民生児童委員で4人の計5人の方々が表彰を受けられました。
人権擁護委員は『人権』という普段はあまり気を止めていない、また目に見えるものでないため目立つ事はありませんが、表面化した時は大きな社会問題となります。身近なところではイジメや虐待、更には差別など、様々な事象がありますが、それを引き起こすのも人であり、また被害を受けるのも人であるという事です。
また、民生児童委員は家庭のことなどの相談を身近な立場で相談者に寄り添う形で相談を受けて行政や関係機関に繋いでいくという事をやって頂いております。
二つの委員さんに共通する事は個人のプライバシーを扱い、その守秘義務が課せられている事で、本当に気遣う仕事です。社会環境や家庭事情が大きく変化する中で皆さんの気苦労は計り知れないものです。
しかもほとんどボランティアでの活動であり、頭が下がる思いで一杯です。今後もお元気で地域で更に活躍して頂く事をお願いしますと挨拶させて頂きました。
△表彰者の皆さん

△受賞者を代表して荒岡前民生児童委員会長(写真中央)さんから謝辞がありました。

荒岡さんは自らの子育ての経験なども踏まえ、謝辞の中で「今後は可愛い老人になる」という言葉は私も心掛けなければならないと思いました。
11月3日、昨年は町政施行100周年記念行事式典が執り行われました。早いものであれから一年経ったのかと思わず思ってしまいます。
毎年度、この文化の日に町功労者表彰式が行われますが、今年も役場庁舎大会議室で行われました。
本年度は人権擁護委員で1人、民生児童委員で4人の計5人の方々が表彰を受けられました。
人権擁護委員は『人権』という普段はあまり気を止めていない、また目に見えるものでないため目立つ事はありませんが、表面化した時は大きな社会問題となります。身近なところではイジメや虐待、更には差別など、様々な事象がありますが、それを引き起こすのも人であり、また被害を受けるのも人であるという事です。
また、民生児童委員は家庭のことなどの相談を身近な立場で相談者に寄り添う形で相談を受けて行政や関係機関に繋いでいくという事をやって頂いております。
二つの委員さんに共通する事は個人のプライバシーを扱い、その守秘義務が課せられている事で、本当に気遣う仕事です。社会環境や家庭事情が大きく変化する中で皆さんの気苦労は計り知れないものです。
しかもほとんどボランティアでの活動であり、頭が下がる思いで一杯です。今後もお元気で地域で更に活躍して頂く事をお願いしますと挨拶させて頂きました。
△表彰者の皆さん

△受賞者を代表して荒岡前民生児童委員会長(写真中央)さんから謝辞がありました。

荒岡さんは自らの子育ての経験なども踏まえ、謝辞の中で「今後は可愛い老人になる」という言葉は私も心掛けなければならないと思いました。
Posted by 大屋誠 at 10:07│Comments(0)
│上松町