2024年05月26日

赤沢を満喫(信州木曽・上松 赤沢森林浴大会)

 26日、赤沢自然休養林において第67回赤沢森林浴大会が町観光協会主催で開催され、来賓としてお招きいただき出席しました。
 この時期はちょうど梅雨入りの時期で毎年天候が心配されますが、今年は曇り空ながら暑くもなく、寒くもなく心地よい風が園内を吹き抜ける中でに大会となりました。
△参加者の受付風景
赤沢を満喫(信州木曽・上松 赤沢森林浴大会)


 今回の参加者は人数は18人と少なかったものの、東京や栃木県などの関東圏から、愛知県からの参加者もおり遠路から参加して頂きました。
△会場には協力頂いている朝日新聞社さんの旗と木曽ひのきの里 上松の横断幕が迎えます。
赤沢を満喫(信州木曽・上松 赤沢森林浴大会)


 ちょうど7〜8名程度の班分けとなりましたので、園内をガイドしてもらいながら、分からないことなどを聞くにはちょうど良い人数だったかもしれません。
 森林浴大会はこの春の時期と紅葉を迎える年2回行われますが、秋の方が人気があるようです。澄んだ空気を吸い、全身にフィトンチッドを浴びる森林浴は春の新緑の季節も捨てがいものです。
 この大会では、普段は立ち入り禁止となっている『千本立(せんぼんだち)、『奥千本』と呼ばれるひのきの美林に木曽森林管理署のご配慮により立ち入れることです。
△開会式が終わり各班に分かれて出発
赤沢を満喫(信州木曽・上松 赤沢森林浴大会)


△森林鉄道に乗車して丸山渡まで行きます。
赤沢を満喫(信州木曽・上松 赤沢森林浴大会)


△途中でガイドさんが普段は見落としそうな植物を説明してくれます。
赤沢を満喫(信州木曽・上松 赤沢森林浴大会)


△途中で天然林に特徴である立派な『根上がりの木』を見つけました。
赤沢を満喫(信州木曽・上松 赤沢森林浴大会)


 巨石の上にヒノキの種が落ち、稚樹となって岩全体を覆うように育った木がありました。
△岩を掴む木
赤沢を満喫(信州木曽・上松 赤沢森林浴大会)


 約1時間ほどで『奥千本』に着きました。ヒノキが文字どおり林立する様は圧巻です。
△木立を見る参加者
赤沢を満喫(信州木曽・上松 赤沢森林浴大会)


 『奥千本』は千本立から少し奥まった所にありますが、ここで昼食となりました。美味しい空気と一緒に食すお弁当は何よりのご馳走です。
△私のお弁当
赤沢を満喫(信州木曽・上松 赤沢森林浴大会)


 奥千本は標高1,240mの所にあります。この辺りはかつて伊勢湾台風により風倒木が多く発生した尾根近くにあります。
 安土桃山時代から江戸初期にかけて築城、寺社仏閣造営ブームとなった頃、木曽の山が良材という事で“強度の伐採”が行われました。約8割程度伐られてしまったと聞いたことがありますが、江戸の初期に尾張藩の治めるようになってから保護されて今の美林があります。その歴史を紹介する案内板もありました。
△案内板と周辺の伐採跡
赤沢を満喫(信州木曽・上松 赤沢森林浴大会)


赤沢を満喫(信州木曽・上松 赤沢森林浴大会)


 約4時間ほどの行程でしたが、ゆっくりと自然を満喫出来た1日でした。
 遊歩道にはヒノキやサワラ、アスナロの樹の根が張り、足下に気を付けなければならない場所がありましたが、皆さん怪我もなく無事出発地に帰って来られました。
 お疲れ様でした。
 追伸)
 秋の大会は、10月6日(日)に予定されています。また、前日5日(土)には全国森林鉄道サミットが開かれる予定で準備が進められています。



  • LINEで送る

同じカテゴリー(上松町)の記事画像
感謝!感謝!退任式を終えて
退任ご挨拶
伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2)
上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』
JR東海要望活動&中部地方整備局訪問
JR東海要望活動
同じカテゴリー(上松町)の記事
 感謝!感謝!退任式を終えて (2025-04-05 18:09)
 退任ご挨拶 (2025-04-01 07:33)
 お知らせ (2025-03-22 06:36)
 伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2) (2025-03-15 16:12)
 上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』 (2025-03-09 18:05)
 JR東海要望活動&中部地方整備局訪問 (2025-03-09 17:21)

Posted by 大屋誠 at 19:03│Comments(0)上松町
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。