2024年07月07日
防災を学ぶ
今日は七夕です。公民館研究集会が公民館で開催された約40人の人に集まっていただき講座が行われました。
△開会の挨拶をする森山館長

今日の講座は『災害に備える公民館活動』と題して県生涯学習推進センターの公民館支援専門員の中田安子さんの講義に続き、同センターの主任指導主事中島章さんがワークショップ手法により『公民館として取り組んだ方が良いこと』についてグループワークを行いました。
中田さんの話の中で、今までの災害を通じてトイレの問題が高齢者や障がい者にとって大きな支障を生じるという経験に基づいた話は参考になりました。
グループワークは限られた時間でしたが、多くの意見が出て違う視点からの意見もあり、今後の訓練などの参考になりました。
△グループワークの様子



皆さん初めて会う方がほとんどと思いましたが、和やかな雰囲気で真剣に話し合いが出来ました。感謝申し上げます。
△結果を発表する皆さん

この結果をしっかりと今後、地域づくり、災害対策に生かして参りたいと思います。
△開会の挨拶をする森山館長

今日の講座は『災害に備える公民館活動』と題して県生涯学習推進センターの公民館支援専門員の中田安子さんの講義に続き、同センターの主任指導主事中島章さんがワークショップ手法により『公民館として取り組んだ方が良いこと』についてグループワークを行いました。
中田さんの話の中で、今までの災害を通じてトイレの問題が高齢者や障がい者にとって大きな支障を生じるという経験に基づいた話は参考になりました。
グループワークは限られた時間でしたが、多くの意見が出て違う視点からの意見もあり、今後の訓練などの参考になりました。
△グループワークの様子



皆さん初めて会う方がほとんどと思いましたが、和やかな雰囲気で真剣に話し合いが出来ました。感謝申し上げます。
△結果を発表する皆さん

この結果をしっかりと今後、地域づくり、災害対策に生かして参りたいと思います。
Posted by 大屋誠 at 11:46│Comments(0)
│上松町