2024年10月21日

今年最後の秋祭り(立町 春日神明神社例祭)

 19日、浄めの雨と思わせる天気の中、立町地区にある春日神明神社の例祭があり参列しました。
 神社境内の直ぐ下にはJR中央西線と国道19号線が走っており、時折り列車の音とトラックの行き交う音が聞こえて来ますが、すぐ横には幅2mほどの旧中山道が通っています。もしかしたら昔は通る旅人が道中の安全を祈願した神社なのかと想像が膨らみます。
 上松町では各地でそれぞれの地区でお祭りが行われますが、私がお招きいただくのは諏訪神社の大晦日の除夜祭は別にしてこのお祭りが今年最後のお祭りとなります。
△氏子総代の挨拶から始まります。
今年最後の秋祭り(立町 春日神明神社例祭)


△徳原宮司の祝詞奏上
今年最後の秋祭り(立町 春日神明神社例祭)


 ここのお祭りにも獅子神楽が伝わっていますが、舞や囃し言葉、笛、太鼓などは他の地区とは異なっています。また伝えられ来た獅子頭も少し可愛いというか、細面の優しい感じがします。
△獅子頭
今年最後の秋祭り(立町 春日神明神社例祭)


今年最後の秋祭り(立町 春日神明神社例祭)


 神事終了後、お孫さんの初詣りでお祓いを受けるご家族がいました。こういう事がほのぼのとした雰囲気で、いかにも田舎のお祭りだと思いました。
△湯立て神事のお祓いを受けるご家族。御幸せに
今年最後の秋祭り(立町 春日神明神社例祭)


 神社を出て各戸にお祓いに出立する前に境内で獅子舞が奉納されます。
△獅子舞
今年最後の秋祭り(立町 春日神明神社例祭)


 太鼓を叩いている若者は地域おこし協力隊員として当町に移住した方です。
△彼は太鼓だけでなく、獅子も舞うことが出来ます。
今年最後の秋祭り(立町 春日神明神社例祭)


 各若連は浴衣にそれぞれの紋章を染め抜いており、立町若連は『桐に◯大(まるだい)』だそうですが、粋な浴衣です。
△浴衣
今年最後の秋祭り(立町 春日神明神社例祭)


 神楽が出立した後、社殿では『浦安の舞』が奉納されました。この舞は一度途絶えていたとの事ものですが、現在の徳原千鶴宮司さんが復活させて以来、地元の小学生に伝えられて来ました。
 この日は小学校3年、6年生の4人が初めて合わせて舞うとのことでちょっと緊張気味でしたが無事奉納することが出来ました。
△浦安の舞
今年最後の秋祭り(立町 春日神明神社例祭)


今年最後の秋祭り(立町 春日神明神社例祭)


 装束がよくにあっています。
 今年は、正月早々に能登半島地震が発生し、その後も全国各地で豪雨災害が発生しました。当町においても台風10号が伊勢湾台風並の勢力で同じようなルートで近づくと予想され緊張しましたが、幸いにもほとんど影響が無く過ぎて行きました。
 また8月には日向灘沖で地震が発生し、南海トラフ緊急地震情報が発出されるなど自然災害と対峙しないければならない事が多い一年でした。
 とりわけ、能登半島では地震に続き豪雨災害が起こり、犠牲者が再び出てしまいました。
 最近は毎年のように自然災害が起きており、今年も後2カ月と少しとなりましたが、一年の締めくくりまで安寧で平穏にと願う祭礼となりました。
 


  • LINEで送る

同じカテゴリー(上松町)の記事画像
感謝!感謝!退任式を終えて
退任ご挨拶
伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2)
上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』
JR東海要望活動&中部地方整備局訪問
JR東海要望活動
同じカテゴリー(上松町)の記事
 感謝!感謝!退任式を終えて (2025-04-05 18:09)
 退任ご挨拶 (2025-04-01 07:33)
 お知らせ (2025-03-22 06:36)
 伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2) (2025-03-15 16:12)
 上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』 (2025-03-09 18:05)
 JR東海要望活動&中部地方整備局訪問 (2025-03-09 17:21)

Posted by 大屋誠 at 07:48│Comments(0)上松町
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。