2018年03月29日
木曽広域自立圏形成に係る連携協約締結
本日29日、木曽地域広域連携推進会議で2年間にわたり協議が進められて来た連携協約が6町村長の間で取り交わされました。
複数の町村にまたがる課題は多く、その解決には主体的に何処がやるのか、負担はどうするのか等、協議する前の入り口で止まってしまうことも多く、前に進ませる事が難しいという現状がありました。
木曽は県内の他の広域圏と違って中心市といえる自治体がありません。木曽広域連合は有りますが、6町村の共通する事業で、かつ規約等で定められたものにしか対応できないものです。
この連携協約締結により、2或いは3町村間などいくつものパターンで共通して取り組める課題をより迅速に対応できることが期待されます。
平成30年度は移住定住促進事業、眺望景観整備事業、公共交通維持事業、子育て支援事業の4事業を予定しています。
▼調印後

複数の町村にまたがる課題は多く、その解決には主体的に何処がやるのか、負担はどうするのか等、協議する前の入り口で止まってしまうことも多く、前に進ませる事が難しいという現状がありました。
木曽は県内の他の広域圏と違って中心市といえる自治体がありません。木曽広域連合は有りますが、6町村の共通する事業で、かつ規約等で定められたものにしか対応できないものです。
この連携協約締結により、2或いは3町村間などいくつものパターンで共通して取り組める課題をより迅速に対応できることが期待されます。
平成30年度は移住定住促進事業、眺望景観整備事業、公共交通維持事業、子育て支援事業の4事業を予定しています。
▼調印後

2018年03月29日
繋ぐ思い(木曽青峰高相撲練習場土俵開き)
28日に木曽青峰高校開校10周年記念事業として完成した相撲練習場の土俵開きが行われました。
木曽青峰高の相撲場については、前身である木曽高校と木曽山林高校が統合する際に整備を進めるという県教委との約束でしたが、今回、十周年を迎えるに当たって、OBや篤志寄付者などの寄付により完成しました。
この事業が進んだのは高校相撲部先輩の"御嶽海"関の活躍があった事です。御嶽海関も参列した土俵開きの神事の後に小学校から高校で相撲部に所属する若者達が"こけら落とし"として稽古をしました。
御嶽海関も途中からまわしをつけて加わり、部員がぶつかって行っても動じないその圧力に強さを実感したものと思います。バチンと身体と身体がぶつかり合う鈍い音が響く音を2mくらいしか離れていない所で聞くと改めて相撲の奥深さを知りました。
練習場が多くの若者に愛され、インターハイや国体などの大会での活躍に繋がって行くことに期待したいものです。10年後、国体が本県で開催されますが、小学生がちょうど選手として活躍する年齢になります。
▼入り口に看板が掛けられました

▼神事(お浄めを土俵の四方にします)

▼高校生が小・中学生に胸を貸しての稽古です。

▼いよいよ御嶽海関の登場です

▼御嶽海関と高校生のぶつかり稽古です。高校生が勢いよく当たりますが、関取は動じませんでした。2m程しか離れていませんでしたので息づかいも聞こえる迫力ある稽古でした。

▼最後は並んで記念写真です。この中から第2、第3の御嶽海が出てくるのでしょうか?

木曽青峰高の相撲場については、前身である木曽高校と木曽山林高校が統合する際に整備を進めるという県教委との約束でしたが、今回、十周年を迎えるに当たって、OBや篤志寄付者などの寄付により完成しました。
この事業が進んだのは高校相撲部先輩の"御嶽海"関の活躍があった事です。御嶽海関も参列した土俵開きの神事の後に小学校から高校で相撲部に所属する若者達が"こけら落とし"として稽古をしました。
御嶽海関も途中からまわしをつけて加わり、部員がぶつかって行っても動じないその圧力に強さを実感したものと思います。バチンと身体と身体がぶつかり合う鈍い音が響く音を2mくらいしか離れていない所で聞くと改めて相撲の奥深さを知りました。
練習場が多くの若者に愛され、インターハイや国体などの大会での活躍に繋がって行くことに期待したいものです。10年後、国体が本県で開催されますが、小学生がちょうど選手として活躍する年齢になります。
▼入り口に看板が掛けられました

▼神事(お浄めを土俵の四方にします)

▼高校生が小・中学生に胸を貸しての稽古です。

▼いよいよ御嶽海関の登場です

▼御嶽海関と高校生のぶつかり稽古です。高校生が勢いよく当たりますが、関取は動じませんでした。2m程しか離れていませんでしたので息づかいも聞こえる迫力ある稽古でした。

▼最後は並んで記念写真です。この中から第2、第3の御嶽海が出てくるのでしょうか?

2018年03月26日
木曽クリーンセンターごみ焼却施設竣工
木曽町中沢地籍で進められていたごみ焼却施設が完成し竣工式が本日執り行われました。
平成22年度に新施設の稼働時期を平成30年4月として決定以来、約8年の歳月を要し、総事業費は約30億7千万円という広域連合の事業としても大規模なものです。
1日の処理量が24トンで、焼却時間は24時間という事ですが、その処理体制については全国的にも注目されているようです。
施設内部は見学出来るようになっており、子供や地域の皆さんに是非見ていただき、循環型社会への関心を高めていく施設としての役割も期待したいものです。
▼原連合長(木曽町長)の式辞

▼施工業者等への感謝状贈呈

▼テープカット

▼上松小4年生が見学の感想を寄せてました

▼中央制御室

平成22年度に新施設の稼働時期を平成30年4月として決定以来、約8年の歳月を要し、総事業費は約30億7千万円という広域連合の事業としても大規模なものです。
1日の処理量が24トンで、焼却時間は24時間という事ですが、その処理体制については全国的にも注目されているようです。
施設内部は見学出来るようになっており、子供や地域の皆さんに是非見ていただき、循環型社会への関心を高めていく施設としての役割も期待したいものです。
▼原連合長(木曽町長)の式辞

▼施工業者等への感謝状贈呈

▼テープカット

▼上松小4年生が見学の感想を寄せてました

▼中央制御室

2018年03月25日
春の近づき
今日、お彼岸も過ぎて暖かい陽に誘われて中津川に出かけました。
途中、南木曽に立ち寄り梅の花が香り立つように咲いていました。木曽の花や生き物が冬の厳しさに負けてないぞと一斉に咲き誇り、そして躍動する季節になりました。
新入学や就職など忙しい季節を迎えますが、忙しい時こそ交通安全には気をつけてください。
▼南木曽では梅が咲き出しました


途中、南木曽に立ち寄り梅の花が香り立つように咲いていました。木曽の花や生き物が冬の厳しさに負けてないぞと一斉に咲き誇り、そして躍動する季節になりました。
新入学や就職など忙しい季節を迎えますが、忙しい時こそ交通安全には気をつけてください。
▼南木曽では梅が咲き出しました


2018年03月23日
旅立ちの卒園式(上松保育園)
23日、上松保育園の卒園式が挙行されました。"ぞう組"さんの30名の園生が卒園を迎えました。卒園生も在園生も落ち着いた雰囲気で式が始まりました。
牧野園長先生から一人ひとりに卒園証書が手渡され、小学校に入ったらやりたい事を大きな声で皆さんに発表しました。
地域の宝である子どもたちを温かく見守っていただいた先生方、地域の皆さんにお礼を申し上げます。
また、入園当初、社会へ一歩踏み出したお子さんを心配そうに見ていた保護者の皆さんも一つの節目を迎え、安心されたものと思います。子どもさんと過ごす時間は成長に連れ段々少なくなって行くのを経験で知っていますが、今は出来るだけ子どもさんとの会話を楽しんでください。
▼卒園証書を受け取ります

▼在園生と声を合わせ皆んなで歌うのも最後です。

牧野園長先生から一人ひとりに卒園証書が手渡され、小学校に入ったらやりたい事を大きな声で皆さんに発表しました。
地域の宝である子どもたちを温かく見守っていただいた先生方、地域の皆さんにお礼を申し上げます。
また、入園当初、社会へ一歩踏み出したお子さんを心配そうに見ていた保護者の皆さんも一つの節目を迎え、安心されたものと思います。子どもさんと過ごす時間は成長に連れ段々少なくなって行くのを経験で知っていますが、今は出来るだけ子どもさんとの会話を楽しんでください。
▼卒園証書を受け取ります

▼在園生と声を合わせ皆んなで歌うのも最後です。

2018年03月23日
旅立ちの卒園式(ねざめ学園卒園式)
22日にねざめ学園卒園式が行われ出席しました。ねざめ学園は家庭の様々な事情により子供達が親元を離れて学園で集団生活を送っています。
今年は5人の若者が学園生活に終わりを告げて社会人、大学校に進むとのことでした。園生としての生活は6年から16年と一緒にいた時間は様々ですが、慣れない集団生活は苦労や悩みもあったと思います。しかしながら、共に暮した後輩や既に卒園して行った先輩との楽しい思い出はそれ以上であったと思います。
16年間をねざめ学園で暮らした男子卒園生は、学園生活を振り返って声を詰まらせながら、一言ひとことを選びながら先生や仲間との思い出、更に感謝の言葉を綴っていました。その姿そのものが成長した証だと感じました。
卒園生の輝くこれからの未来を祈念します。
また、下野園長先生も三月末で定年退職との事ですが、木曽の福祉一筋でご活躍されました。これからも引き続き福祉の仕事をされていくとの事ですが、ご健康に留意され活躍してください。
▼下野園長先生から記念品が贈られます。五人のうち一人は当日入社式で既に卒園されたとのこと、四人の卒園式となりました。

今年は5人の若者が学園生活に終わりを告げて社会人、大学校に進むとのことでした。園生としての生活は6年から16年と一緒にいた時間は様々ですが、慣れない集団生活は苦労や悩みもあったと思います。しかしながら、共に暮した後輩や既に卒園して行った先輩との楽しい思い出はそれ以上であったと思います。
16年間をねざめ学園で暮らした男子卒園生は、学園生活を振り返って声を詰まらせながら、一言ひとことを選びながら先生や仲間との思い出、更に感謝の言葉を綴っていました。その姿そのものが成長した証だと感じました。
卒園生の輝くこれからの未来を祈念します。
また、下野園長先生も三月末で定年退職との事ですが、木曽の福祉一筋でご活躍されました。これからも引き続き福祉の仕事をされていくとの事ですが、ご健康に留意され活躍してください。
▼下野園長先生から記念品が贈られます。五人のうち一人は当日入社式で既に卒園されたとのこと、四人の卒園式となりました。

2018年03月17日
みやまのひのき影ふかく〜(上松小学校卒業式)
17日、上松小学校の卒業式が挙行されました。卒業生31名が6年間の小学校生活に別れを告げ、学び舎を後にしました。
卒業式の後半で"卒業式の歌"が歌われ、卒業生、在校生に加え、先生方も加わり伸びやかな歌声に式場が包まれました。
もうすぐ中学生となりますが、今の明るい笑顔と挨拶を忘れずに学業にクラブ活動に取組んで頂きたいと思います。
▼昇降口で記念写真撮ってました。

▼卒業生がお礼の歌を歌います

▼在校生がお礼と送る歌を歌います。

▼先生方も色々な思い出を浮かべながら歌います。この頃になると涙腺が弱い人(教育長、私?60歳超えると・・・)は心の汗を流します。

卒業式の後半で"卒業式の歌"が歌われ、卒業生、在校生に加え、先生方も加わり伸びやかな歌声に式場が包まれました。
もうすぐ中学生となりますが、今の明るい笑顔と挨拶を忘れずに学業にクラブ活動に取組んで頂きたいと思います。
▼昇降口で記念写真撮ってました。

▼卒業生がお礼の歌を歌います

▼在校生がお礼と送る歌を歌います。

▼先生方も色々な思い出を浮かべながら歌います。この頃になると涙腺が弱い人(教育長、私?60歳超えると・・・)は心の汗を流します。

2018年03月16日
旅立ちの日(上松中学校卒業式)
15日、上松中学校の卒業式が挙行されました。卒業生30名が一人ひとり名前を呼ばれ、松尾校長先生の前に進み卒業証書を受け取ります。
式は咳音一つしない厳粛なうちに進み、送辞、答辞と在校生、卒業生が先輩後輩として過ごした年月を言葉に表して感謝する風景は、生徒数が少なくなった今でも変わりません。
中学校卒業後は郡内、県内或いは県外へとそれぞれの夢を追って進みますが、上松中で育んだ絆を大事にして羽ばたいて欲しいと思います。
そしていつの日か上松に帰って来て故郷を発展する力になって欲しいと思います。
▼一人ひとりに卒業証書が松尾校長先生から渡されました。

▼卒業生と在校生がそれぞれお礼の歌を歌います。


式は咳音一つしない厳粛なうちに進み、送辞、答辞と在校生、卒業生が先輩後輩として過ごした年月を言葉に表して感謝する風景は、生徒数が少なくなった今でも変わりません。
中学校卒業後は郡内、県内或いは県外へとそれぞれの夢を追って進みますが、上松中で育んだ絆を大事にして羽ばたいて欲しいと思います。
そしていつの日か上松に帰って来て故郷を発展する力になって欲しいと思います。
▼一人ひとりに卒業証書が松尾校長先生から渡されました。

▼卒業生と在校生がそれぞれお礼の歌を歌います。


2018年03月10日
消防車輌入魂式
本日、小型動力ポンプ付き消防車を二台更新したため、新車輌の入魂式を執り行いました。第一分団車輌は平成10年3月、第二分団車輌は平成9年1月購入ということで、それぞれ20年以上経過したため2台を更新したものです。
身近な災害である火災は高齢者が多くなる中、人口が減る中でリスクが高まっているといえます。また、近年頻発する豪雨災害などをみると私たちを取り巻く環境がいつ災害が起こってもおかしくない状況にあるといえます。
消防団員を募集しても集まらないという現状もある中で、少人数でもしっかりとした対応が出来、地域の実態に合った装備品等を整備していく必要があります。
一台983万円という高額なものですが、地域の安心・安全を支えてくれる大きな戦力となってくれるものと期待するものです。財源は水源立地交付金を活用させていただきました。
来年度から機能別消防団員制度をスタートしたいという事で現在議会に条例を審議していただいておりますが、合わせて現役団員の士気を高めるため更に取り組んでまいります。
▼入魂式の様子

▼真新しいボディが眩しい新車輌(1分団車輌)

▼〃(3分団車輌)

身近な災害である火災は高齢者が多くなる中、人口が減る中でリスクが高まっているといえます。また、近年頻発する豪雨災害などをみると私たちを取り巻く環境がいつ災害が起こってもおかしくない状況にあるといえます。
消防団員を募集しても集まらないという現状もある中で、少人数でもしっかりとした対応が出来、地域の実態に合った装備品等を整備していく必要があります。
一台983万円という高額なものですが、地域の安心・安全を支えてくれる大きな戦力となってくれるものと期待するものです。財源は水源立地交付金を活用させていただきました。
来年度から機能別消防団員制度をスタートしたいという事で現在議会に条例を審議していただいておりますが、合わせて現役団員の士気を高めるため更に取り組んでまいります。
▼入魂式の様子

▼真新しいボディが眩しい新車輌(1分団車輌)

▼〃(3分団車輌)

2018年03月10日
木曽観光地域づくりへの一歩踏み出す
9日、木曽文化公園会議室で木曽観光地域づくり戦略プロジェクト会議のメンバーによる中間報告会が開催されました。これからの観光を通じた地域づくりについて昨年6月から10回に亘り、各町村から集まった25名の方が一年間かけて検討して来たものです。
報告に先立ち大正大学地域構想研究所の清水槇一教授から「観光地域づくりと推進組織のあり方について」と題した講演がありました。
清水教授から「何のために税金を使うのか」、「持続可能な地域を創っていく事が豊かな地域創りに繋がる」「全国で自分の故郷の良さに気が付くのか、気が付かないのかの競争になっている」「30年後、50年後にどの様な地域になっているのか、あるべき姿を求めていかなければならない」など共感するお話もありました。また、最後に「その地域にしか無いもの、事が大事である」との言葉は私が先日の施政方針で述べた"森林浴発祥の郷"づくりにも繋がっていくものと考えられ、背中を押して頂いた思いでした。
報告会では、共通のコンセプトの報告に続き、「チームのりのり」、「チーム興味しんしん」、「チームかんぱい」、「チーム七転八起」の四つのチームに分かれそれぞれの視点から報告がありました。
▼清水教授の講演風景

▼今回のプロジェクトチームのコンセプトを発表。
Educated(広く歴史、文化に関する知識を持つ)、Dynamic(行動的で、新たな体験に挑む)
Open-minded (異文化に対する受容度や好奇心が高い)
そうした人をターゲットとするというプロファイリングを発表しました。頭文字を取り"EDO"(エド)に響くような素材を最大限削ぎ落とし尖らせ、グローバルに展開する事をPRして行くとのことです。

チーム"のりのりさん"のメンバー発表です。木曽に伝えられてきた個性豊かな祭りを通じ、木曽の人になる旅〜祭ーリズム〜や氷雪の灯祭りに加え、木工工芸品の木の灯をファミリー、カップルをターゲットとした企画を発表

▼チーム"興味しんしん"の発表です。木曽の四季をブランドイメージしたこの地ならではの体験を提案しました。

▼チーム"かんぱい"の発表です。木曽ヘルスツーリズムの推進について提案がありました。上松を"森林浴の郷"として町づくりの礎にしたいという私の考えに近いものでした。
*すみませ〜ん。発表を聞くのに夢中で写真が撮れていませんでした。
▼チーム"七転八起"の発表です。観光地域づくりの学校、木曽路ガイド百人計画、木曽路百軒計画の三つの事業プランを提案し、木曽全体の観光を統括する組織を提唱しました。

報告に先立ち大正大学地域構想研究所の清水槇一教授から「観光地域づくりと推進組織のあり方について」と題した講演がありました。
清水教授から「何のために税金を使うのか」、「持続可能な地域を創っていく事が豊かな地域創りに繋がる」「全国で自分の故郷の良さに気が付くのか、気が付かないのかの競争になっている」「30年後、50年後にどの様な地域になっているのか、あるべき姿を求めていかなければならない」など共感するお話もありました。また、最後に「その地域にしか無いもの、事が大事である」との言葉は私が先日の施政方針で述べた"森林浴発祥の郷"づくりにも繋がっていくものと考えられ、背中を押して頂いた思いでした。
報告会では、共通のコンセプトの報告に続き、「チームのりのり」、「チーム興味しんしん」、「チームかんぱい」、「チーム七転八起」の四つのチームに分かれそれぞれの視点から報告がありました。
▼清水教授の講演風景

▼今回のプロジェクトチームのコンセプトを発表。
Educated(広く歴史、文化に関する知識を持つ)、Dynamic(行動的で、新たな体験に挑む)
Open-minded (異文化に対する受容度や好奇心が高い)
そうした人をターゲットとするというプロファイリングを発表しました。頭文字を取り"EDO"(エド)に響くような素材を最大限削ぎ落とし尖らせ、グローバルに展開する事をPRして行くとのことです。

チーム"のりのりさん"のメンバー発表です。木曽に伝えられてきた個性豊かな祭りを通じ、木曽の人になる旅〜祭ーリズム〜や氷雪の灯祭りに加え、木工工芸品の木の灯をファミリー、カップルをターゲットとした企画を発表

▼チーム"興味しんしん"の発表です。木曽の四季をブランドイメージしたこの地ならではの体験を提案しました。

▼チーム"かんぱい"の発表です。木曽ヘルスツーリズムの推進について提案がありました。上松を"森林浴の郷"として町づくりの礎にしたいという私の考えに近いものでした。
*すみませ〜ん。発表を聞くのに夢中で写真が撮れていませんでした。
▼チーム"七転八起"の発表です。観光地域づくりの学校、木曽路ガイド百人計画、木曽路百軒計画の三つの事業プランを提案し、木曽全体の観光を統括する組織を提唱しました。
