2018年08月17日

成人の未来に幸多かれ

終戦から73回目の夏を迎えた15日に平成30年度上松町成人式が挙行されました。今年の町の新成人となられた方は 51名で当日は40人が出席されました。
中学、高校卒業以来久しぶりに行き合った友や恩師との再会に明るい笑顔と笑い声が弾けていました。既に実社会で働いている方、将来に向けて勉学に励んでいる方など様々ですが、若者たちが持っている力が明日の地域を必ず切り拓いて行くものと期待します。
そうした若者の姿に反して最近の大学アメフト、アマボクシングなどのスポーツや色々な学校の開設に見る出来事を見ると法的なことは別として模範となるべき大人たちの問題は何だろうと嘆かわしく感じるのは私だけでしょうか。
そんな中で、山口県で二歳の幼児が78歳のボランティアの方に救助された事が報じられたことに救いがありました。この方は東北地震や先の西日本豪雨災害にも自費で出かけてボランティアとして活動しているとの事、頭が下がる思いで、清々しいニュースを久しぶりに聞くことができました。
成人された皆さんにはこれから色々な困難もあると思いますが、是非自分に正直に、真っ直ぐ他人にも慮る心(「おもんばかる」→忖度ではありません)を持った大人となって欲しいと願いました。

△式の進行は上松中学校の皆さんが務めています。



△大人びた若者がご来賓のお祝いの言葉に耳を傾けていました。



△主催者式辞(久保寺公民館長)



△中学生の後輩から花のプレゼント



△恩師のお祝いの言葉、大内先生が子どもたちの成長した姿に思わず涙ぐんでの挨拶



△新成人代表として鈴木航君が飾らない言葉で決意を表明、大道忠先生(教育長職務代理者)が上松に戻って来て欲しいとのメッセージとともに、力強く万歳三唱





△第二部でのアトラクション"檜流太鼓"の皆さん、迫力ある響きと楽しい踊りでお祝いしてくれました。





△最後は町公認キャラの"太郎くん""美林ちゃん"と一緒に皆んな揃って集合写真です。前列のおふざけキャラは変わらないようです。真面目に撮ったのは別にあります。








  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 08:12Comments(0)上松町