2020年01月25日

初市(全市連国産材需要拡大製材品特別展示大会市売)

 25日、木曽官材市売で今年初めてとなる木材製品市の初競りが行われました。例年だと会場となる製品置場は凍える様な寒さですが、今年はさほどに感じません。
 小合(おごう)全日本木材市場連盟専務理事の挨拶に続き、優秀な製品を出展した製材業者さんに林野庁長官賞、長野県知事賞などが授与されました。

△表彰の様子



 表彰の講評が野村木曽官材理事長からあり、天然檜の木目を生かした材に仕上がったなど、詳しく受賞された製品の説明がありました。柾目や板目など材の切り方はありますが、丸い材をどの様に製材していくかが技術だそうです。最優秀ともいうべき林野庁長官賞を受賞した材はそうした風格がありました。
△受賞した材です。(左側の長尺材)



△セレモニーが終わると直ぐに市が始りましたが、競り人の独特のイントネーションと早いセリフでどんどんと落札していきます。この日は全国から50人を超えるくらいの人が競り落としに来ており、見物する人も含めると100人くらいいた様です。



 天然物も良いですが、◯高◯国(◯の中にそれぞれ高、国の字が入っており、「まるこうまるこく」と読みます。)これは人工林で80〜120年くらいで伐採期を迎えたものですが天然と比べても遜色ない物で、国有林でも販売促進に力を入れています。
 檜は育った時間と同じ時間以上に切られて柱などでは強度を増していくそうです。今年一年、全国の多くの方に使われていく事に期待する初市となりました。

おまけの欄
△式典の前に官材市売の部屋に中部森林管理局が募集した「ブランド材を用いた新空間デザインコンペ」で受賞した作品の試作品がありました。
 新庁舎完成の折に是非使って欲しいとの事です。


 手前のウエーブしているのは女性がデザインした「風やわらぎ」です。これを作ってくれる匠を募集中との事です。

 


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 11:38Comments(0)上松町

2020年01月24日

第12回B&G全国サミット

 21日、東京で第12回B&G全国サミットが開催され教育長とともに出席しました。
 参加者は全国から249人の首長他計771人の参加ということで会場となった笹川記念会館はほぼ満席状態でした。
 こうした大会では先進地の事例などが発表され、とても刺激を受けることがありますが、この大会で最も印象に残ったのがパネルディスカッション「地域力を生かしたまちづくり」において発表された福井県の石山志保大野市長さんの取り組みでした。
 消防団員の確保はどの自治体でも悩みの種ですが、大野市では「結の故郷(ゆいのくに)女性消防団」を結成し、女性団員が市内の保育園での紙芝居や各戸を訪問しての防火普及啓発に活躍しているとの事でした。その活動の場としてB&G海洋センターを活用しているとの事です。
 女性消防団の人数は何と100名を超える団員数ということで、当町の団員数に匹敵するくらいの人数です。
 機能別消防団員として始めたそうですが、ポンプ操法大会にも出たいという団員からの希望があり、訓練を積み重ね、出場したところ、7チーム中6位であったとの事です。速さ、的確さで1秒を競う大会で男性と一緒の基準の競技の中で、この成績は立派だと思いました。またそれ以上に自分たちの地域は自分で守るという意識の高さに驚かされました。
 石山市長は「消防が出会いの場となった」と思わぬ副産物についてそっと触れました。
 “地域のことは地域で守る”というスローガンは聞かれますが、それを目に見える形で実践されていることに本当に刺激を受けました。
 我が町にも女性団員がいますが、ほんの数名で、まだまだ全然足らないと考えています。普段の活動を含め、いざという時には男性も女性も関係ありません。直ぐに増やすということはなかなか難しいと思いますが、いつの日か出初式などで女性消防団の分列行進の勇姿を見たいものです。

△写真中央が石山志保大野市長さんです。元は国のキャリア官僚ですが、結婚を機に大野市に就職して現在市長を務めているそうです。



△女性消防団「結の故郷(ゆいのくに)消防団」の活動を紹介してくました。




  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 15:46Comments(0)上松町

2020年01月21日

村上保護司叙勲受賞のお祝い

 19日、保護司の永年の御功績に対して昨年秋の叙勲の栄に浴した村上正雄さんの叙勲受賞祝賀会に出席しました。
 村上さんは保護司となられてから今年でちょうど30年になられるということで、その間、犯罪を犯してしまった若者の更生に尽力されて来ました。
 「保護司」という名称は聞いた事がある方もあるかもしれませんが、その仕事はあまり知られていないと思います。犯罪を起こした方が社会復帰をするためには就職や生活、相談など生活全般に亘って支援してくれる方が身近に必要となります。その仕事をボランティアで引き受けてくれています。
 話は変わりますが、先日、姉妹都市の豊明市の月岡前議長さんと懇談する中で、子どもたちや若者の話になり、その中で月岡さんが保護司をやられている事を知りました。月岡さんは「保護司の仕事は目だ立たない。罪を犯した若者の中には自暴自棄になっており、良いことばかり言っていても通じない。時には口論もすることもあったが、心と心のぶつかり合いの中で心を通じ会える事ができた。その経験を通じて保護司という事でなく自分自身も人間として成長出来た。」と仰っていました。
 村上さんもそんな思いで30年の永きにわたり保護司の務めを果たされて来たのではこの受賞を祝う会で思いました。
 また、職務を遂行するに当たっては奥様始め、ご家族の支えがあってこそであると思いました。式の進行の中で、村上さんが言葉に詰まる中で、一緒に原稿を見て二人で困った顔をしている様子を見て、一気に温かな雰囲気が会場を包まれました。
 村上さんがこの受賞を機に更にお元気で活動に努められる事と、地域の保護司の模範となるようお願いしました。

△野尻会長さんから花束贈呈です。



△緊張した中でのお礼に言葉です。朴訥とした喋りが人柄を表しています。心配そうな奥様の表情が良いですね。




   
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 13:30Comments(1)上松町

2020年01月17日

法話と地域づくり(県町村会講演より)

 16日、県町村会が東京で行われ出席しました。その中で京都華厳寺の住職の桂紹寿さんから「現在の寺院経営」と題した講演を受講しました。
 まあお坊さんの話ですので、堅苦しい様な内容で、午後の昼食後なので眠りたくなるんだろうと思いながらお聞きすると徐々に引き込まれていきました。内容を全てお伝えできればと思いますが、毎度のこと拙文で語彙力が無いのでさわりだけお伝えします。
 華厳寺は別名鈴虫寺ともいわれ、年中、鈴虫が鳴く寺として知られているお寺さんで、元々が檀家さんを持たないお寺さんだったとの事です。
 全国でお寺さんの数は77,206あるそうで、それらを区分すると大きく3つに分けられるそうです。一つは多くのお寺が属する檀家を持つお寺さん、二つ目は重要文化財や有名な庭を持つ観光寺、そして大本山というものだそうです。
 檀家を持つ寺と大本山はいわばフランチャイズ制の関係だという事です。檀家制度は江戸時代から出来て、それ以前は小さなお寺は地域の人によって守られ、大きなお寺は為政者の庇護によって守られて来たとの歴史の話もありました。
 最近、深刻な問題として「墓終い」(はかじまい)が起こっているとの事で、地方では檀家が減り、都会では微増かもしくは現状維持だそうです。
 家族葬が流行っているが、それはもう流行遅れだそうで“直葬”が叙々に多くなってきているそうです。葬儀も挙げず、すぐに火葬場に直行するものですが法律で亡くなってから時間の制約もあり取り敢えず遺体を置いていく場所を提供するという事で数千円で終わるんだそうです。
 お寺さんを維持していく為には最低200軒くらいの檀家さんがないと守っていけないとの話で、そうした中で観光に生きることを求める観光寺が出てきたり、イベントとして寺カフェ、お見合いパーティーを主催するお寺が出てきたとの事でした。
 また有名なお寺さんでも夜にライトアップするというようなことをやっている。
 お寺にも事情があり、ある大本山のお寺では庭の清掃だけで月2,000万円もかかるという事を聞いたとぶっちゃけたお話もありました。
 また最近ではA iを使った法話をやっているところも出て来ていると最新のお寺事情にも話が及びました。
 観光で多くの方が参詣するお寺では手を合わせてお参りする姿を見ることはほとんど無いという事や信仰心が薄れて来て、合理的な考えが全てという風潮があると指摘し、そうした時代が進み心の拠り所を失い、自殺者が増え、一方では危険な思想に心酔する若者がいた結果、オーム真理教の様な事件が引き起こされた。
 華厳寺は観光で呼ぶものもなく、檀家を持たない代わりに法話で人が多く立ち寄ってくれているそうで、多い人は30回、40回とリピーターで来てくれているそうです。また、リピーター率が非常に多く9割方だそうです。
 計画を持ってやるというよりも、目の前のことをしっかりとやる事が大事、結果は付いてくるという話は私どもの行政の進め方とはある意味で逆の考えですが、何か惹きつけられる講演でした。
 文章で表現すると穏やかな口調で時にウイットに富んだ話もあり、全ての事を伝えられないのが残念です。
 私も悩みがあったりしたら、京都に行き再度法話を聞いてみたいと思いました。

△桂住職さんです。檀家は持たないと言っていましたが、実際は現在10軒ほどあるそうです。


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 09:48Comments(0)上松町

2020年01月13日

無火災・無災害を心新たに(消防団出初式)

12日午後、恒例の上松町消防団出初式が行われました。町内で昨年は一件の火災が発生しましたが、人命や家屋の重大な事案は無く、また自然災害も停電等はあったものの大きな被害をもたらすことは無かった平穏な一年でした。
 今年は令和として迎えた初めての出初式ですが、人口が減少する中で高齢者も多くなり、空き家の増加等、安全・安心を守っていく環境は難しい時代に入って来ています。
 消防団はその様な中にあって地域住民を勇気づけてくれる頼もしい存在です。古瀬団長の指揮統率の下、団員一人ひとりが訓練に励み、普段の防災の普及啓発活動を行っています。
 訓示の中で近年多発している自然災害への備えとしての防災減災対策は、消防団だけでなく、住民や企業、関係団体等で地域全体での文化を創っていく必要があると挨拶させていただきました。
 また、町としてハード、ソフト両面で整備していくことを改めて誓いました。
 どうか、この一年が無火災・無災害で平穏な一年となるようにと挨拶させて頂きました。

△会場の様子です。団の象徴である団旗と纏も掲げられました。そして団旗・纏に注目!





△古瀬団長が「団員心得」を読み上げます。



△会場の外では消防車が分列行進に向けて待機しています。



△行進の先頭は山田班長率いるラッパ班が先導します。小さなお子様連れの皆さんも勇姿を見るため多く来ていました。





△女性団員の行進です。今後、是非とも増えていって欲しいと思います。








  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 09:28Comments(0)上松町

2020年01月11日

1月10日です(110番の日)

 年が明けて早いもので十日経ちました。今日は1月10日に因んで「110番の日」という事で上松交番の警察関係者や交通安全協会、防犯関係者など日頃から交番にゆかりのある人で上松駅で街頭啓発活動を行ないました。
 家路に急ぐ時間帯で5時から6時にかけての一時間の活動ですが、こうした活動を木曽の他地域でも一斉にやっていると思いお聞きしたところ、交通安全運動の様にやっているということでは無いらしいです。
 交番制度は我が国独自の制度で英語表記で「KOBAN」で表され外国でも通じるということを聞いたことがあります。身近なところで安全を守っていただき、安全な地域を創ることによって私たちの安心した暮らしが成り立っている事に感謝です。
 現在の吉澤所長さんは明るい性格で地域の皆様にも飾らず接していただき職務も、本当に真面目に遂行されていますが、隠れた才能として料理が和洋食何れもプロ顔負けの腕を持っています。
 昼夜を問わず仕事をされていますので、そうした中で部下や同僚に振る舞って腕を磨いてきたと思います。私が冗談で「所長さんは退職後、店開けば大繁盛だね」と言うと「そんなレベルでないと」謙遜していました。
 110番は私も一回も使った事ありませんが、いざというときに心強い番号です。そんな事を考える啓発活動となりました。

△例年よりもだいぶ暖かいですが、それでも夕方は寒い駅前です。



△顔見知りの学生にタオルとティッシュを配ってPRです。




  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 19:37Comments(0)上松町

2020年01月07日

仕事始め(職員永年勤続表彰)

仕事始めの6日、勤務が終了後「職員永年勤続表彰式」が行われました。40、30、20年勤続された5人の方を表彰しました。
それぞれ上松町の行政発展のため尽くしていただきました。

△被表彰者の皆様です。この表彰を機に経験を生かして新たな気持ちで後輩たちを導いて欲しいと思います。



△合わせて二十歳を迎えた職員にも職員会からお祝い金が贈られました。



△その前に全員で記念写真です。気持ちも新しい年を迎え新鮮です。休み中にインフルエンザに罹った方もいたようですが、元気に仕事始めを迎えました。



  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 19:03Comments(0)上松町

2020年01月03日

穏やかな正月三ヶ日

年が明けて既に三日が経ちましたが皆様お健やかにお過ごしのことと拝察いたします。私もこんなにオフの時間があると何か困り、ウオーキングに出かけたりしています。
いつもに比べ車の往来も少なく、静かな町の中を歩いて行くといろいろな情景が目に写り込んできます。
今日は、昨日とうって変わって寒い風が頬をかすめて行きますが、最近の冬で感じることは耳が痛いという感覚をあまり感じなくなって来たような気がします。
私の家の田んぼに、通称「包丁田んぼ」という所があります。今は駐車場となったその横をウオーキングで通ると、そういえば、この時期は自然の田んぼリンクで皆んなで遊んだものと思い返しました。きっと、今、田んぼとして残っていても氷も張ることはないのかなという感慨に浸りながら歩いていき昔を懐かしみます。
下が見える程の薄い氷の上を足をきつく縛った下駄スケートで氷がしなるギリギリを滑る事のスリルと快感、そして陽が昇り温度が高くなり、遂に氷が割れて泥田に落ち込み、泥だらけで凍った服のまま鼻水をすすりながら家に帰るという毎日の繰り返しでした。
そんな事は今は昔ですが、同級会になるとそんなつまらない話に花が咲きます。そんなつまらない話は故郷に繋がっているんだと思います。
今の子どもたちにもそんなつまらない話ってあるのかなと思います。それは自然の中で体験した事と思いますが如何でしょうか?
年末に恩師の訃報に接して昔のことを思い出しました。

△ウオーキング中、木曽八景の一つ“風越の青嵐”の風越山に白い雲がかかっていました。今日は少しだけ風が強く肌寒くなってきました。



△日本人はありとあらゆる所、身近な所に神様を感じていたんでしょうね。ウオーキング中の路傍にしめ縄の張られた碑(いしぶみ)がありました。



  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 17:45Comments(0)プライベート

2020年01月02日

上松が結ぶ若い力(サッカー蹴り初め)

2日、上松中学校でサッカー部に属していた卒業生と在校生が集まり毎年恒例となっている“フットサル蹴り初め”が行われているとのことでお邪魔しました。
中学1年生から三十代まで幅広い年代で、概ね同学年で構成された8〜9チームに分かれての試合ですが、往年の様なプレーとはいかない?(元々そんなもんか!)と皆んなで楽しんでいました。
ずっと中学時代にサッカー、フットサル一筋でやってきた仲間だからこその楽しみでしょうね。
中学生の現役にとっては全国大会に出場した事のある先輩のプレーは学ぶことも多いと思います。
現役は良いのですが、OBの方達はあまり張り切って怪我しないようにと願って会場を後にしました。
△同世代の名誉の為に頑張ってます。プレーは和やかながら真剣です。



△コーチも一年ぶりの教え子の頑張りに大きな声で声援します。



△ギャラリーは参加者に加え、保護者の皆さんも声援を送ります。



△昼ごはんのカレーは保護者の有志の皆さんが担当しています。美味しそうな匂いが立ち込めていました。



△社会体育館から見た木曽駒ケ岳です。昨年秋に中央の牙岳(きばだけ)の一部が崩落したそうで、ちょっとだけ低くなった気がします。



  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 12:33Comments(0)プライベート

2020年01月01日

仕事初め(年賀状発送式)

深夜というより早朝に近い時間に二年参りから帰ってきました。正月元旦の年賀状発送式にお招きいただいていたので、少しだけ眠い目をこすりながら顔を洗って出かけました。
初日の出には遅かったのですが、大山祇神社(通称:山ノ神)にお詣りし、ウオーキングがてら歩いて行きました。いつにも増してきれいに晴れ上がった陽に映える西の谷があったので思わず撮影しました。
△寝覚発電所も見えます。



郵便局に到着したら局員の皆さんが最後の追い込みに入っていました。



出発式で井上局長、リーダーから安全に気を付けて配達して欲しいとの挨拶がありました。携帯電話でのメールなどの普及により年々賀状の扱い件数が減ってきているそうで、今年は約1割昨年よりも減ったそうです。
しかしながら、年賀状は自分自身が歩んで来た人生と交わりのあった人との形に表した繋ぐものと考えると少なくなっていくのは寂しいと感じます。


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 18:11Comments(0)上松町