2022年05月31日
全国防災協会定時総会
上京して二日目となり、今日は『公益社団法人 全国防災協会通常総会』が行われ出席しました。
防災協会長は昨日の行われた全国治水期成同盟会の会長と同じ脇雅史会長が務めています。
△脇雅史会長の挨拶

会長挨拶の中で、災害復旧のため被災地の自治体支援をしっかり行なって行く、出水期を迎えるに当たって不安な部分もあるが被災した時の査定など協会の務めを果たして行きたいと挨拶されました。
協会事業の主な事業として被災地への災害査定の技術的支援などを通じて早期の復旧を目指すことや一定の被害が起きた場合に基金を活用して無償で支援を行なってきています。
次に国土交通省の朝堀防災課長から「三年連続、或いは二年続けて被災したという事例も聞いており、そうした所への検討が求められている」と挨拶がありました。
昨年は災害は少なかったとの事ですが、木曽地域はご承知のとおり大きな爪痕を残しました。一刻も早い復旧をしなければなりませんが、土地所有者との調整が必要です。
個人ならば話は早いのですが、共有地となると全員の方の同意を取るのは大変な作業です。昔は皆んなで分け合って使っていたという『入会地』も町の中には多く残っており、町内に住んでいれば話しも早いですが、町から離れてしまっているケースや二代、三代前に遡るケースもあります。当然権利者が多くなります。
国幹部の方に、どうにかこうした自然災害を防ぐ、或いは復旧を急がなければならないケースにおいて進める事ができる法整備をお願いしました。
防災協会長は昨日の行われた全国治水期成同盟会の会長と同じ脇雅史会長が務めています。
△脇雅史会長の挨拶

会長挨拶の中で、災害復旧のため被災地の自治体支援をしっかり行なって行く、出水期を迎えるに当たって不安な部分もあるが被災した時の査定など協会の務めを果たして行きたいと挨拶されました。
協会事業の主な事業として被災地への災害査定の技術的支援などを通じて早期の復旧を目指すことや一定の被害が起きた場合に基金を活用して無償で支援を行なってきています。
次に国土交通省の朝堀防災課長から「三年連続、或いは二年続けて被災したという事例も聞いており、そうした所への検討が求められている」と挨拶がありました。
昨年は災害は少なかったとの事ですが、木曽地域はご承知のとおり大きな爪痕を残しました。一刻も早い復旧をしなければなりませんが、土地所有者との調整が必要です。
個人ならば話は早いのですが、共有地となると全員の方の同意を取るのは大変な作業です。昔は皆んなで分け合って使っていたという『入会地』も町の中には多く残っており、町内に住んでいれば話しも早いですが、町から離れてしまっているケースや二代、三代前に遡るケースもあります。当然権利者が多くなります。
国幹部の方に、どうにかこうした自然災害を防ぐ、或いは復旧を急がなければならないケースにおいて進める事ができる法整備をお願いしました。
Posted by 大屋誠 at
17:30
│Comments(0)
2022年05月31日
河川の安全・安心を願って(全国治水期成同盟会総会)
30日上京して全国治水期成同盟会連合会通常総会に出席しました。全国から62人の市町村長に関係団体と合わせて約200名が集まっての総会でした。
木曽からは私も含めて6人の首長全員が出席しました。これも昨年の8月豪雨などにより河川の氾濫で大きな被害が起こったことに危機感を感じたものにある思います。
△脇雅史会長の挨拶

こうした総会でゆかりのある首長さんとも行きあうことがありますが、すぐ後ろの席に伊勢市の鈴木健一市長さんがおり、親しく声をかけていただきました。3年ほど前に伊勢神宮を訪問した際に伊勢市を訪問して以来でしたが、覚えていただいて恐縮です。
上松とは20年に一度の伊勢神宮の式年遷宮でご縁があります。また、大相撲の志摩の海関の出身地でもあり御嶽海関との話で盛り上がった覚えがあります。
△井上智夫国土交通省水管理・国土保全局長さんの祝辞の様子です。

『全国的には昨年は河川災害は少なくなったが、これも国土強靱化3カ年での事前防災の対策効果があった。流域治水の考えの下、国、自治体が共同作業でやっていかねばならない。下流域から整備が進んでいるが、上流部での対策が必要であり町づくりとともに考えていく必要がある。』と述べられていました。
名刺交換の折に井上局長さんは昨年赤羽大臣に随行して木曽に視察に来たとのことで「御嶽海関の出身地ですよね」と気さくにお話しさせて頂きました。
こんな時に御嶽海関が話題になるとグッと距離感が近くなった気がします。
河川については木曽では整備計画が調整中でスタートラインにも立っていません。早急の計画策定により安全・安心を流域住民の皆さんに届けたい気持ちで一杯ですが、最近の想像を絶する豪雨は事前の避難が一人の犠牲者を出す事が無いことに繋がる重要な鍵です。
もうすぐ河川の出水につながる梅雨前線が活発化する季節を迎えます。今一度、ハザードマップをご確認ください。上松の河川の守護神ともいうべき『カワズ岩』も木曽川を今年も見つめています。

木曽からは私も含めて6人の首長全員が出席しました。これも昨年の8月豪雨などにより河川の氾濫で大きな被害が起こったことに危機感を感じたものにある思います。
△脇雅史会長の挨拶

こうした総会でゆかりのある首長さんとも行きあうことがありますが、すぐ後ろの席に伊勢市の鈴木健一市長さんがおり、親しく声をかけていただきました。3年ほど前に伊勢神宮を訪問した際に伊勢市を訪問して以来でしたが、覚えていただいて恐縮です。
上松とは20年に一度の伊勢神宮の式年遷宮でご縁があります。また、大相撲の志摩の海関の出身地でもあり御嶽海関との話で盛り上がった覚えがあります。
△井上智夫国土交通省水管理・国土保全局長さんの祝辞の様子です。

『全国的には昨年は河川災害は少なくなったが、これも国土強靱化3カ年での事前防災の対策効果があった。流域治水の考えの下、国、自治体が共同作業でやっていかねばならない。下流域から整備が進んでいるが、上流部での対策が必要であり町づくりとともに考えていく必要がある。』と述べられていました。
名刺交換の折に井上局長さんは昨年赤羽大臣に随行して木曽に視察に来たとのことで「御嶽海関の出身地ですよね」と気さくにお話しさせて頂きました。
こんな時に御嶽海関が話題になるとグッと距離感が近くなった気がします。
河川については木曽では整備計画が調整中でスタートラインにも立っていません。早急の計画策定により安全・安心を流域住民の皆さんに届けたい気持ちで一杯ですが、最近の想像を絶する豪雨は事前の避難が一人の犠牲者を出す事が無いことに繋がる重要な鍵です。
もうすぐ河川の出水につながる梅雨前線が活発化する季節を迎えます。今一度、ハザードマップをご確認ください。上松の河川の守護神ともいうべき『カワズ岩』も木曽川を今年も見つめています。
