2022年08月04日

町村会社会環境部会政務調査

 8月2日、県町村会社会環境部会政務調査会に所属する町村長さんが上松に集合して政務調査会現地調査を行いました。
 毎年、この時期に行われている会議ですが、今年は当町がホストとしてお招きしての現地調査と会議となりました。
 会議の前に赤沢自然休養林において視察をしていただきました。この日の下界は30度を超える猛暑でしたが、赤沢に着くと爽やかな風が吹いていて皆さん「凄く気持ち良いですね」と話して喜んでいただきました。
 森林鉄道にも乗車して頂き日頃の激務を癒すように“森林浴”を楽しんで頂きました。
△森林鉄道に乗車です。


△乗車後歴史などの説明を聞く皆さん


△記念写真


△会議の様子です。新型コロナ等の感染症対策など所管する事項について協議され秋の要望活動に向けて調整します。


 新型コロナ感染症が急速に拡大する中で対策を講じながらの部会でしたが皆さんに喜んでいただきホッとしました。日頃疑問に思っていることや先輩町村長の貴重な経験談をお聞きすることが出来ました。

 
  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 17:31Comments(0)

2022年08月04日

夜の気持ちいい汗

 27日、私が所属している野球チームの初戦があり、プレーはしない条件で参加しました。昔、シーズン初戦の1打席目の初球で左ふくらはぎを断裂して3ヶ月近く通院した身からすると賢明な判断だと思います。
 初戦の対戦相手が“ベアーズ”というチームで、役場の若手職員で構成されるチーム。昔からこうした試合ではヤジを飛ばしていじる事がプレーの一部と思っていましたが、今は新型コロナで大声を出すことは出来ないのが残念です。
 でも普段仕事の中でしか見られない若手職員の隠れた才能を見て何故か嬉しくなりました。
 始まる前に少しピッチング練習したのですが、昔取った杵柄とはいかず、ボールは定まらず相手の方にボール拾いにご迷惑をお掛けしました。
 いつかきっと復活して全力で打倒若手職員を目指してピッチング練習をしたいと思います。
△打球フォームもなかなか様になっていますね。



  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 11:59Comments(0)プライベート

2022年08月04日

地域の悲願(木曽川右岸道路整備期成同盟会)

 27日南木曽町で“木曽南部木曽川右岸道路整備期成同盟会”の令和四年度総会が行われました。
△貴舟(大桑村長)会長挨拶


 木曽川右岸道路は国道19号線の補完道路として期待され、長野県が整備して来ています。計画延長は45k mですが、現在61%が完成して供用されています。
 現在、上松町管内は完了し大桑村和村橋など6.7kmが事業中です。昨年5月南木曽町で、8月大桑村と当町で国道19号が豪雨による土砂流出により通行止めとなった際には補完道路としての機能を十分に果たして早期の復旧や生活道路の確保に繋がったことは記憶に新しいもので、その重要な役割が改めて示されました。
 この期成同盟会は当町、南木曽町、大桑村の木曽南部3町村に県が加わり国、関係機関に要望を重ねて来ましたが、まだ未着手の区間が7.7km程ありますので一刻も早い完成を願うものであります。
 木曽地域の道路、鉄道などのインフラは木曽川と並行しており、人知を超えた災害が多発する中では地域が抱えた弱点とも言えるもので国・県の理解を頂き『地域の願い』の実現にこれからも引き続き取り組む決意を新たにする総会となりました。
 総会後、大口飯田国道事務所長から『木曽南部地域における道路状況』と題して講演をして頂きました。
△大口所長講演



 
 
  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 11:32Comments(0)