2018年02月17日

木曽青峰高校学生さんからの贈り物

今日、17日に木曽青峰高校の学生さんが作ったベンチを赤沢自然休養林で使って欲しいという申し出があり、受け取りに伺いました。
学生さんの学習成果を発表する会の冒頭で森林環境科の代表から三台のベンチが贈られました。学校林で産出されたもので素晴らしい物です。

学生さんの心のこもった温かいヒノキ製の物で、シーズンには赤沢自然休養林に設置したいと思います。
▼三台のベンチは座り心地も良い



▼その後、学習成果の発表がそれぞれにあり、何れも堂々としたものでした。









▼上松町の学生さんからは、家業の畜産を継いでいきたいと力強い意見発表がありました。



▼林業だけでなく、農業の分野にも挑戦しています。水耕栽培の株*LEDの違いによって成長の違いを研究していますとの事。



▼大きなってしまったマッシュルーム*昨日まではちょうど良い大きさだったのですが・・・との先生の言葉でした。





  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 13:06Comments(0)上松町

2018年02月17日

木曽警察官友の会懇談会

16日、木曽町で警察官友の会の懇談会が開催され、木曽郡防犯協会長、町村会総務文教部長として出席させていただきました。
席上、伊藤総務課長さん以下7名の方が優秀警察官として表彰されました。伊藤総務課長さんは木曽署に二回勤めたとのことですが、この三月末をもって定年で退職されるとのことです。本当に長い間、地域の安心安全を守っていただきました事にお礼をしたいと思います。
また、他の6名の若手署員さんも柔剣道大会で活躍されるなど、日頃の鍛錬を示し木曽署の力を示してくれました。

青木会長さんから岸首相時代における国会運営の強行採決により国民感情が警察に対して厳しいものがあり、それではいけないと友の会が発足した歴史などを含めた挨拶がありました。警察署と地域の繋がりの重要性を改めて考える機会となりました。

その後、サイバー犯罪に係る研修があり、県警生活安全部サイバー犯罪対策室永原室長さんからネット犯罪の現状などの報告がありました。正直、アナログ人間の私にはウイルスに汚染された偽メールの見分け方など難しいものも有りました。
インターネットで世界と繋がるという便利さがあるものの、いつの間にかコンピューターやソフト、個人情報が乗っ取られる、情報が盗まれる、それが他人を騙す道具として知らないうちに使われるという事などを聞くと正直どうしたら良いのか分かりません。
ネット社会の進展は目覚しいものがありますが、これからはちょっとでも知識をかじっていかないといつの間にか少しずつ貯めて来た財産が瞬時に無くなるという事が現実のものとなって来るのです。
下に参考になるか分かりませんが、講話の一部掲載しました。

▼講話の様子



▼参考資料(引き伸ばしてご覧ください)









  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 12:23Comments(0)上松町

2018年02月17日

第26回町村長会定期総会開催

16日に町村会定例会が長野市の自治会館で開催されました。藤原忠彦(川上村長)会長の挨拶に続き、阿部知事から"しあわせ信州創造プラン2.0"〜学びと自治の力で拓く新時代〜の新五カ年計画について話がありました。
私たちを取り巻く環境が大きく変化する中で、地域の豊かな自然や独自の文化を大切にしながら学びと人づくりというソフトを中心とした施策で全国的に見ても新しい視点での取組みです。始まった県議会で今後審議されますが、私ども町村もそうしたことを念頭にそれぞれ独自の取り組みを進めて行く必要があると思いました。

その後、三期に亘り町村長を務められた柳島大鹿村長さん、富井野沢温泉村長さんに対して全国町村会自治功労表彰が伝達されました。誠におめでとうございました。

その後、 事業計画、予算等が承認され、県側から主要事業について説明があり、閉幕いたしました。

▼総合計画について説明する阿部知事


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 08:57Comments(0)上松町