2018年05月13日
無火災の誓い新たに
本日13日、町大火記念日行事が行われました。
これは昭和25年5月13日午後11時50分に発火した火災は翌朝4時50分に鎮火するまで焼失建物674軒、罹災世帯615世帯、二千七百九七名が焼け出されるという町始まって以来の大参事が有り、その教訓を後世に伝えるために毎年行われています。
早朝6時15分のサイレンの吹鳴とともに、模擬火災訓練が始まりました。今年の想定は東奥の高山地区で火災が発生したというもので、水利が乏しい中で、ホースの延長が長い、また、道路幅も狭いという現場で団員にとって負荷の大きな訓練ではなかったのではないでしょうか。
この4月に加入した団員の顔も見え、先輩方の指示により活動をしていましたが、少しづつ慣れてきた感じに見受けられました。今後も訓練を積み重ねて行ってください。
その後、公民館に戻り反省会が有りました。消防委員や広域消防の皆さんから現場を視察した結果について意見が出されました。反省点をしっかりと今後の活動に活かして頂きたいと思います。
その後、続いて諏訪神社境内で団員関係者が集まり、鎮火祭を行いました。
早朝からの訓練で消防団員の皆さん本当にご苦労様でした。また、消防委員及び防火会、広域消防、警察、業者の皆様にお礼申し上げますとともに、訓練にご理解を頂きました町民の皆様に感謝致します。
今年は郡のポンプ操法大会が開催されます。消防団員の皆さんは、早速、明日からポンプ操法訓練が始まりますが、健康に留意されて経験を積み、技術を磨いて行って下さい。
▽反省会の様子


▽鎮火祭の様子

これは昭和25年5月13日午後11時50分に発火した火災は翌朝4時50分に鎮火するまで焼失建物674軒、罹災世帯615世帯、二千七百九七名が焼け出されるという町始まって以来の大参事が有り、その教訓を後世に伝えるために毎年行われています。
早朝6時15分のサイレンの吹鳴とともに、模擬火災訓練が始まりました。今年の想定は東奥の高山地区で火災が発生したというもので、水利が乏しい中で、ホースの延長が長い、また、道路幅も狭いという現場で団員にとって負荷の大きな訓練ではなかったのではないでしょうか。
この4月に加入した団員の顔も見え、先輩方の指示により活動をしていましたが、少しづつ慣れてきた感じに見受けられました。今後も訓練を積み重ねて行ってください。
その後、公民館に戻り反省会が有りました。消防委員や広域消防の皆さんから現場を視察した結果について意見が出されました。反省点をしっかりと今後の活動に活かして頂きたいと思います。
その後、続いて諏訪神社境内で団員関係者が集まり、鎮火祭を行いました。
早朝からの訓練で消防団員の皆さん本当にご苦労様でした。また、消防委員及び防火会、広域消防、警察、業者の皆様にお礼申し上げますとともに、訓練にご理解を頂きました町民の皆様に感謝致します。
今年は郡のポンプ操法大会が開催されます。消防団員の皆さんは、早速、明日からポンプ操法訓練が始まりますが、健康に留意されて経験を積み、技術を磨いて行って下さい。
▽反省会の様子


▽鎮火祭の様子

2018年05月12日
先生方へのエール(木曽教育総集会)
12日の土曜日に木曽地域の先生方が集まり、第132回木曽教育会総集会が盛大に開催されました。
コーラス同好会と有志の先生方による透き通るような歌声で会が始まりました。昨年もそうでしたが、先生方の総集会らしい雰囲気が感じられました。
教育を巡る「イジメ」「学力向上」「人権」等の課題も多く、また、地域との関わりや生きていく力をつける等、答えが無いものがほとんどで有り、先生方のご苦労も大変です。
解決するには自分で体験したり、子供たちや地域の皆さんとの交流の中で気付くものがあります。「教える事」とは「教えられる事を大事にする事」かもしれません。
挨拶で『「教育は百年の計」とも言われますが、「教育は地域づくり百年の計」ともいえる』等申し上げましたが、教育を通じて人という財産を残していける先生方には誇りと自信を持って進んで頂きたいと思います。
▽朝の清涼な風に似た素晴らしいコーラス

▽社会科同好会の発表です。地域素材(下水道等)を使った授業について発表。

コーラス同好会と有志の先生方による透き通るような歌声で会が始まりました。昨年もそうでしたが、先生方の総集会らしい雰囲気が感じられました。
教育を巡る「イジメ」「学力向上」「人権」等の課題も多く、また、地域との関わりや生きていく力をつける等、答えが無いものがほとんどで有り、先生方のご苦労も大変です。
解決するには自分で体験したり、子供たちや地域の皆さんとの交流の中で気付くものがあります。「教える事」とは「教えられる事を大事にする事」かもしれません。
挨拶で『「教育は百年の計」とも言われますが、「教育は地域づくり百年の計」ともいえる』等申し上げましたが、教育を通じて人という財産を残していける先生方には誇りと自信を持って進んで頂きたいと思います。
▽朝の清涼な風に似た素晴らしいコーラス

▽社会科同好会の発表です。地域素材(下水道等)を使った授業について発表。

2018年05月12日
一日中の会議
11日は午前から夕方五時半まで五件続けての会議がとなりましした。
昨年度も同じ様な日程で開催されましたが、座っている時間も6時間という長丁場です。しかしながら、観光復興対策など重要な会議ですので、しっかりと協議させて頂きました。
因みに会議5件は、「木曽地域文化遺産活性化協議会」「木曽観光復興対策協議会」「木曽観光連盟役員会」「木曽広域連合正副連合長会5月定例会」「木曽町村会5月定例会」です。観光関係者が重複するためこのような日程となっています。
▽一番最初の「木曽地域文化遺産活性化協議会」向井会長(南木曽町長)の挨拶

昨年度も同じ様な日程で開催されましたが、座っている時間も6時間という長丁場です。しかしながら、観光復興対策など重要な会議ですので、しっかりと協議させて頂きました。
因みに会議5件は、「木曽地域文化遺産活性化協議会」「木曽観光復興対策協議会」「木曽観光連盟役員会」「木曽広域連合正副連合長会5月定例会」「木曽町村会5月定例会」です。観光関係者が重複するためこのような日程となっています。
▽一番最初の「木曽地域文化遺産活性化協議会」向井会長(南木曽町長)の挨拶

2018年05月12日
背少年健全育成協議会総会
去る9日、青少年健全育成協議会の総会が開催されました。冒頭、青少年の健全育成に関わる団体や少年スポーツの指導者、民生児童委員更に学校関係者など23名の方に委嘱状を交付いたしました。
次代を担う青少年が心身ともに健康で、豊かな社会性と優れた創造性を培い、心豊かにたくましく成長していくために、青少年対策に関する総合的な施策を推進し、青少年の健全な育成を図るために青少年健全育成推進委員会が設置されています。
委員の任期は三年ですが、それぞれの立場で町の未来を担う子供たちの為にご尽力頂きたいと思います。
▽委嘱状交付の様子

次代を担う青少年が心身ともに健康で、豊かな社会性と優れた創造性を培い、心豊かにたくましく成長していくために、青少年対策に関する総合的な施策を推進し、青少年の健全な育成を図るために青少年健全育成推進委員会が設置されています。
委員の任期は三年ですが、それぞれの立場で町の未来を担う子供たちの為にご尽力頂きたいと思います。
▽委嘱状交付の様子

2018年05月09日
地区行政懇談会始まる
今週、7日から地区行政懇談会が始まりました。町内12会場で6月4日までの予定で開催されます。
懇談会の開催は住民の皆さんとの貴重な意見交換の場であり、昨年就任して以来開催したかったのですが、日程の都合が付かなかったため今年度に入っての開催となってしまいました。
地区の皆さんとの意見交換に時間を割くため、町側からの事業説明は新規事業を中心としたものとし、意見交換の時間に重きを置いた懇談会とする様にしたいと考えています。
共通のテーマとしては、「住民自治について」、「人口減少社会について」に加え、地区別の課題、町全体についての意見交換で行って行こうと考えてます。
出来るだけ多くの方にご参加頂き、様々な意見を頂くとともに、町としての考えもしっかりとお伝えしていくそのような機会になればと考えています。
▽懇談会の様子(観音、宮前、南・北栄町の懇談会です。女性の方も多く参加して頂きました)


懇談会の開催は住民の皆さんとの貴重な意見交換の場であり、昨年就任して以来開催したかったのですが、日程の都合が付かなかったため今年度に入っての開催となってしまいました。
地区の皆さんとの意見交換に時間を割くため、町側からの事業説明は新規事業を中心としたものとし、意見交換の時間に重きを置いた懇談会とする様にしたいと考えています。
共通のテーマとしては、「住民自治について」、「人口減少社会について」に加え、地区別の課題、町全体についての意見交換で行って行こうと考えてます。
出来るだけ多くの方にご参加頂き、様々な意見を頂くとともに、町としての考えもしっかりとお伝えしていくそのような機会になればと考えています。
▽懇談会の様子(観音、宮前、南・北栄町の懇談会です。女性の方も多く参加して頂きました)


2018年05月04日
上松の春祭り(その3 駒ヶ嶽神社例祭)
昨日5月3日、東小川の駒ケ嶽神社で例祭が行われ、参列させて頂きました。神社には国選択無形文化財であり、昭和44年に長野県無形文化財に指定された太々神楽が伝わっています。
神楽では問答で舞うものと邦楽に合わせて舞う二つの形式があり、全部で13座の舞が毎年奉納されます。
4人の天狗が舞う"四神五返拝"や3人の舞い手が真剣を持って舞う"三劍の舞"は迫力のあるもので、シャッターチャンスを狙って全国からプロ、アマのカメラマンが朝早くから場所取りをしています。
その他にも平安朝を思わせる紫や黄緑の衣装を纏って扇子や鈴を持って優美に舞うものなど一瞬タイムスリップした空間がそこに拡がります。
この神楽の大きな特徴は、その舞にもありますが、その伝えられ方にあると言われています。氏子の中の定められた家で長男にしか申し送られないという形、一子相伝で伝えられて来ているということにあります。
今年は、雨のため東小川の皆さんが準備していた模擬店などのイベントが中止となってしまったのが残念でしたが、来年は県無形文化財に指定されて50年、半世紀という大きな節目に年を迎えます。
来年は、きっと良い天気に恵まれるものと今から願っています。そういえば昔はこの例祭が近くなる時期に親から「古宮(ふるみや)と云っちゃいけない」と云われました。古宮=降る宮=雨降りに繋がるというものという他愛のないものですが、それ程昔の人はこの祭りを楽しみにしていた事の証です。
▽神饌の儀(神様に酒、米、魚などお供えをします。)

▽岩戸開舞(いわどびらきのまい)

▽大宝舞(たいほうのまい *神代の国づくりや神々の物語を問答形式で舞います。はっきり言って何を言ってるのか?ですが、それがまた良い)

▽四神五返拝(ししんごへんぱい*いわゆる"天狗の舞"で知られています)

▽三劍舞(さんけんのまい*神楽殿は全く照明が無いので雨などの時は暗く、その様子が上手く伝えられなくてすみませんが、真剣の光感じてください。)


▽神楽連の皆さん(素晴らしい舞と一体となった奏楽でした。)

神楽では問答で舞うものと邦楽に合わせて舞う二つの形式があり、全部で13座の舞が毎年奉納されます。
4人の天狗が舞う"四神五返拝"や3人の舞い手が真剣を持って舞う"三劍の舞"は迫力のあるもので、シャッターチャンスを狙って全国からプロ、アマのカメラマンが朝早くから場所取りをしています。
その他にも平安朝を思わせる紫や黄緑の衣装を纏って扇子や鈴を持って優美に舞うものなど一瞬タイムスリップした空間がそこに拡がります。
この神楽の大きな特徴は、その舞にもありますが、その伝えられ方にあると言われています。氏子の中の定められた家で長男にしか申し送られないという形、一子相伝で伝えられて来ているということにあります。
今年は、雨のため東小川の皆さんが準備していた模擬店などのイベントが中止となってしまったのが残念でしたが、来年は県無形文化財に指定されて50年、半世紀という大きな節目に年を迎えます。
来年は、きっと良い天気に恵まれるものと今から願っています。そういえば昔はこの例祭が近くなる時期に親から「古宮(ふるみや)と云っちゃいけない」と云われました。古宮=降る宮=雨降りに繋がるというものという他愛のないものですが、それ程昔の人はこの祭りを楽しみにしていた事の証です。
▽神饌の儀(神様に酒、米、魚などお供えをします。)

▽岩戸開舞(いわどびらきのまい)

▽大宝舞(たいほうのまい *神代の国づくりや神々の物語を問答形式で舞います。はっきり言って何を言ってるのか?ですが、それがまた良い)

▽四神五返拝(ししんごへんぱい*いわゆる"天狗の舞"で知られています)

▽三劍舞(さんけんのまい*神楽殿は全く照明が無いので雨などの時は暗く、その様子が上手く伝えられなくてすみませんが、真剣の光感じてください。)


▽神楽連の皆さん(素晴らしい舞と一体となった奏楽でした。)

2018年05月02日
機能別消防団スタート
5月1日、消防団の後方支援のためにOBで組織する機能別消防団がスタートしました。自治消防の中核として活躍する消防団員の減少は何処の市町村でも深刻なものがありますが、その活動の後方支援を行う機能別消防団が発足し、新団員に委嘱状が交付されました。
機能別消防団の検討は、前々団長からの懸案事項でしたが、昨年、消防委員からの答申を受け、3月議会で議決されて新年度からスタートしたものです。
今回の募集に9名の方が応募されましたが皆さん団長等の幹部経験者であり、豊富な知識と卓越した技術を後輩に伝えて行って頂きたいと思います。
▽古瀬団長から委嘱状を交付します

▽団員一期生の皆さん

機能別消防団の検討は、前々団長からの懸案事項でしたが、昨年、消防委員からの答申を受け、3月議会で議決されて新年度からスタートしたものです。
今回の募集に9名の方が応募されましたが皆さん団長等の幹部経験者であり、豊富な知識と卓越した技術を後輩に伝えて行って頂きたいと思います。
▽古瀬団長から委嘱状を交付します

▽団員一期生の皆さん
