2021年02月04日

こんな所でも活躍してました

 昨日、国民健康保険連合会の理事会があり長野市にある長野県自治会館に出張しました。
 西長野にある自治会館の玄関に入って直ぐに検温と消毒への協力という最近では普通に見かける看板があり、ふと見ると見覚えのある消毒装置(?)が設置されていました。
 以前に当町の野村木材さんが役場に贈っていただいたヒノキ製の消毒装置が置かれていました。
△ロビーに置かれていた消毒装置


 公的施設に寄付され、その後、評判を呼んで多くの引き合いがあったと聞きましたが、これもその一つかと思います。ヒノキ、そして木製品が持つ特有の温かみのあるものに加え、電気も使わず非接触型の装置なのが受けたんだと思います。
 アイディア一つで木製製品の可能性を感じます。
△会議自体はこんな感じで、主に来年度の予算と新型コロナ対策のワクチン接種への国保連の対応について説明がありました。小口理事長(塩尻市長)の挨拶です。


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 04:40Comments(0)上松町

2021年02月01日

せっかく楽しみにしてたのに

 今日は久し振りの出張、国道19号を北上し、途中、中央自動車を通過して再び国道19号に入り目的地の生坂村へ。
 約1時間40分の行程でしたが、旧八坂村に派遣で行っていた時以来の20数年ぶり?の風景に懐かしい思いが湧いて来ました。
 中信地域町村交通災害共済事務組合の役員会が生坂村で開催され、昨年の状況などの報告を受けました。昨年は3件の死亡事故が発生したとの事、亡くなられた方のご冥福をお祈りしますとともに、ご遺族の皆様にお見舞い申し上げます。
 この共済が使われる事が無いのが一番です。当町では掛金を公費負担としていますが、お互いの精神でこの共済を維持しています。
 以前は加入が任意で地区の役員の方が集金して頂いていましたが、役員の方も高齢の方が多く、集金事務も大変で何よりも現金を扱う事に問題があると考え公費負担としました。
 会議が終わり、同じ会議に参加していた村長さんが「道の駅へはどう行ったら良い?」と聞くと生坂の藤沢村長さんから「え〜と」と教えようとして、一呼吸おき「あっそういえば今日は休みでした」との答え、私も“灰焼きおやき”楽しみにしてたのにと思い残念!
△灰焼きおやき、旧八坂村でも名物でした。


写真は長野市中条のものです。おやきにも灰焼きおやきと蒸すタイプのおやきがあります。長野市の西側に位置する旧小川村、中条村などは西山地区と言われ、それぞれ特徴があっておやきが美味しい所です。
△無情の「お休み」の看板


心は折れながらも、長距離でしたが安全運転で無事帰りました。


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 19:39Comments(0)