2021年11月02日
いや〜気持ち良いです。テントサウナ初体験
2日の午後、県の元気づくり支援金を受けた「テントサウナ」を初体験しました。今までは住民向けにお試しをして来ましたが、今回は役場職員の希望者に体験してもらうということでの開催となりました。
講師に“野田クラクションベベー”さんをお迎えして「よらまいか」で1時間ほどテントサウナの良いところなどを説明を受けました。
△座学の様子です。地域おこし協力隊の宮原隊員とのテンポの良い口調は若手職員は思わず引き込まれました。


野田さんは信濃町で宿泊施設の「LAMP野尻湖」でサウナ支配人をしていますが、全国でテントサウナの良さをプロデュースしているそうです。年間4万人宿泊者がいるそうですが、サウナ目的で来訪される方は1万人に上るそうです。
早速、会場でお借りしたひのき精香さんのテント会場に行きました。二つの異なったテントが用意され、入る前にメガネは外すこと、携帯電話も持たない方が良いとのご指導を受けて入りましたが、熱い方とそれよりも少し優しい熱さの二つ用意されていました。
熱いテントの“モルジュ”は3重構造になっているとの事で、後で計ったら70度でした。優しいほうは“サボッタ”と言うそうでそれでも流れ出る汗は止まりません。
サウナの水はヒノキの蒸留水を使っていたので、ひのきのさわやかな香りがテントに溢れました。
△野田さんと記念写真(向かって右腹が若干出ているのが私)です。頭に被っているのはサウナキャップというそうです。頭が熱くなってめまいなどを防ぐそうですが、熱いモルジュに入った時には髪の毛がとても熱くなっていたので確かに必要と実感しました。
赤沢自然休養林内での活用を今後検討していきたいと思います。サウナに入った後、西小川の水に身を投げ出す快感に若い職員は喜びの声をあげてました。



講師に“野田クラクションベベー”さんをお迎えして「よらまいか」で1時間ほどテントサウナの良いところなどを説明を受けました。
△座学の様子です。地域おこし協力隊の宮原隊員とのテンポの良い口調は若手職員は思わず引き込まれました。


野田さんは信濃町で宿泊施設の「LAMP野尻湖」でサウナ支配人をしていますが、全国でテントサウナの良さをプロデュースしているそうです。年間4万人宿泊者がいるそうですが、サウナ目的で来訪される方は1万人に上るそうです。
早速、会場でお借りしたひのき精香さんのテント会場に行きました。二つの異なったテントが用意され、入る前にメガネは外すこと、携帯電話も持たない方が良いとのご指導を受けて入りましたが、熱い方とそれよりも少し優しい熱さの二つ用意されていました。
熱いテントの“モルジュ”は3重構造になっているとの事で、後で計ったら70度でした。優しいほうは“サボッタ”と言うそうでそれでも流れ出る汗は止まりません。
サウナの水はヒノキの蒸留水を使っていたので、ひのきのさわやかな香りがテントに溢れました。
△野田さんと記念写真(向かって右腹が若干出ているのが私)です。頭に被っているのはサウナキャップというそうです。頭が熱くなってめまいなどを防ぐそうですが、熱いモルジュに入った時には髪の毛がとても熱くなっていたので確かに必要と実感しました。
赤沢自然休養林内での活用を今後検討していきたいと思います。サウナに入った後、西小川の水に身を投げ出す快感に若い職員は喜びの声をあげてました。



2021年11月02日
おままごとキッチンお届け
29日、木曽川が紡ぐご縁で愛知県春日井市に木曽ひのきで作られた“ままごとキッチン”を藤山台保育園にお届けしました。
一昨年、当町の地域おこし協力隊の小林隊員が木製のおもちゃを提案し、春日井市の保育園の先生から提案のあった“ままごとセット”だそうです。
△この様な物です。横隣は伊藤太春日井市長さんです。

主な部分はひのき製ですが、コンロの部分は桜を使っているそうです。また、コンロを回すつまみ部分はカチカチと動くそうで、上松の木工業者さんが採算度外視?で作成してくれたそうです。
この日は49台をお届けしましたが、全部で140台近く納入するとの事です。
保育園ではままごとセットは、今までダンボール製で手づくりしていたそうです。保育園の先生が作った味のあるキッチンセットを訪問した際に拝見させて頂きましたが、子どもたちへの愛があふれた作品であると思いました。
イベントの中で木曽との繋がりを子どもたちに分かりやすいようにした紙芝居や先生方の演技力たっぷりのラーメン屋の芝居もあり、集まった年長さんも真剣な眼差しがとても新鮮でした。ハキハキと返事をする子どもたちは本当にお行儀の良い子が多く感心しました。

先生方の芝居で紙で作ったラーメンの麺がいつの間にか本当の麺に変わっていたのには驚きました。
子どもたちの手でどんな料理が出来上がるのか楽しみです。
「ラーメン食べたい」は上松保育園でも運動会でやっていましたが流行のダンスなのでしょうか?
△「ラーメン食べたい」の園児の可愛いダンスです。先生方の芝居のクオリティはとても高かったです。

楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
春日井市では隣の犬山市にある木曽川の取水口から上水道の水を頂いていると伊藤市長さん以下市役所の皆さんとても感謝されました。これからもずっときれいな水をお届けする事をお約束しました。
一昨年、当町の地域おこし協力隊の小林隊員が木製のおもちゃを提案し、春日井市の保育園の先生から提案のあった“ままごとセット”だそうです。
△この様な物です。横隣は伊藤太春日井市長さんです。

主な部分はひのき製ですが、コンロの部分は桜を使っているそうです。また、コンロを回すつまみ部分はカチカチと動くそうで、上松の木工業者さんが採算度外視?で作成してくれたそうです。
この日は49台をお届けしましたが、全部で140台近く納入するとの事です。
保育園ではままごとセットは、今までダンボール製で手づくりしていたそうです。保育園の先生が作った味のあるキッチンセットを訪問した際に拝見させて頂きましたが、子どもたちへの愛があふれた作品であると思いました。
イベントの中で木曽との繋がりを子どもたちに分かりやすいようにした紙芝居や先生方の演技力たっぷりのラーメン屋の芝居もあり、集まった年長さんも真剣な眼差しがとても新鮮でした。ハキハキと返事をする子どもたちは本当にお行儀の良い子が多く感心しました。

先生方の芝居で紙で作ったラーメンの麺がいつの間にか本当の麺に変わっていたのには驚きました。
子どもたちの手でどんな料理が出来上がるのか楽しみです。
「ラーメン食べたい」は上松保育園でも運動会でやっていましたが流行のダンスなのでしょうか?
△「ラーメン食べたい」の園児の可愛いダンスです。先生方の芝居のクオリティはとても高かったです。

楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
春日井市では隣の犬山市にある木曽川の取水口から上水道の水を頂いていると伊藤市長さん以下市役所の皆さんとても感謝されました。これからもずっときれいな水をお届けする事をお約束しました。