2021年11月09日
域に達する(木曽地域シニア作品展)
文化の薫る秋です。今日、9日から町内のひのきの里総合文化センターで「木曽地域シニア作品展」が明日までの二日間の予定で開催されています。
今年もコロナ禍の影響でセレモニーは中止となりましたが、昨年中止となった一般公開は出来たと担当の先生は嬉しそうに仰っていました。
10時30分から県の信州ねんリンピック2021で長寿社会開発センターー理事長賞を受賞した木曽町の岩井孝雄さんと長野県社会福祉協議会長賞を受賞した野村武敏さんの表彰式が行われ急遽出席しました。
△表彰式の様子(1枚目岩井さん、2枚目野村さんです。岩本木曽保健福祉事務所長さんより授与されました。


△岩井さんの作品と説明する岩井さんです。


岩井さんは仏像を作って11年、今回出品したのは、37年前に起こった長野県西部地震で出た障害木のヒノキを取っておいたものを使ったそうです。高さ80センチ、横80センチ、奥行10センチの木を彫り込んで行き、足かけ2年を要したとのことで、背後の光背をどれくらい薄くしていくか、立体感をどうして出すかが苦労したとの事でした。
△アップした仏像です。西部地震で私の同級生も亡くなっており、作品に手を合わせご冥福を祈りました。

野村さんの作品はテレビで観た内戦の混乱で女性が赤子を背負い、そして幼い子どもを連れて避難している姿が脳裏に焼き付き、その様子が忘れられずに描いたとの事で悲惨な姿を心象絵画で描いたそうです。
△野村さんの絵画

その他にも木曽地域で活動している皆さんの絵画、書、手工芸、焼き物、などなど今年のシニア作品展には300点を越える作品が出品されました。
訪れた皆さんは自らも日頃から創作を楽しんだりしているようで熱心に作品を見つめていました。
△展示場の様子


木曽地域の文化の高さを毎年感じています。明日までですので、お早めにご来場ください。
今年もコロナ禍の影響でセレモニーは中止となりましたが、昨年中止となった一般公開は出来たと担当の先生は嬉しそうに仰っていました。
10時30分から県の信州ねんリンピック2021で長寿社会開発センターー理事長賞を受賞した木曽町の岩井孝雄さんと長野県社会福祉協議会長賞を受賞した野村武敏さんの表彰式が行われ急遽出席しました。
△表彰式の様子(1枚目岩井さん、2枚目野村さんです。岩本木曽保健福祉事務所長さんより授与されました。


△岩井さんの作品と説明する岩井さんです。


岩井さんは仏像を作って11年、今回出品したのは、37年前に起こった長野県西部地震で出た障害木のヒノキを取っておいたものを使ったそうです。高さ80センチ、横80センチ、奥行10センチの木を彫り込んで行き、足かけ2年を要したとのことで、背後の光背をどれくらい薄くしていくか、立体感をどうして出すかが苦労したとの事でした。
△アップした仏像です。西部地震で私の同級生も亡くなっており、作品に手を合わせご冥福を祈りました。

野村さんの作品はテレビで観た内戦の混乱で女性が赤子を背負い、そして幼い子どもを連れて避難している姿が脳裏に焼き付き、その様子が忘れられずに描いたとの事で悲惨な姿を心象絵画で描いたそうです。
△野村さんの絵画

その他にも木曽地域で活動している皆さんの絵画、書、手工芸、焼き物、などなど今年のシニア作品展には300点を越える作品が出品されました。
訪れた皆さんは自らも日頃から創作を楽しんだりしているようで熱心に作品を見つめていました。
△展示場の様子


木曽地域の文化の高さを毎年感じています。明日までですので、お早めにご来場ください。
Posted by 大屋誠 at
15:42
│Comments(0)