2022年01月31日
ワクチン接種の賛否
当町でも3回目のワクチン接種が来週から始まります。この接種については、医療界、専門家の中でも賛否両論あるようです。先日、とある医院を受診した際に「(受ける、受けないは)あくまでも自己判断ですが」と前置きしながらもワクチン接種に否定的な観点からの話をお聞きする機会がありました。
いわゆる重篤な副反応で死亡された方の事例を参考にしてのご意見でした。それも一つの現実なのかもしれませんが、報道や政府発表などを見ると私も含め一般住民の方には戸惑い、困惑?何とも言えない状況にあります。
人の見えない世界で起きる事に対しては、まだまだ私たちの科学では追いついていないのだと思いますし、また追いついても検査キットが無いなど現実が追いついていません。確かに電子顕微鏡では視認することは出来ますが、ではそれに対して安全で有効なものが提供できるかといえば現状では『解』は無いと思います。
私は病院勤務時代に一つのシーズンでインフルエンザA型と翌月にはB型に罹った経験があり、その翌年からは病院の方針もあり抵抗なく、そして接種の際は強い副反応もなく今までワクチン接種をして来ました。
そんな事もあり通常のインフルエンザによる接種の副反応がある事、毎年の全国の死者数も数千人単位の相当数になる事も知っていました。
数千人という曖昧な数字ですが、年の流行にもよりますし、基礎疾患を持っている方もその中に含まれており、インフルエンザが直接の死因なのか不明なケースもありますのでそうした数字としましたが、相当数の方がいるという事の表現でお許し頂きたいと思います。
今回の新型コロナのワクチン製造については、普通は製剤会社が安全性を確認しながら数年かけて治験してから安全性を確認して、やっとそれぞれの国が薬事承認して医療機関で処方されますが、今回の新型コロナについてはわずか1年余りで承認されて使われています。迫る感染という危険に猶予される期間がなかったというのが現実で他に手段があったのかと問われてもやはり『解』は無いと思います。
私自身、3回目の接種も受ける予定ですが、常にそうしたリスクがある事を承知してなければなりません。特に子どもたちへの接種については重篤化するリスクなど感染の状況について保護者に対して国は判断出来る日々動いている情報をしっかりと開示して頂きたいと思います。
ワクチン接種が有効ということは10月から11月までの我が国の状況や医学的なエビデンスで示されていると思います。しかしながら一方でリスクはあくまでも個人個人の問題となります。
報道等も新規感染者数や接種率を競うように流していますが、医療体制や医療資源がそれぞれの地域によって異なることは当然です。
今、保健所や医療機関は本当に逼迫しています。医療資源が乏しい木曽地域においても先週は新規感染者が連日の様に出ており、保健所も大変な状況とお聞きしました。しかしながら、幸いな事に重症者などは発生していないとの事です。
その様な事も慎重に判断しながら次へのフェーズを検討する時期に来ていると思います。
△ワクチン接種1回目

いわゆる重篤な副反応で死亡された方の事例を参考にしてのご意見でした。それも一つの現実なのかもしれませんが、報道や政府発表などを見ると私も含め一般住民の方には戸惑い、困惑?何とも言えない状況にあります。
人の見えない世界で起きる事に対しては、まだまだ私たちの科学では追いついていないのだと思いますし、また追いついても検査キットが無いなど現実が追いついていません。確かに電子顕微鏡では視認することは出来ますが、ではそれに対して安全で有効なものが提供できるかといえば現状では『解』は無いと思います。
私は病院勤務時代に一つのシーズンでインフルエンザA型と翌月にはB型に罹った経験があり、その翌年からは病院の方針もあり抵抗なく、そして接種の際は強い副反応もなく今までワクチン接種をして来ました。
そんな事もあり通常のインフルエンザによる接種の副反応がある事、毎年の全国の死者数も数千人単位の相当数になる事も知っていました。
数千人という曖昧な数字ですが、年の流行にもよりますし、基礎疾患を持っている方もその中に含まれており、インフルエンザが直接の死因なのか不明なケースもありますのでそうした数字としましたが、相当数の方がいるという事の表現でお許し頂きたいと思います。
今回の新型コロナのワクチン製造については、普通は製剤会社が安全性を確認しながら数年かけて治験してから安全性を確認して、やっとそれぞれの国が薬事承認して医療機関で処方されますが、今回の新型コロナについてはわずか1年余りで承認されて使われています。迫る感染という危険に猶予される期間がなかったというのが現実で他に手段があったのかと問われてもやはり『解』は無いと思います。
私自身、3回目の接種も受ける予定ですが、常にそうしたリスクがある事を承知してなければなりません。特に子どもたちへの接種については重篤化するリスクなど感染の状況について保護者に対して国は判断出来る日々動いている情報をしっかりと開示して頂きたいと思います。
ワクチン接種が有効ということは10月から11月までの我が国の状況や医学的なエビデンスで示されていると思います。しかしながら一方でリスクはあくまでも個人個人の問題となります。
報道等も新規感染者数や接種率を競うように流していますが、医療体制や医療資源がそれぞれの地域によって異なることは当然です。
今、保健所や医療機関は本当に逼迫しています。医療資源が乏しい木曽地域においても先週は新規感染者が連日の様に出ており、保健所も大変な状況とお聞きしました。しかしながら、幸いな事に重症者などは発生していないとの事です。
その様な事も慎重に判断しながら次へのフェーズを検討する時期に来ていると思います。
△ワクチン接種1回目
