2024年08月26日

懐かしい仲間と(宮島喜文さん叙勲祝う会)

 24日、松本市で前参議院議員で日本臨床衛生検査技師会長を務めた宮島喜文さんの叙勲(旭日中受賞)を祝う会があり出席しました。
 宮島さんは木曽病院で3回勤務したことがあり、うち2回は私と一緒の期間勤めました。一番最初の時は私が業務係長で勤めた26年前の平成10年4月から4年間、二回目は14年前の平成22年に私が事務部長時代に2年間一緒に仕事させて頂きました。
 一回目の勤務の時は当時の小口壽夫院長(現 諏訪日赤名誉病院長)の下、長年の赤字経営からの脱却を目指していた頃で、今の電子カルテの前身のシステムである“オーダリングシステム”導入に向けて病院職員が一丸となって努めていた時です。
 二回目の時は、県立病院が独立行政法人化するタイミングで私が事務部長、宮島さんは副院長兼医療技術部長という事で当時の人材不足を解消するために職員採用に努めました。
 ちょうど定年退職するタイミングで日本臨床衛生検査技師会長に若手会員に推されて出馬して当選されました。
 その後、中央社会保険医療協議会専門部会に実務の経験と実績を買われて社会保険診療報酬の決定などに参画しました。
 また、その後、検査技師会長として活躍する姿がある委員会の国会議員の目に留まり2017年8月の参議院選挙に推されて出馬して見事当選の栄に浴して1期6年務められました。
 参議院議員時代には予算委員会での質問や代表質問を行うなど積極的な活動をされました。
 また、議員活動と並行して検査技師会長もやっていましたので、新型コロナ感染症拡大を受けてアジアにおいて日本の代表として学会に出席するなど、我が国だけでなく世界を相手に本当に大変な時を過ごされました。
 そうしているうちに財務政務官に抜擢され、それまでの医療だけで無く国全体の予算に関わるようになり、まさに八面六臂の活躍をされました。
 私ども首長が木曽から財務省に陳情に上がった時には、快く広い広い政務官室に案内して頂き、普段はなかなか会えない財務省主計官と面会することが出来たのも宮島さん御配慮のおかげです。
 この日の祝賀会は当時の小口院長先生が代表発起人で開催され、60余名の方々が参加しました。宮島さん叙勲から4回の祝賀会が行われたそうですが、皆さん一緒に働いた方ばかりですので和気あいあいとと昔話に話が咲きました。
△小口先生の挨拶


△浜野現院長の挨拶


 祝辞は浜野院長先生と不詳私が述べさせていただきましたが、昔の検査課の部下から「普通の挨拶じゃなくてイジって良いから」との言葉に励まされて参議院議員に立候補する時に新橋のガード下でその話を聞いて「奥様に話したの?」と聞いたら「話してないのよ〜困ったよ〜」などの会話のエピソードも含めて隠れた話も含め毒舌の挨拶をさせて頂きました。宮島さん大変失礼いたしました。
△宮島さんと奥様に記念品贈呈


△宮島さんの挨拶


 奥様も阿南や駒ヶ根などの県立病院の看護師として活躍して頂きました。勤務先が伊那谷と木曽の事が多く別居生活も長くて大変だったと思います。今回の会は『宮島喜文さんをたたえる会』とありましたが、本当にたたえるのは「ご本人もそうですが、何と言っても奥様です!!」と祝辞を述べさせて頂きました。
 これから地元の下伊那泰阜村に帰って益々お元気で活躍されますことを祈っております。
 久し振りに行き合った皆さん、それぞれの良い歳を重ねていることを感じる祝う会となりました。
 
   
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 13:51Comments(0)

2024年08月25日

お祭りの稽古始まる

 9月6、7日にかけて行われる諏訪神社例祭に向けて稽古が始まりました。
 例祭の前日には獅子狂言、歌舞伎を奉納する『芸習い(げいざらい)』が行われるため、それに向けた稽古であり、お祭りの時に各戸を回ってお祓いをする“拾弐当(じゅうにとう)の稽古でもあります。
 私もこれを継承する“上若連”に18才の時に加入しましたので、かれこれ半世紀の年月を数えます。昔、若い頃に“稽古”の事を『練習』と何気なく使ったところ、先輩から「練習じゃ無い、稽古だ!!」とたしなめられた事を懐かしく思い出します。
 確かに単に所作的なことを覚える技術的な事では無く、心が入る芸能を先輩から伝えて行くことだと肝に銘じました。
 昨年は、新型コロナから脱して久し振りに芸習いが出来ると思っていましたが、10日程前に新型コロナの集団感染もあり、泣く泣く中止となりました。
 5年振りの芸習いとなりますが、若い衆の今年にかける思いが伝わってくる稽古でした。
△稽古の様子1、獅子舞


△稽古の様子2、歌舞伎の白浪五人男


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 12:11Comments(0)プライベート

2024年08月25日

若い力に期待(愛知学院大学合同ゼミ)

 20日はインターンシップの他に愛知学院大学の学生さんが当町をフィールドとして地域の観光面、地域づくりに提言する合同ゼミの発表が行われました。
△発表する皆さんです。


 この合同ゼミは町政施行100年の年に愛知学院大学さんと連携協定を締結したことを機に始まりました。
 このゼミは当町の隣の大桑村出身の森下英治副学長さんがおられ、その縁で連携協定を結びこの合同ゼミ開催に至っています。森下先生は総合政策学部で学生さんを教えておられ、何回も当町を訪れて頂いています。
△森下先生


 この日は3、4年生の計11人から上松の将来について提言いただきました。短い時間でしたので充分に伝えられなかった部分もあったのかもしれませんが、発表の後参加した職員からも感想や現状についての説明もあり、それぞれにとって有意義な機会になったものと思います。
 総合政策学部は政策の提言、企画立案をする若きジェネラルクリエーターを養成する学部だそうですが、生きたフィールドとして当町を活用して頂くのは交流人口を増やす意味でも重要な取り組みと思います。
 来年も続く取組みと思いますのでこれを縁に若い人が上松に関心を持って頂ければ幸いです。
 翌日、赤沢自然休養林で新しい事業として進めている“テントサウナ”も体験したとの事で『気持ちが良かった〜』と感想を述べていました。
 4年生はもうすぐ卒業を控えていますので暑い名古屋の夏を乗り越え夢に向かって頑張って欲しいと思います。
△発表の一コマ




  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 11:47Comments(0)上松町

2024年08月20日

若い力に期待(大学生インターンシップ)

 今日から30日の11日間、愛知県の愛知東邦大学、日本福祉大学の学生6名が実際の働く場の研修を積むためにインターンシップに上松に来て頂きました。
 皆さんは町の地域おこし協力隊、観光協会、介護保険デーサーサービス事業所あい愛、ねざめホテルなど、希望する場所で研修します。
△オリエンテーション


 この企画は木曽広域連合と県名古屋事務所、木曽郡町村が連携して進める事業で一人でも多く、木曽地域及びそこにある事業所の働く体験を通じて魅力を感じていただき移住・定住に繋げようとする試みです。
 縁あって上松に来られた皆さんですが、魅力を感じて働く場所の選択肢の一つとして選んでいただければ本当に有難いことです。
 就労体験の他に今週はテントサウナイベントへの参加も予定されていますので、是非とも感想をお聞きして今後の事業展開に活かせればと思います。
△木曽広域連合職員の説明を受ける大学生の皆さんです。



  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 13:30Comments(0)上松町

2024年08月20日

叙勲伝達

 8月14日、長年の町会議会議員を務めた野村武敏さんに叙勲の伝達依頼が国からありましたので伝達しました。
 88歳を迎え益々お元気な野村さんですが、昭和58年の一般選挙において初当選をし、以来4期16年の永きに亘り町議会議員として活躍されました。
 その間、社会経済常任委員長としてねざめホテルの改築、寝覚の床美術公園の整備に当たられました。
 また、町が推進する下水道事業について下水道対策特別委員長として議会を取りまとめるとともに、町民の設備に向けた機運を促進するために補助制度の設立などにご尽力頂きました。
△野村武敏さんです。


 野村さんは私と以前は同じ地区でしたので、昔話に花が咲きました。私がハナタレ小僧の時からよく知ってます。昔の町議会選挙では、多くの候補者が立候補し、舌戦をを繰り広げた事や近況など楽しくお話をさせていただきました。
 議員引退後は、奥様と愛犬“ナナちゃん”と毎日小学校の通学路に立って見守りをして頂いています。また、観光客の交通安全運動で配布するヒノキ製の小さな仏様を一体、一体心を込めて彫っておられます。
 私とは以前に氏子総代でもご一緒して奉仕していましたが、駒ヶ岳神社のある山道を元気に歩く姿は感服する程の健脚でした。
 88歳とは思えないほどにお元気で活躍されている姿で私たちに叱咤激励をいつまでも頂きたいと思いました。
   
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 13:11Comments(0)

2024年08月15日

二十歳のつどい

 早いものであっという間に旧のお盆も明日には送り火となります。15日、二十歳を迎えた若者たちが集まり、『二十歳のつどい』が木曽ひのきの里総合文化センターで行われました。
 今年の対象者は男性20人、女性18人の合わせて38人です。
△開会を告げる植原教育長


△式辞は森山公民館長


 来賓祝辞として私から「皆さんは高校時代に新型コロナ感染症拡大のパンデミックの中にあって激動の時であったこと、『試練』を乗り越えて来た強さがあるこれから起きる事に迎える強さがある」とエールを送りました。
△私のお祝いの言葉


△永井議長さんの祝辞


△恩師を代表して平中先生のお祝いの言葉


△出席者の代表者として高柳さんが謝辞


 私語もなく厳粛な中で行われた式は増沢先生の万歳の締めで第一部が終わりました。
△万歳


 第一部に続き、第二部として檜流太鼓の皆さんがお祝いに駆けつけてくれ盛り上げてくれました。
△檜流太鼓の演奏の様子






 檜流太鼓のメンバーには二十歳にはまだまだ時間のある子供たちも迫力ある演奏を披露してくれました。
 今日の会のアナウンス、進行などは上松中学校の皆さんが手伝ってくれました。
△中学生の皆さん




 全てが終わった後、皆んなで記念の写真撮影を行いました。今にも降りそうな天気のため気が気でない中でしたが無事終わりました。
△記念写真撮影の様子。


 今は上松を離れている方もいますが、いつの日にか地元で活躍して欲しいとお祝いの言葉に添えてお願いしました。
 頑張れ!!二十歳の若者!!


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 16:06Comments(0)

2024年08月15日

お盆に若い力炸裂!!

 14日は当町のお盆の恒例行事『町民親睦野球大会』が下河原グラウンドで開催されました。
 この大会は町史によると昭和26年から始められました。昭和26年というと、前年の昭和25年は“上松町大火”という未曾有の災害があり、町民が復興に向けて立ち上がった時期です。
 恐らくそうした時だからこそ、町民の親睦を図って企画された野球大会ではないとか思います。以前は二日間かけてやらないと試合が組めないほどチーム数がありましたが、今回の大会は6チームの参加となりました。
 地区で編成した5チームに加え、中学生を中心としたオール木曽の少年野球チームの参加です。
 開会式の様子は撮影できなかったので決勝戦の様子でも撮影しようと会場グランドに行きましたが、準決勝の中学生のオール木曽と第一ブロックの試合が長引いていました。
 ちょうど観に行くと、3-8でオール木曽が5点のビハインドを最終回に同点に追い付いたところでした。中学生の俊敏な動きと対照的に暑い中の連戦でバテバテ気味の第一ブロックの選手の皆さん、結果はその姿で感じました。
 最終回が長引きそうで公務があったため、準決勝、決勝の結果を観ずに帰りましたが中学生チームがその後の決勝も3対1で勝利して少年チームとして初優勝を飾ったと担当者から報告を受けました。
 若い力がはつらつとして活躍する姿は頼もしく感じました。
 暑い中、皆さん本当に暑い中お疲れ様でした。少年チームはジュースで、他の各地区のチームは美味しい冷たいものでお互いの健闘と昔話、近況に華を咲かせたものと思います。
 こうしたお盆の野球大会は郡内でも多くの町村でやっていたようですが、近年はめっきり少なくなって来たようです。「上松ではまだ出来ているんですね」と先日他の首長さんと旧盆の行事について話題となった時に羨ましい感じで話されたのが印象的でした。
 来年には74回目を迎える行事ですが親睦を深める行事として残っていって欲しい行事です。
△大人に挑む若い中学生たちと応援する保護者の皆さん




 おまけ情報)
 優勝旗に『昭和60年 優勝 正島地区』を見つけました。40年近く経っても忘れないピッチャーで3試合近く投げ、決勝戦で10球以上粘った上でのサヨナラタイムリーツーベースを打った感覚が忘れる事が出来ません。
 心は今でも動きますが、身体は・・・です。
 私が自慢出来る唯一のスポーツヒストリーです。

 
   
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 09:01Comments(0)

2024年08月14日

木曽谷・伊那谷フォレストバレーキックオフフォーラム

 8日、木曽町文化交流センターにおいて木曽谷・伊那谷フォレストバレー構想のスタートとなるキックオフフォーラムが開催されました。
 このフォレストバレー構想は、木曽、伊那地域を木や森に関する学びや人材育成の拠点とする事、森林資源を活かしたイノベーションと雇用が生まれる地域とする事、地域ブランドとして確立し、国内外の交流が生まれる地域とする事を目指して県が提唱したものです。
△キックオフを伝えるステージ


 この構想を推進するために木曽谷・伊那谷フォレストバレー運営協議会を信大、県林業大学校、上松技術技術専門校、木曽青峰、上伊那農業高校などの教育機関と林業総合センター、関係市町村、県が組織して進めます。
 キックオフフォーラムでは信大名誉教授植木逹人先生がファシリテーターを務め、3人のパネラーと阿部知事が参加して地域の木や森林資源を活かした人づくりやこれからの地域づくりについて話し合われました。
 パネルディスカッションでは、始めに3人のパネラーから自己紹介と現在の活動について話がありました。
△パネラーの皆さんと植木先生




 一人目は当町で地域おこし協力隊を卒隊した後、起業して活動している小林信彦さんです。小林さんは上松技術専門校を修了して直ぐに地域おこし協力隊に応募して3年間活動し、当町で町会議員を務めています。
△小林さんの自己紹介と活動を発表する様子です。


 小林さんはマンションの置き配サービスを展開する国内最大規模の企業さんと一緒に金属製のロッカーに木曽ひのきの板を利用して温もりのある空間を提供する事業を始めています。
 二人目は木曽ツリーワークスの代表の千村格さんです。千村さんは元冬季オリンピックスノーボーダー選手で木曽に帰って来て木の伐採などを中心に活動しています。特に特殊伐採は、狭い空間で曲がった大樹など技術的に難しい木を伐採する技術を有して活動しているとの事です。
△千村さんです。


 三人目は、(株)やまとわ森事業部ディレクターとして活動している榎本浩美さんです。大阪出身の榎本さんは長野県林業大学校を卒業し、地域おこし協力隊で活躍し現在の(株)“やまとわ”に入り伊那谷をメインに活動しているとの事です。森に100の仕事をつくることを目標に森の価値を再発見、再編集する実践型スクールとして多くの人が集まる学舎をつくって行こうと活動しており、4年間で40人の移住関係者が生まれたとの事です。
△榎本さんです。


 素晴らしい3人の実践のお話しをお聞きしてこの構想が地域発展の未来に繋がるものと確信しました。
 また、合わせて木曽青峰高校が今後全国に学生募集をし、森林・林業を学びたい若者に門戸を開く事もこの構想の一環として是非とも進めて貰いたいと思います。
 森林・林業、そしてそこに繋がる人々の地域の特色、強みを生かせる時代が来ていると思います。
   
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 10:32Comments(0)

2024年08月10日

町村会政務調査会in飯島町

 6〜7日、上伊那郡飯島町において県町村会政務調査会産業経済部会が行われ出席しました。
 この部会は秋からの県・国に対しての要望事項を町村会としてまとめる会議で毎年この頃に行われ、所属する町村長の町村が輪番で開催されています。
△飯島町役場で行われた会議の様子。歓迎の言葉を唐澤飯島町長さんが述べています。




 経済産業部会では「地域経済の活性化対策の推進」、“農業・農村対策」など6項目について協議されました。協議された内容については今後事務局で調整してまとめたものを10月の全体会議で決定します。
 現地政務調査会のもう一つの目的は、町づくり、村づくりのそれぞれの取り組みの現場の視察で、今回は飯島町内の“株式会社わらむ”さんと“内堀醸造アルプス工場”さんを視察させて頂きました。
 株式会社わらむさんは、稲藁を使ったしめ縄や正月用の飾り、ネコつぐらなどを作っています。また、大相撲協会から土俵の俵づくりも手がけているとの事でした。
 飯島町は昔から米づくりで知られており、そこから生まれて来る稲わらに着目して起業したそうです。工場に入った瞬間に稲わら特有の気持ち良い匂いに包まれました。
 工場内では神社に揚げる大しめ縄もありましたが、手作りで正月用の飾り物を作成していました。
△工場内の様子


△ネコつぐらは持ってみると稲わらで作ったにも関わらず実際凄い重量感がありました。


 相撲協会から依頼される土俵俵は「土が付かない」というゲンを担いで『立ちわら』という若いわらが使われるとの事でした。
 工場内には御嶽海関の写真が神棚の横に飾られていました。
△御嶽海関


 来年は当町において御神木祭が行われるよう準備が進んでいますが、御神木を巻いて化粧する縄やコモが県内で作られれば良いですねと酒井社長さんに話をすると「喜んで作ります」と即答して頂きました。
 地元の昔から伝えられて来たものを大事にしている“わらむ”さんの姿が印象に残りました。
 二つ目の視察は飯島町内で『酢』を作っている内堀醸造(株)アルプス工場さんを訪問しました。内堀醸造さんの本社は、木曽川の下流に位置する岐阜県八百津町で、先代の社長さんが新工場の適地を探していたところ、現在の場所が大変気に入り工場が建設されたと、他町村からみれば何とも羨ましい限りの話です。
 また、若い人を積極的に採用しているとの事で、工場内で挨拶をしてくれた皆さん笑顔が素敵な方でした。温かい職場風土が感じられる視察はあっという間でした。
△内堀醸造さんの製品です。


 この日の現地調査を企画してくれた飯島町さん、県町村会事務局職員、わらむの酒井さん、笑顔が素敵だった内堀醸造の皆さんに感謝でした。
 最後に、役場に貼られていたポスターを紹介します。私たちを始めに迎えてくれた畳一畳くらいある大きなネコの写真にも感謝です。
△これです。遊び心のある役場でした。




  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 08:31Comments(0)上松町

2024年08月08日

夏の交通安全運動(赤沢からの交通安全)

 3日、赤沢自然休養林の玄関口で訪れた皆さんに交通安全を呼びかける指導所が設けられました。町交通安全協会や木曽警察署、消防団などの皆さんが一緒になって記念の配布品を贈りながら一声添えて安全運転を呼びかけました。
△始まりの会


 静かな林の間を抜けて来た先にパトカー、白バイ、消防車が突然現れて皆さん『何事か』と思う方がほとんどのリアクションでしたが、森林鉄道を模したクッキーとヒノキ製の小さな仏様を頂き笑顔で受け取って頂きました。
△小松木曽署長も率先して配布


 この日は約40人の人が参加しましたが、赤沢も暑く28度を記録していましたが、下界に帰って来たら33度でした。そうは言っても涼しいんですね
△交通安全の桃太郎旗を掲げて呼び掛けます。


△指導所から帰って来ると家の周りでセミが賑やかに鳴いていましたが、ふと見ると抜け殻が木の上にありました。




  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 14:25Comments(0)