2020年04月10日
見えないものと見えない力
春は生物が地中から様々に蠢いて出て来る季節です。福寿草や水仙などの花々、梅や桜、そしてコブシなども水を吸い上げて咲き誇ります。
また、蝶や小さな虫たちが飛び、それを捕食する南からやって来たツバメが飛び交います。
そうした生物の春の連環に目が行きにくい毎日となっています。
見えないウイルスとの戦いは今に始まったことではありません。人類は幾度となくそうしたことに直面して生き残って来ました。その結果が今生きている証なのだと思います。
昔の人はそうした禍いが起きたときに心の拠り所として宗教的な行事を行うなどして鎮めて来た歴史があります。それが伝統的なお祭りという形で各地域に残っています。
まさにそれは「見えない災い」と見えない『神通力、法力』ともいうべきものの戦いであったと思います。科学が発達した現在はその見えない神通力、法力がエビデンスとして実証されて進んできたことで私達が安心して暮らすことが出来るのだと思います。
しかしながら、見えない敵は劇的に姿を変えて時代を経て何度も襲いかかってくることを忘れてはなりません。
この春、町のいくつもの楽しいお祭り、例祭が中止となって来ました。以前のブログでも“例祭”という意味「いつもの事」、「毎年の事」というような意で訳しましたが、実は我が国の先人たちが猛々しい見えぬものを恐れる事を忘れるなという警鐘の意味でお祭りがあるのでは思うようになりました。
科学的なものを示しても(今は示すことはできていないですが)、人の動きはそれだけでは理解できないのかもしれません。
その日をどう暮らして良いか、苦境にある皆さんへ一刻も速く支援策を講じていく必要がありますが、基本となる国の具体的支援が見えてこない現状で小さな自治体では動きが取れない状況です。
昔の「一億円やるから自治体で工夫して支援して欲しい」というようなこと言ってくれる政治家がいて欲しいと思うのは私だけでしょうか?
△久しぶりに会議「緑化推進会議」がありました。3密に配慮した配席でした。

また、蝶や小さな虫たちが飛び、それを捕食する南からやって来たツバメが飛び交います。
そうした生物の春の連環に目が行きにくい毎日となっています。
見えないウイルスとの戦いは今に始まったことではありません。人類は幾度となくそうしたことに直面して生き残って来ました。その結果が今生きている証なのだと思います。
昔の人はそうした禍いが起きたときに心の拠り所として宗教的な行事を行うなどして鎮めて来た歴史があります。それが伝統的なお祭りという形で各地域に残っています。
まさにそれは「見えない災い」と見えない『神通力、法力』ともいうべきものの戦いであったと思います。科学が発達した現在はその見えない神通力、法力がエビデンスとして実証されて進んできたことで私達が安心して暮らすことが出来るのだと思います。
しかしながら、見えない敵は劇的に姿を変えて時代を経て何度も襲いかかってくることを忘れてはなりません。
この春、町のいくつもの楽しいお祭り、例祭が中止となって来ました。以前のブログでも“例祭”という意味「いつもの事」、「毎年の事」というような意で訳しましたが、実は我が国の先人たちが猛々しい見えぬものを恐れる事を忘れるなという警鐘の意味でお祭りがあるのでは思うようになりました。
科学的なものを示しても(今は示すことはできていないですが)、人の動きはそれだけでは理解できないのかもしれません。
その日をどう暮らして良いか、苦境にある皆さんへ一刻も速く支援策を講じていく必要がありますが、基本となる国の具体的支援が見えてこない現状で小さな自治体では動きが取れない状況です。
昔の「一億円やるから自治体で工夫して支援して欲しい」というようなこと言ってくれる政治家がいて欲しいと思うのは私だけでしょうか?
△久しぶりに会議「緑化推進会議」がありました。3密に配慮した配席でした。

Posted by 大屋誠 at
12:23
│Comments(0)
2020年04月09日
感染防止とにかく何でも
役場受付窓口に透明ビニールシートを下げて仕切りをしました。窓口には毎日多くの方が来訪されますが、コロナウイルス感染症は私たちが感染する側にも、感染される側にもなるような状況です。
今までもアルコール手指消毒を来訪者にお願いするなど対策してきましたが、住民の皆さんにマスクが手に入らない状況となってきている事から、どうしても密接な関係で業務せざる得ない受付職員が罹患しないこと、また、罹患させない事を目的に設置しました。
ちょっとの間はこうした措置をとらざる得ませんが、近いうちにアクリル板で仕切りをしっかり設置する予定です。役場待合スペースが狭いことから国が推奨する距離間を保てないのがジレンマです。
4月は多くの人の移動があり来場者も一年のうち一番多い時期ですので尚更です。
新役場庁舎が完成した折には町民ホールもあり、こうしたリスクを少しでも減らすことが出来るという事を思わぬ形で知ることになりました。
△シートで仕切りを設けた窓口です。

今までもアルコール手指消毒を来訪者にお願いするなど対策してきましたが、住民の皆さんにマスクが手に入らない状況となってきている事から、どうしても密接な関係で業務せざる得ない受付職員が罹患しないこと、また、罹患させない事を目的に設置しました。
ちょっとの間はこうした措置をとらざる得ませんが、近いうちにアクリル板で仕切りをしっかり設置する予定です。役場待合スペースが狭いことから国が推奨する距離間を保てないのがジレンマです。
4月は多くの人の移動があり来場者も一年のうち一番多い時期ですので尚更です。
新役場庁舎が完成した折には町民ホールもあり、こうしたリスクを少しでも減らすことが出来るという事を思わぬ形で知ることになりました。
△シートで仕切りを設けた窓口です。

2020年04月08日
危機管理
昨日、新型コロナウイルス感染症の流行を受けて初めての緊急事態宣言が政府から発表されました。
ちょうど、時間があったので復習の意味で危機管理の本を読みました。
△参考書です。

内容には災害を経験した首長さんから「災害時にトップがなすべきこと」という自らの体験に基づいた提言があるなど非常に参考になるものがあります。
『直面する危機への対応』の欄には
①判断の遅れは命取りになる。特に初動の対応は決定的である。何よりもトップとして判断を早くすること。
②「命を守る」ということを最優先し、避難勧告等を躊躇してはならない。
③人は逃げないということを知っておくこと。人間には自分に迫り来る危険を過少に評価して心の平穏を保とうとする「正常化の偏見」と呼ばれる強い心の働きがある。
などです。
危機管理に対応している時は答えが無いということが言われ、振り返ってからの検証でしか見ることができません。それだからこそ、問われるのが首長の防災意識の高さなのではと思いますが、状況の変化のスピードに付いていく事を日頃から鍛えておく難しさを感じます。
愛ある言葉が人を動かすと思いますが、政治家の政治家としての言葉の重みが試されています。
『手洗いが自分を守る 家族を守る 地域を守る』
こんなスローガン作ってみました。感染防止にはこまめな手洗いが有効です。
ちょうど、時間があったので復習の意味で危機管理の本を読みました。
△参考書です。

内容には災害を経験した首長さんから「災害時にトップがなすべきこと」という自らの体験に基づいた提言があるなど非常に参考になるものがあります。
『直面する危機への対応』の欄には
①判断の遅れは命取りになる。特に初動の対応は決定的である。何よりもトップとして判断を早くすること。
②「命を守る」ということを最優先し、避難勧告等を躊躇してはならない。
③人は逃げないということを知っておくこと。人間には自分に迫り来る危険を過少に評価して心の平穏を保とうとする「正常化の偏見」と呼ばれる強い心の働きがある。
などです。
危機管理に対応している時は答えが無いということが言われ、振り返ってからの検証でしか見ることができません。それだからこそ、問われるのが首長の防災意識の高さなのではと思いますが、状況の変化のスピードに付いていく事を日頃から鍛えておく難しさを感じます。
愛ある言葉が人を動かすと思いますが、政治家の政治家としての言葉の重みが試されています。
『手洗いが自分を守る 家族を守る 地域を守る』
こんなスローガン作ってみました。感染防止にはこまめな手洗いが有効です。
2020年04月07日
交通安全街頭活動
今日から小中学校の新学期が実質スタートしました。
昨日から始まった春の全国交通安全運動に合わせて恒例の街頭指導が交通安協や学校PTA、老人クラブなど多くの皆さんの協力により新入学生を見守ってくれます。
今日は初日、「なんで4月に入ってからこんなに寒いの」と一人で呟くくらいに感じる空気を吸っての活動でしたが、小学校一年生の児童がお姉さんと一緒に登校する様子を見てほっこりと温かくなりました。
△入学式後、初めての登校です。「おはよう」と声をかけたら元気な声で返してくれました。

昨日から始まった春の全国交通安全運動に合わせて恒例の街頭指導が交通安協や学校PTA、老人クラブなど多くの皆さんの協力により新入学生を見守ってくれます。
今日は初日、「なんで4月に入ってからこんなに寒いの」と一人で呟くくらいに感じる空気を吸っての活動でしたが、小学校一年生の児童がお姉さんと一緒に登校する様子を見てほっこりと温かくなりました。
△入学式後、初めての登校です。「おはよう」と声をかけたら元気な声で返してくれました。

2020年04月06日
春の交通安全運動始まる
今日6日から15日の10日間、春の全国交通安全運動が行われます。『思いやり 乗せて信濃路 咲く笑顔』を長野県の統一スローガンにして事故防止を呼びかけます。
当町では平成30年5月18日に死亡事故ゼロ2000日の表彰を受けて以来、現在まで記録を継続しています。これも国道19号の事故防止の改良工事が進むとともに、日頃の町交通安全協会、小中学校、老人クラブ連合会など多くの皆さんの地道な啓発活動の成果と思われます。
今年はコロナ感染症の流行で人の流れも相当に影響あるかもしれませんが、春は花粉症で睡眠不足、小中学校の新入生が通学路に出てくる、慣れない道での通勤など交通安全の面ではリスクが高まる時期です。
皆さん運転する時も、歩いている時も、思いやりで地域を明るく元気にして事故の無い町にしましょう。
△駅前で交通安全を呼びかける旗を職員が立てていました。

当町では平成30年5月18日に死亡事故ゼロ2000日の表彰を受けて以来、現在まで記録を継続しています。これも国道19号の事故防止の改良工事が進むとともに、日頃の町交通安全協会、小中学校、老人クラブ連合会など多くの皆さんの地道な啓発活動の成果と思われます。
今年はコロナ感染症の流行で人の流れも相当に影響あるかもしれませんが、春は花粉症で睡眠不足、小中学校の新入生が通学路に出てくる、慣れない道での通勤など交通安全の面ではリスクが高まる時期です。
皆さん運転する時も、歩いている時も、思いやりで地域を明るく元気にして事故の無い町にしましょう。
△駅前で交通安全を呼びかける旗を職員が立てていました。

2020年04月05日
士気高く(上松町消防団編成式)
様々な行事が中止或いは延期になる中で、上松町消防団編成式が4月5日挙行されました。
開催そのものを中止すべきかなど昨今の状況を考えると難しいものもありましたが、コロナウイルス感染患者が木曽地域にいないなど、地域の現状も踏まえていつもより分列行進などを省略した縮小したものとなりましたが、挙行できたことにほっとしました。
今年は7人の新入団員を迎え、152名の体制での編成となりました。古瀬前団長も含め幹部5名、そして総勢23人の方が退団となりましたが、機能別消防団員として13人の方が残ってくれました。
古瀬前団長さんには24年余り、操法訓練、予防活動、各種訓練活動、そして消防の現場活動に先頭に立ってご尽力頂きました。古瀬前団長は現場に赴くと厳しい顔での指揮と笑顔を使い分けて団員の先頭に立ってくれました。また、この度の編成式で退団された23人の皆さまにも心から感謝申し上げます。
晴天でしたが、4月に入ってから寒風が荒ぶ中での編成式でした。
今年一年が無火災、無災害であることを念じづつ無事に式典が終わりました。
△式典前の訓練

△畑団長による団員心得

△新入団員辞令交付、宜しくお願いします。

開催そのものを中止すべきかなど昨今の状況を考えると難しいものもありましたが、コロナウイルス感染患者が木曽地域にいないなど、地域の現状も踏まえていつもより分列行進などを省略した縮小したものとなりましたが、挙行できたことにほっとしました。
今年は7人の新入団員を迎え、152名の体制での編成となりました。古瀬前団長も含め幹部5名、そして総勢23人の方が退団となりましたが、機能別消防団員として13人の方が残ってくれました。
古瀬前団長さんには24年余り、操法訓練、予防活動、各種訓練活動、そして消防の現場活動に先頭に立ってご尽力頂きました。古瀬前団長は現場に赴くと厳しい顔での指揮と笑顔を使い分けて団員の先頭に立ってくれました。また、この度の編成式で退団された23人の皆さまにも心から感謝申し上げます。
晴天でしたが、4月に入ってから寒風が荒ぶ中での編成式でした。
今年一年が無火災、無災害であることを念じづつ無事に式典が終わりました。
△式典前の訓練

△畑団長による団員心得

△新入団員辞令交付、宜しくお願いします。

2020年04月04日
春が来た(その2)
午前の小学校入学式に引き続き、上松中学校の入学式が午後に行われました。今年度の入学生は30名で、真新しい学生服を身に着けて緊張の中での式でしたが、きっと直ぐに身の丈に合わなくなる程成長するのだろうなと感じました。
小学校と同様に来賓は私一人で挨拶なし、また在校生が出席しないという異例な中でのものでしたが、厳粛な雰囲気の中で保護者や教職員に見守られた式でした。
△植原教育長の告辞の様子です。『直心(じきしん)の交わり』という茶道の教えから相手に寄り添うことの重要性を新入生に説いてました。

△秋山校長先生の式辞。学校目標である「自ら学ぶ』事を新入生に話しかけられていました。

△新入生代表A君の堂々とした挨拶でした。これからの学生生活に希望膨らむものでした。

小学校と同様に来賓は私一人で挨拶なし、また在校生が出席しないという異例な中でのものでしたが、厳粛な雰囲気の中で保護者や教職員に見守られた式でした。
△植原教育長の告辞の様子です。『直心(じきしん)の交わり』という茶道の教えから相手に寄り添うことの重要性を新入生に説いてました。

△秋山校長先生の式辞。学校目標である「自ら学ぶ』事を新入生に話しかけられていました。

△新入生代表A君の堂々とした挨拶でした。これからの学生生活に希望膨らむものでした。

2020年04月04日
春が来た
4日、上松小学校の入学式が行われ、33名のピカピカの一年生が小学校の門をくぐりました。
池井校長先生、植原教育長に「おめでとうございます」と言われると元気な声で『ありがとうございます!」と返事を返してくれました。
2〜6学年の在校生は出席しない入学式でしたが、子どもたちのはにかむような笑顔はいつもどおりの入学式でした。
上松小学校の校歌にあるように、火にも風にも打ち負けない子どもたちに育ってくれることを願いました。
東京都などコロナウイルス感染症の拡大が止まらない地域では入学式の延期などの措置が取られる中、とにもかくにも式典ができたことは嬉しい出来事でした。
△ついこの間までは、園服が似合う子どもでしたが、”はれの日“でちょっとおめかしです。

△植原教育長の教育委員会告示

△担任の先生の発表、皆んなどんな先生かなと興味深々のようでした。

△池井新校長の式辞

池井校長先生、植原教育長に「おめでとうございます」と言われると元気な声で『ありがとうございます!」と返事を返してくれました。
2〜6学年の在校生は出席しない入学式でしたが、子どもたちのはにかむような笑顔はいつもどおりの入学式でした。
上松小学校の校歌にあるように、火にも風にも打ち負けない子どもたちに育ってくれることを願いました。
東京都などコロナウイルス感染症の拡大が止まらない地域では入学式の延期などの措置が取られる中、とにもかくにも式典ができたことは嬉しい出来事でした。
△ついこの間までは、園服が似合う子どもでしたが、”はれの日“でちょっとおめかしです。

△植原教育長の教育委員会告示

△担任の先生の発表、皆んなどんな先生かなと興味深々のようでした。

△池井新校長の式辞

2020年04月03日
元気な入園式
今日、上松保育園の入園式が行われ、子どもたちの元気な賑やかな声が園内に響きました。
ただ、感染症流行の折、在園の子供たちが出席しないちょっと寂しさを感じる入園式となりましたが、子どもたちの社会への一歩を踏み出す式が滞りなく行われたことにホッとしました。
今年の保育園は未満児から年長さんまで92人でスタートします。
皆んな森から下りて来たクマさんと元気よく通うことを約束していました。
△♭結んで開いて♭を皆んなで手を使って上手に出来ました。

△牧野園長先生のお祝いの言葉と、クマさんがお祝いに駆けつけてくれました(手前がクマさんですがボケて、被ってしまいました)


ただ、感染症流行の折、在園の子供たちが出席しないちょっと寂しさを感じる入園式となりましたが、子どもたちの社会への一歩を踏み出す式が滞りなく行われたことにホッとしました。
今年の保育園は未満児から年長さんまで92人でスタートします。
皆んな森から下りて来たクマさんと元気よく通うことを約束していました。
△♭結んで開いて♭を皆んなで手を使って上手に出来ました。

△牧野園長先生のお祝いの言葉と、クマさんがお祝いに駆けつけてくれました(手前がクマさんですがボケて、被ってしまいました)


2020年04月01日
希望を求めての船出
今日から令和2年度がスタートしました。コロナウイルス感染症が我が国を始め、世界中に拡大する中での経験したことがない状況下での船出です。
今年は新規採用職員として管理栄養士1名を採用しました。
△辞令を受ける新規採用職員

彼女は新規とはいっても、松本市で6年間既に働いていた経歴を有しており、即戦力として期待しています。
その他にも、今年度町として初めて採用する任期付職員に県を退職した方を新たに迎え、県との相互交流で派遣していた職員を自治法派遣に切り替え一年延長して派遣して頂きました。
また、県、関係団体に派遣して来た2名の職員が派遣期間を満了して帰って来ました。派遣職員はそれぞれ派遣先で、その仕事ぶりに高い評価を得ていましたので、貴重な経験をこれから活かしてもらえるものと期待しています。
加えて、上松技術専門校を修了した2名の若者が地域おこし協力隊に新たに入隊しました。二人とも協力隊では木工部に所属しますが、Mさんはほとんどの人が知っていると思われる大手の雑誌社で記事の執筆をしていた、もう一人のTさんはコンピューター関係の解析などの仕事をしていた事があるそうで、いろいろな面で職員が教えていただける事に期待したいと思います。
「今年度は、来年春に完成する庁舎に魂を入れる準備をする期間」、「困難な時にあってこそ、全員の力を合わせて町民の負託に応えるのが私達の公務員としての務め」と職員に訓示しました。
今年は新規採用職員として管理栄養士1名を採用しました。
△辞令を受ける新規採用職員

彼女は新規とはいっても、松本市で6年間既に働いていた経歴を有しており、即戦力として期待しています。
その他にも、今年度町として初めて採用する任期付職員に県を退職した方を新たに迎え、県との相互交流で派遣していた職員を自治法派遣に切り替え一年延長して派遣して頂きました。
また、県、関係団体に派遣して来た2名の職員が派遣期間を満了して帰って来ました。派遣職員はそれぞれ派遣先で、その仕事ぶりに高い評価を得ていましたので、貴重な経験をこれから活かしてもらえるものと期待しています。
加えて、上松技術専門校を修了した2名の若者が地域おこし協力隊に新たに入隊しました。二人とも協力隊では木工部に所属しますが、Mさんはほとんどの人が知っていると思われる大手の雑誌社で記事の執筆をしていた、もう一人のTさんはコンピューター関係の解析などの仕事をしていた事があるそうで、いろいろな面で職員が教えていただける事に期待したいと思います。
「今年度は、来年春に完成する庁舎に魂を入れる準備をする期間」、「困難な時にあってこそ、全員の力を合わせて町民の負託に応えるのが私達の公務員としての務め」と職員に訓示しました。