2024年01月31日
新しい安全・安心の拠点(木曽警察署竣工式)
1月31日、木曽警察署の新庁舎が完成し、関係者が参会して竣工式が執り行われました。
新庁舎は令和2年12月に着工し、この1月に完成しました。主要構造は鉄筋コンクリートですが、内部材には壁などに木材がふんだんに使われています。
また太陽光発電設備を備えており、使用電力量の40%を賄っているそうです。1階から4階までは吹き抜け空間を設け、天然の通風や採光を確保するなど工夫されています。
△式典の様子や内部については業務上支障があるとの事で撮影は出来ませんでしたが、JRからも見る事が出来る庁舎の外観は落ち着いた雰囲気です。

木曽警察署は私が高校生の頃現在の地に移転されて来ました。あれから約半世紀が経つのかと感慨深いものがあります。
式典後、テレビの刑事物でしか見た事がない穴の空いたアクリル板がある面談室や留置場なども拝見させて頂きましたが、警察署らしい色々な工夫がされている事に興味深く拝見させて頂きました。
二代前の署長さんの時、確か6年くらい前に面会に行った所、今時珍しいダルマストーブで暖を取っていました。その時、署長さんに「今時これで暖を取っているのは警察の署長室くらいじゃないですか?」と軽口を言った事を思い出しました。その署長さんの時に確か改築が決定したので、今日の完成の日は感慨ひとしおでした。
これからも地域住民の皆さんの暮らしを守る安全・安心の拠点として、また、署員の皆さんが快適な環境で職務を遂行する拠点として、その機能を発揮していただけるものなる事に期待いたします。
新庁舎は令和2年12月に着工し、この1月に完成しました。主要構造は鉄筋コンクリートですが、内部材には壁などに木材がふんだんに使われています。
また太陽光発電設備を備えており、使用電力量の40%を賄っているそうです。1階から4階までは吹き抜け空間を設け、天然の通風や採光を確保するなど工夫されています。
△式典の様子や内部については業務上支障があるとの事で撮影は出来ませんでしたが、JRからも見る事が出来る庁舎の外観は落ち着いた雰囲気です。

木曽警察署は私が高校生の頃現在の地に移転されて来ました。あれから約半世紀が経つのかと感慨深いものがあります。
式典後、テレビの刑事物でしか見た事がない穴の空いたアクリル板がある面談室や留置場なども拝見させて頂きましたが、警察署らしい色々な工夫がされている事に興味深く拝見させて頂きました。
二代前の署長さんの時、確か6年くらい前に面会に行った所、今時珍しいダルマストーブで暖を取っていました。その時、署長さんに「今時これで暖を取っているのは警察の署長室くらいじゃないですか?」と軽口を言った事を思い出しました。その署長さんの時に確か改築が決定したので、今日の完成の日は感慨ひとしおでした。
これからも地域住民の皆さんの暮らしを守る安全・安心の拠点として、また、署員の皆さんが快適な環境で職務を遂行する拠点として、その機能を発揮していただけるものなる事に期待いたします。
Posted by 大屋誠 at
16:03
│Comments(0)
2024年01月31日
能登半島地震災害対応支援職員からの報告
21〜27日まで能登半島地震災害への支援のために石川県羽咋市に派遣された職員から報告を受けました。
△職員から説明を聞く

羽咋市は能登半島の付け根の所にあり、先端にある震度7強と被害の大きかった輪島市や珠洲市などと比べると震度も5強と小さかったことやコンビニも開いているという事を聞いていたことから派遣するに当たっても、私自身少し気が楽な部分があった事もありました。
しかしながら、派遣された職員からは『正直行かなきゃわからん』という生の言葉を聞き、羽咋市の被災地の状況を知りました。庭先の液状化現象でめくれた駐車場、ひび割れがそこから家の中まで続き、突き抜けて反対側に出ている生々しい写真を見せられました。
またチームナガノでともに派遣された皆さんとの生活の様子など実際に行ってみないと分からない様子もお聞きしました。
その中で職員が実際自分が行って感じたことは“ストレス耐性”が必要と感じたと報告がありました。今後、若い職員を経験も含め派遣を優先してと考えていましたが、そうした面も考慮していく必要があるものと思いました。実際に派遣された職員の中には異様にテンションの高い人もいたようです。
当初は罹災証明書の発行などの事務を行う予定でしたが、実際はその前段の申請の受付を市役所内で行なったとのことでした。
固定資産税の事務の経験があれば良いが、被災状況をまとめるフォームがパソコンにあったとの事で誰でも対応可能であるとの事でした。これは前もって起きた連続して起こった地震の時に備えてあったと報告を受けました。これにより迅速な被災状況の把握と復旧に向けた事務が出来るもので、今後の大規模な災害への対策として検討していかなければならないものと思いました。
これから第2、3次と派遣が検討されていますが、先発で派遣された職員の経験が生きて来るものと思います。また支援内容も変わって来るものと思いますが、適宜、適時対応して行きます。
派遣期間中も何度か余震はあったようですが、元気に帰庁した姿を見てホッとしました。
羽咋市は浜辺の砂浜をドライブできる千里浜ドライブウエーに家族で行ったことがありますが、とても綺麗な砂浜でした。聞いたところでは災害ゴミが集まって来ているとの事でしたが、早くあの綺麗な砂浜が一刻も早く戻り、羽咋の皆様、能登半島の皆様がこの震災を乗り越えられることを祈念いたします。
△職員から説明を聞く

羽咋市は能登半島の付け根の所にあり、先端にある震度7強と被害の大きかった輪島市や珠洲市などと比べると震度も5強と小さかったことやコンビニも開いているという事を聞いていたことから派遣するに当たっても、私自身少し気が楽な部分があった事もありました。
しかしながら、派遣された職員からは『正直行かなきゃわからん』という生の言葉を聞き、羽咋市の被災地の状況を知りました。庭先の液状化現象でめくれた駐車場、ひび割れがそこから家の中まで続き、突き抜けて反対側に出ている生々しい写真を見せられました。
またチームナガノでともに派遣された皆さんとの生活の様子など実際に行ってみないと分からない様子もお聞きしました。
その中で職員が実際自分が行って感じたことは“ストレス耐性”が必要と感じたと報告がありました。今後、若い職員を経験も含め派遣を優先してと考えていましたが、そうした面も考慮していく必要があるものと思いました。実際に派遣された職員の中には異様にテンションの高い人もいたようです。
当初は罹災証明書の発行などの事務を行う予定でしたが、実際はその前段の申請の受付を市役所内で行なったとのことでした。
固定資産税の事務の経験があれば良いが、被災状況をまとめるフォームがパソコンにあったとの事で誰でも対応可能であるとの事でした。これは前もって起きた連続して起こった地震の時に備えてあったと報告を受けました。これにより迅速な被災状況の把握と復旧に向けた事務が出来るもので、今後の大規模な災害への対策として検討していかなければならないものと思いました。
これから第2、3次と派遣が検討されていますが、先発で派遣された職員の経験が生きて来るものと思います。また支援内容も変わって来るものと思いますが、適宜、適時対応して行きます。
派遣期間中も何度か余震はあったようですが、元気に帰庁した姿を見てホッとしました。
羽咋市は浜辺の砂浜をドライブできる千里浜ドライブウエーに家族で行ったことがありますが、とても綺麗な砂浜でした。聞いたところでは災害ゴミが集まって来ているとの事でしたが、早くあの綺麗な砂浜が一刻も早く戻り、羽咋の皆様、能登半島の皆様がこの震災を乗り越えられることを祈念いたします。
Posted by 大屋誠 at
11:30
│Comments(0)